☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

鶴っ子サマースクール 今日も一生懸命です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 鶴っ子サマースクールの様子を見学に行きました。全員の子どもたちが、学生ボランティアの先生方に支援していただきながら、それぞれの学習内容に、真剣に一生懸命、取り組んでいました。 子どもたちの「一生懸命な姿勢」に胸がジ〜ンと熱くなりました。 一生懸命って、本当にすてきですね! 学生ボランティアの先生方、ありがとうございます。

小学生チャレンジ 今日の絵本は? こんな「れいぞうこ」があったらな。

画像1 画像1
 今日の絵本は『まほうのれいぞうこ』(ひかりのくに、たかおかまりこ:作、さいとうしのぶ:作・絵)です。 今年の夏休みは、人生の中で最も「水分」をとりました。学生時代に運動部で活動していたときよりも多くの「清涼飲料水」や「氷菓子(アイス)」をいただきました。 鶴二小の校地内の環境整備を地域の方々と一緒に行い、休憩時にみなさんと「冷たい飲み物」を飲みながら、地域のみなさんから「鶴二小の思い出」や「鶴二小への熱い思い」をたくさん聞かせていただきました。 そんなとき、図書室でこの絵本と出会い、こんな「まほうのれいぞうこ」が家にもあったらなぁ〜と感じました。 ところで、みなさんは「ガリガリ君」の何味が好きですか? 

小学生チャレンジ 夏休みのまとめをしよう! 最後の土・日を楽しくすごせるように

画像1 画像1
 今日の小学生チャレンジは、最後の土曜日。日曜日を楽しくすごすために、「夏休みのまとめ」をしましょう。夏休みのまとめといえば、「夏休みの宿題」などの提出物を整えたり、2学期に向けスタートに向けて、教科書やノートを確認したりすることが考えられます。 2学期がスムーズにスタートできるように、保護者のみなさま、お子さんの「夏休みのまとめ」にご支援・ご協力お願いします。画像は、この夏に集めたダムカードを整理しているところです。

小学生チャレンジ 防災の日に向けた取り組みをしよう! みんなの目で安全点検を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日は、防災の日です。家庭用の防災グッズの売れ行きが好調らしく、昨年の2倍の売上高であるとラジオ放送で耳にしました。 みなさんのお家はいかがでしょうか? まもなく、2学期がスタートします。夏休み中、悲しいニュースが流れました。学校のシンボルツリーの下の除草をしていたある学校の校長先生が、落下してきた枝の下敷きになりお亡くなりになったそうです。そのニュースを聞いた先生方や地域の方々、子どもたちが、「校長先生も気をつけてくださいね」と優しい声をかけてくださいました。植物は私たち人間が、髪やつめを切るように定期的なメンテナンスが必要です。 今後も、みなさんの目で鶴ニ小を点検していただき安全な学校をめざしたいと考えております。 先日立ち枯れの木を切ったところ、幹の中の道路側が腐ってもろくなっていました。 子どもたちが遊ぶタイヤの上の桜の幹も対応が必要です。 学童さん建物への道を、雨の日対応のために、学童の先生方と支え合い協議会のみなさんが、除草、石敷きをしてくださいました。 今後ともよろしくお願いします。

小学生チャレンジ 今日の絵本は? 人間の食にかんする知恵

画像1 画像1
 今日の絵本は『干したから・・・』(フレーベル館、森枝卓士:写真、文)です。防災に関する食事も人間の「食」にかんする知恵や技術が使われたものが多いですね。 冷蔵庫が存在しなかった昔、「干す」という技で食べ物の長期保存を可能にした昔の人々に感謝したいですね。 身のまわりの「干した食べ物」を探してみませんか?

小学生チャレンジ さて、2学期の始業式の日にどのくつをはいていこうか?

画像1 画像1
 今日の小学生チャレンジは、2学期の始業式の日にはいていく「くつ」を決めましょう。私は、「黒いかわぐつ」にしました。「シャツ」や「ズボン」や「ベルト」や「くつした」は何にしましょうか? そうそう「かばん」のお手入れもしておこう。 2学期、元気な鶴ニっ子たちに早く会いたいと先生方は願っています。

小学生チャレンジ 今日の絵本は? となりの芝生は青く見える?

画像1 画像1
今日の絵本は『とんでもない』(アリス館、鈴木のりたけ)です。 みなさんも、他の人がもっているものが、自分のもっているものよりもよく見えてしまい、自分のもっているものの本当のよさに気が付かず、わるいことばかり気になってしまうことはありませんか? この絵本を読むと、自分のよさに気づけるような感じがします。 

今日もありがとうございました! 日本一美しい学校をめざして。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もトゲのある木や立ち枯れしている木を学校応援団、鶴ニ小支え合い協議会、学級運営補助員の先生にお手伝いをしていただきながら、切りました。子どもたちや先生方、地域の方々が安全に鶴ニ小を活用することができます。 作業中に通りかかった子どもたちや保護者・地域の方々から「校長先生、がんばってください!」とたくさんの温かいことばをいただきました。 2学期も鶴ニっ子たちのために「絶校長(絶好調)」でがんばります! 本日もありがとうございました。

小学生チャレンジ 2学期スタート準備をしよう!

画像1 画像1
 今日の小学生チャレンジは、2学期スタートの準備をしようです。保護者の皆さまにお願いです。
 2学期がスムーズにはじめられるように、次の3点をお願いします。1 お子さんの体調・生活リズムの管理をお願いします。 2 お子さんの夏休みの宿題の確認をお願いします。 3 お子さんの通学路点検をお願いします。 2学期、元気な子どもたちと会えることをとても楽しみにしています。よろしくお願いします。

小学生チャレンジ 今日の絵本は? みんなのために

画像1 画像1
 今日の絵本は『かたあしだちょうのエルフ』(ポプラ社、おのき がく:ぶん、え)です。何を隠そう、私が人生の中で初めて絵本を読んで涙を流した絵本です。 誰かのために、みんなのために、自己犠牲の気持ちで生活することの素晴らしさを子どもながら感じた絵本です。また今日も、2学期のスタートに向けて、子どもたちのために教育環境の整備に取り組んでくださっている学校応援団、学級運営補助員の先生、支え合い協議会、地域の方々に感謝です。

鶴っ子サマースクール 第二クールスタート

画像1 画像1
 こんにちは。本日(22日)から鶴っ子サマースクール 第二クールが始まりました。 子どもたちも、大学生ボランティアのみなさんも、全集中で取り組んでいました。

地域防災訓練会議 避難所設営予備訓練 お住まいの自治会名を家族で確認してください!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こんにちは。本日(21日)、南市民センターで行われた地域防災訓練会議に参加しました。市役所の職員の皆さん、鶴ニ小学区の自治会長さん、地域の方々(鶴ニ小の保護者の方々もいらっしゃいました)、鶴ニ小支え合い協議会の皆さんと一緒に、南市民センターに仮設の避難所を設営する準備訓練を行いました。 あってほしくはありませんが、もし、自然災害が発生した場合、鶴ニ小にも仮設避難所が設営される予定です。 地域の防災能力の向上のために、今後ともご支援ください。本日もありがとうございました。 保護者の皆さまにお願いがあります。もし、自然災害が発生し、鶴ニ小に避難する必要が生じた場合、お住まいの自治会ごとに集まることになります。ご家族で、お住まいの自治会名を覚えておいてください。(お住まいの住所もお子さんに覚えさせておいてください。)

小学生チャレンジ 今日の本は? 埼玉にあったお城のお話です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の本は『のぼうの城』(小学館、和田 竜著)です。行田市にある忍城に行ったことはありますか? 現在のお城は、再建されたものですが、ドラマや映画の撮影でもよく使われていますね。コミック化や映画化もされている本です。 もし、見学に行く場合は、埼玉古墳にある丸墓山古墳や石田堤の見学もお忘れなく。 人間にとって大切なものは何かを再確認させてくれる本です。

小学生チャレンジ 吉見の百穴を見学しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 埼玉県にも歴史的な遺跡(いせき)や建造物がたくさんあります。吉見町にある百穴は何のために、誰が作ったのでしょうか? 小学生の頃、見学に行きました。今は、見学できませんが、その昔、ホテルとして使われていた洞くつも、当時見学することができていました。 ヒカリゴケという光を発しているコケもまだ見学できるのでしょうか?

どんぐり公園朝市開催中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴ニ小のビックサポーターである鶴ニ小校区支え合い協議会のみなさんが主催している「どんぐり朝市」におじゃましました。 感染予防対策を十分に講じながら、包丁研ぎ、農作物、手芸品、絵画、生活用具の販売、健康相談など、いろいろな形で鶴ニ小の子どもたちのためにお力添えいただいている方々とお話する機会をえました。 地域と共にある鶴ニ小。 今後ともどうぞよろしくお願いします。

小学生チャレンジ 今日の絵本は? まず、絵本のさし絵から読みましょう。

画像1 画像1
 今日の絵本は『ふきまんぶく』(偕成社、田島征三:文と絵)です。この絵本には、最近の絵本とは、少し違った、たくましくそれでいてやさしい伝統的な日本人の生き方が描かれているように感じます。この夏、古典的絵本の素晴らしさを再認識させてくれた絵本の一冊です。

小学生チャレンジ しょうゆ工場を見学しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 川島町に金笛醤油パークがあります。しょうゆ工場を見学してみませんか? しょうゆ、みそ、なっとうなど、日本は発酵(はっこう)食品づくりが盛んです。 TKGしょうゆと粉しょうゆを購入して、夕ご飯のときにおいしくいただきました。 いつか、手作りみそにチャレンジしてみたいです。

今日も鶴ニ小のためにありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も暑い中、学校応援団、鶴ニ支え合い協議会、地域の方々が環境整備作業を行なってくださいました。おかげさまで、駐車場にあった樹木の枝葉がきれいに片付けられました。4月から、本当に多くの方々にご支援、御協力していただき、鶴ニ小の教育環境の美化活動が推進されています。子どもたちや私たち教職員はもちろん、地域の方々にも安全に鶴ニ小を使っていただけたら幸いです。今後ともよろしくお願いします。どうもありがとうございました。

小学生チャレンジ 今日の絵本は? 自由研究は何をする?

画像1 画像1
 今日の絵本は『じしゃくのふしぎ』(福音館書店、フランクリン・M・ブランリー作、トゥルー・ケリー絵、かなもりじゅんじろう訳)です。昨日(18日)、体育館のまわりの環境整備をしていたら学童に通う鶴ニっ子たちと先生方が応援に来てくれました。「夏休みはどうですか? 宿題の進み具合は?」「自由研究のまとめをしています。」どのようなことを研究しているのか、2学期の報告が楽しみになりました。今朝、出勤すると職員室への階段に砂のかたまりがあり、とてもおどろきました。よくよく観察してみると、小なとても磁力の強力な磁石にさてつがびっしりとついているものでした。 磁石の不思議ですね。

小学生チャレンジ 俳句をつくろう!

画像1 画像1
 今日(8月19日)は俳句の日です。5・7・5のもじで自分が感じたこと、感動したことを、季節の言葉を入れて俳句にします。 できた俳句を2学期に教えてくださいね。夏休みの間、学校応援団、鶴ニ小支え合い協議会、地域の方々が、学校環境の美化活動に一生懸命取り組んでくださいました。また、今日も8:30から樹木の枝葉の片付けをしてくださるとのことです。本当にありがとうございます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価