☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
麦ごはん、牛乳、夏野菜カレー、福神漬け和え
でした。

1学期最後の給食は、子どもに大人気のカレー!!今日は、鶴ヶ島産の食材がたくさん使われていました。カレーの中には、なす、ピーマン、トマト、にんにくが使われていました。カレーが甘く感じたのは、作ってくださった方の愛情が込められているからですね。
カレーにはやっぱり福神漬けが欠かせない!!野菜たっぶり、キャベツやだいこんの食感もカレーによく合いました。

1学期の給食は今日で終了です。
たくさん食べて、大きくなれましたね。

鶴二小で働く方々の紹介 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室で本の管理・貸し出し、購入や子どもたちへの読み聞かせを行っている学校図書館司書さんが、新しく購入した本だなの整理をしてくださっていました。 校務員さんが、雨の中、10月の地域防災訓練に向けて、樹木の枝葉の剪定をしてくださっています。(この場所には大型はしご消防車が入る予定です。) 給食の配膳室で配膳員さんたちが、各教室へ運ぶ給食ワゴンの準備をしてくださっています。 まだまだ鶴二小で働く方々がいらっしゃいます。 本当に感謝・感謝です。学校のどこかでお会いしたら感謝の気持ちを伝えましょう。 

子どもたちや先生方が安全に健康に学べるように 空調設備のメンテナンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室に「ブゥ〜〜〜」という警報ブザーが鳴り響きます。職員室の壁面にある教育設備メンテナンスボックスを確認します。どうやら「空調設備の冷却水の温度の上昇」を知らせる警告ブザーのようです。教頭先生と教務主任の先生が、外の空調設備室と屋上の冷却ファンのところへ向かい、メンテナンスを行います。 この動きを6月に入ってから何回も目にしています。子どもたちや先生方が安全に健康に学べるように、授業の裏で、一生懸命がんばってくださっている先生方に感謝です。 

地域と共にある学校  鶴ヶ島市メジャー化計画

画像1 画像1
 本日(15日)の埼玉新聞の地域総合のページに「旧鶴ヶ島第一小学校の旧校舎」(現在は鶴ヶ島市の文化財整理室になっているそうです)のスケッチ(青山恭之さん:さいたま市在住の建築家)の記事が掲載されていました。 鶴ヶ島市の教育長先生がいつもおっしゃっている「地域と共にある学校」を目指すべく、子どもたちや先生方、保護者・地域の方々と「鶴ヶ島市メジャー化計画」を推進中です。この記事は、会議室の廊下の掲示板に掲示します。ご来校の際はご覧ください。 

鶴二小で働く方々の紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、学級運営補助員の先生が、子どもたちの安全のために放課後の校庭で抜根(ばっこん:木の根を抜く)作業をしていることを紹介したところ、2年生の子どもたちから、「校長先生、学級運営補助員の先生以外で、学校で働いている方々は、どのような方がいらっしゃいますか?」という質問をもらいました。 なかなかすばらしい質問ですね。 そこで「鶴二小で働く方々の紹介」をしていこうと考えました。 学級運営補助員(先生方の授業支援が主な仕事です)の先生が、なかよし学級の「掲示物」を作成してくださっています。(鶴二小の掲示物すばらしいです!) スクールサポートスタッフの先生が、配布物をクラスの人数に分ける作業をしてくださっています。学校だよりの印刷もお願いしました。(本当に助かります!) 事務室の先生が、新しく購入する教材のための資料を作成してくださっています。(子どもたちのためにありがとうございます!) みんなが楽しく学べる「鶴二小」にするために本当にたくさんの方々が働いてくださっています。感謝の気持ちを伝えましょう。 

豆腐のトレーのミステリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、校舎の廊下の中心部分にある空調の空気取り入れ口(3カ所)をきれいに掃除したことにふれました。登校見守り指導から戻ると、子どもたちとの鼓笛の朝練習を終えた先生から、「第二音楽室の天井から、雨漏りしています。」と報告を受けました。 先生方と南校舎の2階の屋根部分に上がってみる(良い子は真似しないでね)と、雨水を流す一つの排水口に土がつまり、水がたまっていました。 排水口の土を取り除くと、豆腐のプラスチックトレーが排水口にはまり込んでいました。 なぜここにトレーが? 排水口のつまりをなおしたあと、職員室に戻って、トレーのなぞについて先生方と推理しました。 誰かが屋根の上で豆腐を食べたのか? 風に飛ばされてきたのか? カラスがくわえて運んできたのか? 学校施設のメンテナンスをしていると、様々なミステリーに出会います。

登校見守り活動ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も雨の中、子どもたちの登校見守りで、交通指導員さん、スクールガードさん、学校応援団さん、保護者の皆様にお世話になりました。ありがとうございました。子どもたちの通学班の一番後ろをスクールガードリーダーさんと歩きました。(株)関水金属さんの壁面に飾っていただいたリーダー6年生の風景画を鑑賞しました。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 夏休みまで、あと3日になりました。 ご家庭でお子さんと本校の学校教育目標「思いやる 進んで学ぶ 体をきたえる」を思い出し、1学期を振り返っていただけたら幸いです。 「がんばったね会」楽しみですね。 先生が教室の床にワックスをかけてくださったようです。みんなで協力して、机やいすを運び入れ、もとの教室に戻しましょう。 4月から、校務の空き時間をみつけては、校務員さん、学級運営補助員さん、支え合い協議会・学校応援団・地域の皆さんと力を合わせて、校地内の整備をしてきました。やっと鶴二小創立100周年記念碑のまわりをきれいにすることができました。4年生の子どもたちと本校の歴史を学ぶことで、これまでたくさんの方々が鶴二小を愛し、大切にしてきたことを子どもたちと再確認しました。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう。 いってらっしゃい。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
子供パンスライス、牛乳、モロヘイヤのスープ、若鳥の唐揚げ甘辛ソース、塩ゆで野菜でした。

「モロヘイヤという不思議な名前は、モロヘイヤのスープを飲んだら重病に侵されていたエジプトの王様が回復したことから、モロヘイヤを王様の野菜、アラビア語でムルキーヤと呼んだことから付いたと言われている」とのことでした。(インターネット情報)
まさに、今日はそのスープです。元気になれそうですね。
若鳥の唐揚げも子どもたちに人気のメニュー。今日は甘辛ソースで、スライスしたパンにはさんで食べました。

1学期の給食も明日が最後です。給食センターのみなさん。ありがとうございました。

夏休みは、おうちでもたくさん食べて、暑い夏を元気に過ごしましょう!

業間休み 今日も元気な鶴二っ子たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本当に鶴二小の子どもたちや先生方は元気いっぱいです。 授業で一生懸命学んだあとは、休み時間に元気に遊びます。(教室で静かに読書を楽しむ鶴二っ子もいます。これもすばらしいことです。) 地域の方々がいつも口をそろえて、「鶴二小の子どもたちから元気をもらっています。」と言ってくださることが、なんだか分かるような気がします。 

自主学習(家庭学習)のすすめ

画像1 画像1
 鶴二小では、前任の校長先生から「自主学習ノートの取組」を続けています。2冊単位で自主学習ノートが終了したら、校長室に届け、校長から「賞状」をもらうというシステムです。今年度(令和4年度)より、賞状がバージョンアップしました。9・10冊目が終了すると、さらに賞状がバージョンアップします。 子どもたちが知的好奇心や興味・関心をもったことであれば、内容は問いません。もちろん、学校の勉強の予習や復習も大歓迎です。 ぜひ、子どものうちから、コツコツと継続して学習する習慣をご家庭でも身に付けさせてください。 「勉強をしなさい!」ではなく、どうしたら、子どもたちが自ら勉強したくなってしまうのかを考えながら、子どもたちの知的好奇心をこちょこちょくすぐり続けてください。 ノートの最終ページに担任の先生方や保護者の方々が、一生懸命がんばった子どもたちを「労うほめ言葉」が記されているノートを目にすることがあります。こちらも「やる気」が倍増します。今後とも、がんばった子どもたちをたくさんほめてあげてください。 よろしくお願いします。

「忍者に変身だぁ〜!」でござるの巻 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日になかよし学級の子どもたちが、「くぐったり、とびこえたり、高くジャンプしたり……」と忍者になりきって、身体を上手に使うための授業を実施したとの報告を受けました。本当に楽しそうに授業にのぞんでいる様子が画像からうかがえます。授業の終わりに「忍者認定証」をいただいたそうです。 先生方の「子どもたちが楽しく確実に学ぶ授業準備・研究」からたくさんのことを学ばせていただいております。 

鶴二小の歴史インタビュー 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日(14日)の1校時に4年生が校長室にやってきました。開始・終了時のあいさつはもちろん、言葉遣いも「敬語」を最後までしっかり使って、私に「鶴二小の歴史」に関するインタビューをしてくれました。 なかなか鋭(するど)い質問も多く、答えられない質問もありました。 子どもたちは、自分たちの考えや意見を交流させ、さらに深く・広く質問の幅を広げていきました。これも鶴ヶ島市の推奨する「学び合い学習」です。 子どもたちの質問から、「税金の話」や「福祉の話」、さらには「地域防災」の話へと広がりました。 最後に、本校の歴代の卒業アルバムから情報を集めました。私が「このアルバムは学校に1冊ずつしかないから、大切にしてくださいね。」と伝えると「汚してはいけないので、手を洗ってきてもいいですか?」と全員が水道に手を洗いにいきました。 本当に、礼儀正しく、物を大切にしてくれる鶴二っ子たちです。 今日も子どもたちと共にたくさんのことを学びました。 また、校長室に来てくださいね。 帰り際、「校長先生。もう少しで自主学習ノートが終わります。終わったら持ってきます。」と教室に戻っていく後姿がとっても輝いてみえました。 今週は、鶴二っ子自慢ばかりですみません。

「私の大好きな場所」展 開催中 リーダー6年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日(14日)、ヤオコーさんの前から(株)関水金属さんの倉庫兼工場の壁面に飾られたリーダー6年生の風景画の写真を撮影していると、ヤオコーさんに買い物にいらした方々や散歩をする地域の方々が声をかけてくださいました。「この絵は、だれが描いたのですか?」「鶴二小のリーダー6年生です。」「へぇ〜。最近の小学生は絵が上手なのですねぇ。」「私が小学生の頃は、こんなにも遠近を意識して描けなかったよなぁ。」 リーダー6年生の作品をたくさんの方々にほめていただき、とぉ〜っても鼻高々でした。

「私の大好きな場所」展 開催中 リーダー6年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 (株)関水金属さんの倉庫兼工場の工事用壁面に飾られた風景画のオリジナルがリーダー6年生の教室の廊下に掲示されています。 「遠近法」と「水彩絵の具の色使い」がみごとです。 ご来校の際はご覧ください。 校舎からも(株)関水金属さんの壁面の風景画を眺めることができます。

歴史新聞 リーダー6年生から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学期末なので、子どもたちと先生方だけの時間を大切にするために、授業中の教室巡りは控えようかと考えています。 そこで、子どもたちの作品紹介をすることにしました。 リーダー6年生の教室に「新しい歴史新聞」が掲示されていました。 今朝も一枚一枚目を通していたらあっというまに時間がすぎてしまいました。 一文字一文字、読んでくれる相手を意識して丁寧にまとめられています。独自のイラストもとても分かりやすいです。 今朝も子どもたちから「歴史」を学びなおすチャンスをいただきました。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今朝は空気は冷たいのですが湿度がとても高いです。校舎を一通りめぐると軽く汗をかきました。 学級目標の一つである「M」が実行できたようです。ビー玉は増えるのでしょうか? シャボン玉を大きく作るコツを私も知りたいので、子どもたちに教えてもらおうと思います。 「なぜだろう? どうしてだろう? どうしたら〇〇できるのか?」 知的好奇心や興味・関心をもつことで、学びの幅が広がるとともに、自分を大きく成長させるきっかけとなります。 お陰様で、鶴二っ子たちも、それぞれのスピードで確実に健やかに成長しています。 何か「クラスレク」をするのでしょうか? こういう教室の姿もいいものです。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう! いってらっしゃい。

地域と共にある学校をめざして (株)関水金属美術館 鶴二小リーダー6年生の風景画「私の大好きな場所」展開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヤオコーさんにお買い物に行った際は、道をはさんだ向かい側にある(株)関水金属美術館の鶴二小リーダー6年生の風景画展をご鑑賞ください! 壮観ですよぉ〜! (株)関水金属さん、子どもたちのためにありがとうございます。 6年生の保護者の皆様、お子さんの絵の前で、家族一緒に写真撮影いかがですか? 今日は鶴二小の自慢ばかりしてすみません。

放課後の校庭で 子どもたちの安全のために

画像1 画像1
 学期末の短縮授業で子どもたちは下校しました。(株)関水金属さんから「6年生の風景画を壁面に貼り終えました。」というお電話をいただいたので、カメラをもって、ヤオコーさんの前まで行く途中、放課後の校庭で、子どもたちの安全のために汗を流す学級運営補助員の先生の姿をみつけました。 子どもたちが木の根につまづいて転ばないように、全身汗びっしょりになって、抜根(ばっこん:根を抜くこと)作業をしてくださっていました。 本当に感謝です。ありがとうございます。 鶴二小がさらに「きれいな学校」になっていきます。

今日もカギ閉めおつかれさま リトルリーダー2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 あと5日で夏休みです。時間が流れるのは本当に速いもので、4月の新しい出会いから4か月が過ぎようとしています。毎日、先生方・保護者・地域の皆様と一緒に、子どもたちに寄りそって、子どもたちと共に私たち教職員も成長してまいりました。 毎日、子どもたちの成長に気づき・感動し、教職の道を歩んできて本当に良かったと喜びをかみしめています。 今日も、リトルリーダー2年生が校長室の前の廊下のカギ閉めをしてくれていました。4月は届かなくて、ぴょんぴょん飛び跳ねたり、男の子が女の子を持ち上げたりして、二人で協力してかぎ閉めをしていましたが、今では、一人でも手が届くようになりました。   
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価