☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

ピアニカで奏でるメロディー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室でデスクワークをしているとピアニカの音が聴こえてきました。教室巡りに行くと子どもたちがピアニカで「山のポルカ」という曲を演奏していました。 楽器が演奏できると楽しいですよね。

雲の観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが学習者用PC端末を片手に空を見上げていました。 雲の観察をしているようです。 子どもの頃、草原に寝転んで、あの雲の形は〇〇に似ている……と時間をゆっくりすごしたことを思い出しました。 空にも色々な表情があるのですね。 子どもたちが観察していた雲は何という名前の雲なのでしょうか?

知育ブロックで食べ物を作ろう

画像1 画像1
 なかよし学級の子どもたちが「知育ブロック」で何かを作っていました。どうやら、食べ物を作り、完成した後に、皆に発表するそうです。 子どもたちは様々な色や形のブロックを巧みに組み上げていきます。 子どもたちの真剣な横顔を見ていると応援したくなります。

かわはく

画像1 画像1
これから出発します

業間休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目終了のチャイムが鳴ると、いつも通り子どもたちが校庭に飛び出します。校長室からその様子をうかがっていると、恐竜の骨で遊んでいる子どもたちが「校長先生。小雨が降ってます。」と教えてくれました。 リトルリーダー2年生が、クラス対抗ドッジボールをやっているのでしょうか? 癒されるひと時です。

環境美化活動にご協力くださりありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日も鶴二小の環境美化活動にご協力くださりありがとうございます。10月の運動会・地域防災訓練に向けて、地域・保護者の皆様にご支援いただきながら、4月からコツコツ進めてきたおかげで、子どもたち・先生方が安全に学べております。明日(28日)も午前8時30分から、鶴二小支え合い協議会・学校応援団・地域の方々に駐車場ロータリー付近の枝葉の片付けをしていただきます。子どもたちのために本当にありがとうございます。

川博

画像1 画像1
これから見学スタート!

4年生校外学習

画像1 画像1
今、出発しました!
まずは川博へゴー!

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。朝はだいぶすごしやすい気候となってきました。朝と昼の寒暖の差が激しいのでご自愛ください。 9月もまもなく終わろうとしています。今月の生活目標「あいさつ」はどうでしょうか? 5人以上の先生にあいさつできるかな? 私も5人のうちの一人になれるよう子どもたちに寄りそいたいと考えます。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう。 一緒にがんばりましょう。いってらっしゃい。

針時計の時間の読み方について学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「算数お道具セット」(私の時代はこのように呼んでいました)の中にあった「針時計」時計の裏側にある丸いつまみを回すと、長い針と短い針が進み、時間を示してくれます。先生が「まず〇時。」「次は〇時。」「次は〇時〇分。」子どもたちが自分の「針時計」で時間を表していきます。 実は、子どもの頃、同じようなことを授業でやったときに、自分の「針時計」だけ壊れているのかもしれないと泣きそうになりました。勇気を出して、担任の先生に伝えたところ、「時計回りに回していないこと」を先生が優しく教えてくださいました。大人になった今でも、針時計を見るたびに、あの日の先生の優しい笑顔を思い出します。

一人一人を大切に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期になってから、教室巡りをしていると、子どもたちや先生方から「校長先生。〇〇ができました!」という報告をもらう回数が増えています。今日も、なかよし学級の教室へ行くと一人一人がそれぞれの学びを深めていました。 「できた→分かった→またできた→もっとやりたい!」という体験を子どもたちにたくさん積ませてあげたいです。保護者・地域の皆様、ご協力のほどよろしくお願いします。

約数や倍数が分かるようになると楽しいよね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生の自作のプリントを使って、子どもたちが学び合いをしています。スイッチティーチャーの出番です。約数や倍数が分かるようになると、生活の楽しみが増えます。ヤオコーさんの陳列棚に並べられているパック飲料のコーナーに行くたびに、約数や倍数のことを考えてしまうのは私だけでしょうか?

どこの水の中でしょうか?

画像1 画像1
 子どもたちが先生と「やまなし」を読み深めています。「どこの水の中」でしょうか? 海?、湖?、池?、沼?、川? 深い? 浅い? 水は温かい? 冷たい? 

ピストンの実験から何を学びましたか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちと先生が「ピストン」を使って、色々な実験をしていました。子どもの頃、「ピストン」の原理を使った身の回りのものを調べて発表しようという授業があったことを思い出しました。「水鉄砲」や「注射器」、「車のエンジン」、「ブレーキ」……生活のあらゆるところに原理が技術として使用されています。 知的好奇心が大きく成長したところに「文明の利器」の発明があるのでしょうか? 子どもたちの目がキラキラ輝いていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
子どもパンスライス、牛乳、千切り野菜のスープ、ハンバーグのケチャップソースがけ、りんごでした。

久しぶりのりんごの登場です。スーパーマーケットでも、果物や野菜が秋を感じさせる今日この頃です。
子どもたちに大人気のハンバーグは、パンにはさめるようにパンがスライスされています。みんなハンバーガーにして食べたかな?

食欲の秋です。
たくさん食べて大きくなりましょう。

作品のこだわりを説明しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが自分の作品の「こだわりポイント」を紹介する説明文を書いていました。作品のタイトル名について説明している子もいて、読んで「なるほどぉ〜。」と感心しました。

美しい挙手の仕方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、朝の通勤途中に横断歩道のところでピーンと美しい挙手をしている老婦人を発見し、車を停止させました。 横断歩道を渡りながら、すてきな笑顔と「ありがとうございます。」とお礼の言葉をいただきました。おかげで、朝から、とってもすがすがしい気持ちになりました。 リトルリーダーの授業を見に行くと、こちらにも「美しい挙手」が。 先生も「皆さんの手の挙げ方は美しいですね。」と優しく温かくほめていました。

子どもたちの表現力

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちの描いた作品を鑑賞するたびに、これまでの自分を振り返ります。「自分が小学〇年生の時に、こんなすばらしい絵を描くことができていたのか?」 子どもたちの表現力から多くを学びます。 休み時間に廊下で絵を鑑賞していると、小さな作家さんたちが、作品の説明をしてくれるので、さらに鑑賞が深まります。

業前運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三連休明けですが、鶴二っ子たちはとても元気です。 男の子が的あてボール投げをしています。コントロールも良く、力強いボールです。「何か、三連休中に良いことがあったの?」「はい。野球の試合で勝ちました。逆転タイムリーを打ちました!」「それは、すごいねぇ。」 週明けのスタートからうれしい報告をうけ幸せな気持ちになりました。 秋の空です。天高く馬肥える秋でしょうか?  

今朝も登校見守りありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も登校見守り指導ありがとうございました。今朝は少しゆとりをもって学校を出発できたので、スクールガードさんと色々な情報交換ができました。 今日も子どもたちのためにありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価