☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
交通指導員、西入間警察署、市役所の方が来校されて、交通安全教室を開いてくださいました。
みんな、話をよく聞き、真剣に行動していて、指導員のみなさんから帰りがけにたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

感謝の気持ちを、これからの行動に表し、自分の命、人の命を大切に守っていきましょう。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、ソフトフランスパン、キャロットポタージュ、おさかなナゲット、ごぼうサラダ、牛乳です。にんじんが苦手な子でもキャロットポタージュなら美味しく食べられるのではないでしょうか。ごぼうサラダはマヨネーズタイプドレッシング味が安定の素朴さを出しています。ごちそうさまでした(^▽^)/たくさん食べて大きくなりましょう!

交通安全教室 たくさんの方々に感謝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金曜日に校庭に引いたラインが、雨によって流れて消えてしまいました。 今朝、先生方がもう一度きれいにラインを引き直し、放送の道具・自転車を準備していました。 交通指導員さんよろしくお願いします。 たくさんの方々に子どもたちの安全を守っていただいております。 子どもたち自身にも、自分の命は自分で守る「安全意識」の醸成を図っていきます。 教頭先生の「この世の中で一番大切なものは……」というお話をしっかり聞いている子どもたちの小さな背中を見届け、出張に行きます。 

読み聞かせ ミントさんありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 週のスタートを落ち着いてスタートするための「朝読書」&「読み聞かせ」 今日もミントさんにお世話になりました。 子どもはもちろん、先生方も「絵本の世界」にスーッと引き込まれていきます。 「絵本」の魅力(みりょく)を子どもたちや先生方と共有できる楽しみ。 最高な週のスタートです。

「ミント」さんが、読んでくれた本

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も「ミント」さんが、みんなのために選んでくれた本を読み聞かせしてくださいました。今日は、1−1、3−2、5−2、なかよし学級での読み聞かせでした。
写真で、今日読んでいただいた本を紹介します。
5−2で、校長先生が読んでくれた本は「教室はまちがえるところだ」です。
以前、5−1でも読んでくださいました。
どんな本だったか、是非、子どもたちに聞いてみてください。

モーニング ルーティーン いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外から声が聞こえます。「校長先生、いるかな? いつも、この時間には来ているはずだ。」 3階の教室から「ここです。おはようございます。」 「ああ、よかった。そちらにいらっしゃったのですね。」 毎朝、鶴二小をきれいに使ってくださる地域の方々です。 手にはいつもどおり、ごみを拾って入れた袋をお持ちでした。 校舎の空気入れ替えをしながら、木々を上から眺めると、おいしそうな実(ビワでしょうか?)やきれいな花が咲いていました。 月曜日は、休日を挟むので特に落ち葉が多いです。また、今日も、子どもたちを温かく優しく見守りながら、学校応援団コーディネーターさんがほうきで落ち葉を集めてくださることでしょう。 職員駐車場の近くの除草も、校務員さん、学校応援団さん、地域のみなさんが、毎日少しずつやってくださっているようです。 本当にありがたいです。「豊かな人が育つまち 鶴ヶ島」大好きです。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。心地よい朝です。窓を開けて初夏の朝の空気を楽しんでみませんか? 今週もワクワクどきどきがとまりません。 本日(23日)は交通安全教室があります。日頃から子どもたちの登下校を温かく見守ってくださっている交通指導員さんにご指導いただきます。よろしくお願いします。 「学んだこと」を「実生活」で活用する力も、現代の「学力」の一つです。がんばりましょう! オー! リーダー6年生に伝授してもらったおそうじ。1年生がんばれたようですね。 リトルリーダー2年生の掲示板に先生方がはってくださった「リトルリーダーとはこのような人」。めあて(目標)を明確にすることで、子どもたちは達成を目指して、共に学び合います。金曜日もリトルリーダー2年生が、1年生に優しく温かく色々なことを教えてくれていたと先生方から報告を受けました。流石ですね。リトルリーダー。 今週も「思いやる 進んで学ぶ 体をきたえる」を目標に「すべては子どもたちのために」がんばりましょう! オー!  

日曜日の鶴ニ小

画像1 画像1
 川島町の平成の森公園にバラ【薔薇】の花を鑑賞しにいく道がてら、遠回りして、日曜日の鶴ニ小でのスポーツ活動を見学に来ました。体育館ではバスケットボールチームが練習試合(活動中の写真は控えました)をしており、元気にあいさつしてくれました。校庭ではサッカーチームが練習に励んでいました。子どもたちの活動を支えてくださっている保護者・地域の方々ともお話をする機会をえました。 体育館のモップについたホコリを取るための専用の掃除機を準備していただいたり、校庭整備やサッカーゴールネットの修繕や予備ネットの準備、外トイレの清掃活動など、多岐に渡り、学校教育環境の整備・美化ご協力くださり本当に感謝申し上げます。 今後ともよろしくお願いします。 

子育ての知恵 1986年の子育ての先輩から愛を込めて 家族の会話・団らん編1

画像1 画像1 画像2 画像2
 鶴二小を様々な角度からサポートしてくださっている学校応援団の方々とお話することが好きです。ある方はかつて某有名デパートの店長さんをなされていたり、ある方はかつて世界的にも有名な日本の自動車メーカーの社員として世界中の国々をまわってお仕事をなされていたり、ある方は、かつて某有名大学のあるスポーツの監督さんを務めていたり、ある方は、当時最強のプロレスラーだった力道山と一緒にTVのコマーシャルに出演なされていたり、ある方はかつて遊具メーカーに勤められていた経験をいかし、今でも定期的に鶴二小の遊具のメンテナンスをしてくださっていたりと、色々なキャリア(職業歴)をお持ちの方々がいらっしゃるので、本当に助かっております。 5月31日も校地内の除草・枝葉の剪定(せんてい)・伐採(ばっさい)でお世話になります。 今後、子どもたちが使用する一輪車のメンテナンスや包丁研ぎもやってくださるとのことです。 本当にありがとうございます。 子どもたちにかつてのキャリアについてお話していただけると、子どもたちの「キャリア教育(職業観の育成)」の一助となります。

【話し合う家庭づくりを Uさん】わが家では、よく話し合います。子どもの言うことにも十分耳をかたむけ、なるべく子どもの心に入っていくように努力しています。子どもの楽しみや活動に興味や関心を示し、不安を取り除き勇気づけ自信をつけるように気をつけています。 ★何でも話せる家族。温かいですね。子どもたちの喜びや悲しみに寄りそうことで、子どもたちの成長をさらに強く感じるようになれると考えます。重ねて子どもたちの「知的好奇心」をこちょこちょくすぐることもお願いします。

「ま〜ぜ〜て。」 校長先生を授業にまぜてください。

画像1 画像1 画像2 画像2
 鶴二小の子どもたちや先生方にお願いがあります。「校長先生を授業にまぜてください。」 「読み聞かせ」「インタビューを受ける人」できることにかぎりはありますが、できることはがんばります。 ということで、ミントさんと「読み聞かせ」をしています。月曜日は、5年2組の「読み聞かせ」です。今から、ドキドキしています。 先週、メモの取り方を学習していた4年生から、「鶴二小の歴史のお話を」とリクエストをいただいたので、校長室にある資料を調べたり、地域の方々から「鶴二小の歴史」について教えていただいたりしています。 子どもたちや先生方と共に学び続ける校長でありたいといつも考えています。

忍法●●の術

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食の時間に流れる「にんじゃりばんばん」を聴くとあることを思い出しました。
 知っていますか? 鶴二小の子どもたちや先生の中には、どうやら忍術を使える人がいるようです。 「校長先生。忍法石っころ。」ある児童が体をきれいに畳んで自分が着ている上着の中に体をすっぽりとおさめました。体が柔らかくてうらやましいなぁ。私にはできない「忍法石っころ」。
 先生方の中にも忍法の使い手がいるようです。先日、ある日の4時間目に3階の5年生の算数の授業を見学に行きました。担任の先生と●●先生がティームティーチングで子どもたちと学習していました。授業の途中で、4年生→3年生→2年生→なかよし学級→1年生と教室を回っていくと、さっき3階にいたはずの●●先生が1年生の担任の先生と学習支援員の先生と一緒に1年生の算数の授業に出ていました。 どうやら、●●先生は「忍法分身の術」を使われたようです。 さて、●●先生とはどなたでしょうか? 

子育ての知恵 1986年の子育ての先輩から愛を込めて 心を育てる編3

画像1 画像1 画像2 画像2
【ほめて育てる Mさん】人は相手の美点、長所はつい忘れてしまう。私は、この子はこういう長所がある、このような美点もあると常に心にきざみ、子どもたちに接するようにしている。どんなに大きな声で叱ろうとも、その後ではその子の良い所を本気でほめるようにしている。教育の秘訣は「寛厳よろしきをえる」ところにあるとのことですが、時には寛大に、時には厳格にと努力しています。
 ★心や身体が疲れていたり、健康でないと、他人の欠点や短所を見つけやすくなって、言葉や行動が乱暴になってしまいがちです。 子どもたちも大人たちも互いに美点・長所を認め合い・ほめ合い・磨き合い・高め合うことで共に成長し続けられますね。

21日 どんぐり公園朝市 ご縁を結ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(21日)、どんぐり公園朝市におじゃましました。 教頭先生もいらっしゃいました。 いつも学校環境の美化活動や修繕活動、教育活動などいろいろな場面で鶴ニ小の子どもたちのために、ご尽力くださっている方々にお礼を言いたかったからです。 感謝の気持ちを伝えると、いつもの温かい言葉をいただきました。「鶴ニ小の子どもたちは宝だから。感謝するのはこちらの方。いつも子どもたちから元気をたくさんもらっています。」 本当にありがとうございます。 今後とも鶴ニっ子たちをよろしくお願いします。 通学路点検をしながら、公園を訪れた鶴ニっ子たちもいて、保護者の方に私を紹介してくれました。

20日 6年生校外学習 帰りのつどい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 何事もなく、全員無事に鶴ニ小に帰校することができました。 大勢の下級生たちや先生方が温かく出迎えてくださいました。修学旅行に向けた本日のめあては達成できたでしょうか? 一日中、6年生と過ごせたことで、6年生の新たな素晴らしさをたくさん発見することができました。 帰りのバスの中で、友達の素晴らしさを再発見したと発表している子もいて、実り多き校外学習になったことでしょう。 先生方や地域・保護者の方々、仲間達に感謝しましょう。 実行委員さん、6年生のみなさん。おつかれさまでした。 最後に、校長先生あるあるの一言を。「家に無事帰るまでが、遠足です。」
 ねぎらいのシーン → さようならのシーン → 四葉のクローバーを探す男の子
学年主任の先生のお話にあった。保護者の方へのお礼と思い出報告をしましょうね。

おいしいお弁当 感染防止対策もしっかりと

画像1 画像1 画像2 画像2
 青空の下、緑の芝生の上でいただくお弁当、最高に美味しかったようです。 遠くに妙義山が望めます。滑り台で遊んだり、芝生の上で寝転んだり、見学して学んだことを整理したり、四葉のクローバーを探したり、子どもたちを見ていると、本当に楽しいです。 更新順番と時間が遅くなってすみません。

群馬県立自然史博物館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おいしいお弁当を感謝しながらいただいたあと、少し休んで、自然史博物館の班別行動での見学がスタートしました。 恐竜の展示や動植物の展示、鉱物の展示など、とても充実した内容でした。 子どもたちの瞳がキラキラ輝いていました。 四葉のクローバーを探せた子どもたちが、うれしそうに手のひらにのせ、見せてくれました。 今日も子どもたちや先生方から、たくさんの幸せをいただきました。 これから帰校します。

今日の給食

画像1 画像1
みなさんこんにちは。
今日も学校では、子ども達の元気な声が響いています。

さて、今日の給食です。
「ごはん、豚汁、たけのこごはんの具」です。
「たけのこごはんの具」は、歯ごたえの良い食感のたけのこと、味のしみた油揚げの組み合わせが抜群で、ごはんとの相性もばっちり。皆おいしそうに食べていました。

具だくさんの豚汁も大好評。
献立表を見ると、豚汁は「ぶたじる」と記載されています。地域によって読み方が違うようです。

今日も栄養抜群の給食で元気100倍!
この後のそうじ、昼休み、午後の授業と頑張れそうですね。

たくさんたべて大きくなりましょう。



富岡製糸場と渋沢栄一

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ガイドさんの説明が聞くことができるイヤホンをして富岡製糸場を見学します。 なぜ富岡に作られたのか? 関係する歴史上の人物は? 積極的に質問する子どもたちのまなざしで見学していると、以前来た時よりもたくさんの学びや発見がありました。 お世話になったガイドさんに感謝の気持ちを込めて、お礼を述べて、次の見学地へ向かいます。

学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目には、2年生が1年生を案内して、「学校探検」をしました。
学校にはいろんな部屋があります。2年生が校内地図をもって一つ一つ説明してあげています。
今までに上級生にしてもらっていたことを、今度は2年生が1年生にしてあげる番です。
リトルリーダー、2年生頑張れ!

楽しいバスレク 子どもたちの柔軟な発想

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回の校外学習の見通し(めあて)を全員で確認すると、バスレクでクイズ大会が始まりました。 「映画の中でいちばん暗い時間帯は、映画のどの部分でしょうか?」「動物の中で、声がかれてしまっている動物は?」次々に面白い珍回答が発表されます。 子どもたちのように柔軟な発想を持ち続けることで、身の回りの幸福に気付きやすくなるような気がしました。 本日のバスは、もうすぐ20歳を迎えるそうです。大切にメンテナンスされ、総走行距離は98万キロだそうです。 いったい何人の子どもたちを運んだのでしょうか? 地球を何周したのでしょうか? 高速道路は順調に流れています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価