☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

小学生チャレンジ 今日の絵本は? 失敗は成功のもと。挑戦する2学期にしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 こんにちは。鶴ニっ子たちは楽しい夏休みをすごせているでしょうか? 夏休みも残りわずかとなりました。夏休みの宿題はどうですか? 2学期が気持ち良くスムーズにスタートできるよう、夏休みのまとめと2学期に向けた準備を少しずつはじめましょう。 今日の絵本は、1学期にも紹介した『教室はまちがうところだ』(子どもの未来社、蒔田晋治:作、長谷川知子:絵)と『失敗図鑑 すごい人ほどダメだった!』(文藝社、大野正人)です。 小学生の頃、えらい人の伝記を読むことが好きでした。 えらい人が成功するまでの失敗が紹介されています。一番最後に紹介されている人物について、ぜひご家族で読んでほしいと思います! チャレンジングな2学期にしましょう!

小学生チャレンジ 身のまわりの小動物を観察しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 鶴ニ小の校地内の環境整備をしているとさまざまな小動物や昆虫と出会うことができます。昨日も体育館のまわりを除草していると写真の小動物が草むらから出てきたので、画像を撮影しました。 さて、何という名前でしょうか? 鶴ニ小開校100周年記念碑の近くに卵もありました。 身のまわりの小動物を観察してみませんか? 

小学生チャレンジ 今日の絵本!? は?

画像1 画像1
 今日の絵本!?は『その本は』(ポプラ社、又吉直樹・ヨシタケシンスケ)です。ご存知の通り、又吉直樹さんは芥川賞作家であり、ヨシタケシンスケさんは絵本作家です。みなさんもこの二人の作品を本や絵本で読んだり、ドラマや映画化された作品をご覧になったりしたことがあると思います。 本屋さんの新刊コーナーに並んでいるこの本を手に取って、表紙を開いた瞬間に購入しようと思いました。二人の作家さんの素晴らしさが、みごとなハーモニーを作り出しています。手に取って読んでみませんか?

小学生チャレンジ 日本の歴史的な建築物を調べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の小学生チャレンジは「日本の歴史的な建築物を調べよう!」です。1学期に6年生と行った校外学習で富岡製糸場へ見学に行きました。日本の歴史的な建築物を調べてみませんか? さて、この場所はどこでしょうか? かつては、このレンガの橋の上を鉄道が通っていたようです。トンネルの中は夏でもヒンヤリと涼しいです。

小学生チャレンジ 「鯛の鯛」を探そう! 命に感謝を。

画像1 画像1
 私たち人間は、生きる糧(かて)として、たくさんの動植物の尊い生命をいただいて生きています。お魚をいただいたときに、「鯛の鯛」という不思議な形をした「魚の骨」を発見しました。お魚のどの部分の骨でしょうか? 自然界の生命の神秘に小さな感動を覚えました。 ごちそうさまでした。

小学生チャレンジ 今日の本は? 共感することの大切さ

画像1 画像1
 今日の本は? 『8時15分 ヒロシマで生きぬいて許す心』(講談社、美甘章子)です。 今日は絵本ではなく、6年生や大人の方々にぜひ読んでいただきたい「戦争に関する本」を紹介します。これまでの人生で「戦争に関する本」をたくさん読んできました。この夏は、小学生チャレンジ企画でたくさんの絵本や本と出会い、自分を成長させることができていると感じています。 「共感」することで、自分の心を広く、大きくもつことができるようになり、温かく優しい心の持ち主になれると、著者の方から教えていただいたような気がします。 学校に寄贈していただいた本ですので、鶴ニ小の図書室の蔵書に加わります。手に取って読んでみませんか?

小学生チャレンジ 鳥の目線になってみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の小学生チャレンジは「鳥の目線になってみよう!」です。小学生の頃、池袋にサンシャイン60という高層ビルが建設され、夏休みに行ったことを思い出しました。展望喫茶店でバニラアイスの上に真っ赤なさくらんぼがのった緑色のクリームソーダを飲んだことも思い出しました。 マリンタワー、東京タワー、新宿都庁、スカイツリー……と高層建築物にのぼると新たな発見があります。 問題です。この建物の名前は何でしょうか? 感染予防対策をしながら見学してみませんか?

小学生チャレンジ 今日の絵本は? 終戦記念日です。

画像1 画像1
 今日の絵本は『大人になれなかった弟たちに……』(偕成社、米倉斉加年・作)です。今日(8月15日)は終戦記念日です。小学生の頃、夏休みになると公民館などで「戦争を題材とした映画」が上映されたり、2学期の始まりの国語で戦争に関する教材を学習したりしました。子どもながらに、どうしてこの時期になると「戦争に関することを学習するのか?」疑問でした。先生に質問したところ、「今の平和な日本があるのは、戦争が起こっていた時代の人々の苦労のおかげなんだよ。だから、二度と戦争が起きないようにするために、私たちは戦争の悲惨さを語り継いでいく必要があるんだよ。」と教えてくださいました。戦後77年。家族で平和について話し合ってみませんか?

本日もありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 こんばんは。今日は日曜日でしたが、台風8号の後の通勤路、通学路、鶴ニ小を確認するために鶴ヶ島にやってきました。先生方や地域の方々のおかげで、これといった被害はなく、異常は見つけられませんでした。校舎→校庭をまわりました。駐車場に山積みにされていたウッドチップが片付いていました。校庭の隅っこに山積みにされていた樹木の枝葉も少しずつ片付けていただいています。きっと台風の雨のことを考えてくださったのでしょう。本当にありがとうございます。せっかく鶴ニ小まで来たので、校地内の除草をすることにしました。地域スポーツで汗を流す鶴ニっ子たちや、指導者、保護者・地域の方々が今日もたくさんの温かい言葉をかけてくださいました。道路に出てしまった草も「校長先生。お疲れ様です。いつも通り、掃除しますから、任せてください。」と地域の方々がお手伝いしてくれました。本当にハートフルな地域ですね。今日もありがとうございました。

小学生チャレンジ 夏の食べ物を楽しもう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 台風8号が関東地方を通り過ぎて行きました。もし、子どもたちの通学路で異常や危険箇所を発見した場合は、速やかに市役所へ報告お願いします。 今日の小学生チャレンジは、夏の風物詩、「かき氷」を食べようです。 みなさんは何味のシロップが好きですか? 夏の暑さで有名な、熊谷市に「ゆきクマ」と呼ばれるかき氷のお店がたくさんあります。 感染予防に努めながら、かき氷を楽しみましょう。鶴ヶ島市のおすすめ「かき氷」がありましたら、ぜひとも教えてください。食べすぎて、おなかをこわしませんように。

小学生チャレンジ 今日の絵本は? 大人に読んでほしい絵本です。

画像1 画像1
 今日の絵本は『おおきなおおきなおいも』(福音館書店、赤羽末吉作・絵)です。作者名をみて、『スーホの白い馬』を思い出した方もいらっしゃることでしょう。この絵本作家さんの絵本の、ページを読み進めるごとに、物語が展開する流れと、ドラマ性を強く大切にする想いにいつも感動を覚えます。私たち大人の想像力の豊かさが、子どもたちの夢を深く広く押し拡げ、子どもたちの想像力を刺激して、遊びや学びを限りなく豊かに発展させることを思い起こさせてくれる絵本です。

小学生チャレンジ 今日の絵本は? 命の目覚め、生きる喜びを体感しよう。

画像1 画像1
 台風8号が近づいています。今日の絵本は『よあけ』(福音館書店、ユリー・シュルヴィッツ作・画、瀬田貞二訳)です。みなさんは、夜明けの太陽が地平線から顔を出すシーンを目にしたことがありますか? 夏休み、家族で「あさひ」を観察してみませんか? 命の目覚めや生きる喜びを体感できます。そんな絵本です。

小学生チャレンジ 台風に関する情報を集め安全に生活しよう。

画像1 画像1
 こんにちは。みなさんの現在地の天候はいかがでしょうか? 台風に関する情報を集め安全に生活しましょう。 画像は気象庁のホームページから引用しました。 さまざまなメディアから情報を集め自分の生命を守りましょう。 山間部の土砂崩れや、水辺の増水にご注意ください。

小学生チャレンジ 台風にそなえよう!

画像1 画像1
 せっかくのお盆休み、台風の情報がTVニュースから流れてきました。空を見上げると、台風のおとずれを表す雲の流れです。家族で相談しながら、台風に備えてみませんか? 私はまず、停電に備えて、ラジオと電灯の点検をしました。 みなさんは何から始めますか? 台風も夏の風物詩のひとつです。台風が過ぎた後の川などの水辺は危険ですから近づかないようにしましょう。 

小学生チャレンジ 今日の絵本は? 大きな愛情を感じる絵本

画像1 画像1
 今日の絵本は『こいぬのうんち』(平凡社、クォン・ジョンセン文、チョン・スンガク絵、ピョン・キジャ訳)です。韓国絵本の傑作です。子どもたちと読むときに、あえて、大人が物語のねらいを語る必要はありません。何度も何度も一緒に読むうちに、子どもたちはジワジワとこの絵本の良さをかみしめるようになります。優しさにあふれた絵本です。

小学生チャレンジ 二瀬ダムを見学しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ついに4つのダムカードをゲットして、「手作りダムカード」をゲットしました。集めたダムカードは、2学期が始まったら、なんらかのかたちで、子どもたちに見せようかと考えています。 夏休みも、半分が終了しました。コロナ禍の行動制限等はありませんが、マスクの着用、手洗い・うがい・手指消毒・換気・人の多いところには近づかない等、引き続き感染症予防を。重ねて熱中症対策もお願いします。 夏休みだからできること。夏休みでなければできないこと。子どもたちの知的好奇心をくすぐって、子どもたちが自ら学ぶことができるようご家庭でもご協力お願いします。 子どもたちの目線で過ごすことで、童心にかえり、新たな発見の多い日々をすごしましょう!

小学生チャレンジ 今日の絵本は? 子どもたちの内なる空想世界を知る

画像1 画像1
 おはようございます。今日の絵本は『かいじゅうたちのいるところ』(冨山房、モーリス・センダック作、神宮輝夫訳)です。映画化もされました。子どもの頃、空想力が豊富で、ドラえもんの主題歌にもありますが、「あんなこといいな。できたらいいな。」といつも自分の理想とする生活を空想していたことを思い出させる絵本です。 でも、最終的に帰りたい場所は…… まだ映画をみていないので、絵本とくらべてみたいです。

小学生チャレンジ 滝沢ダムを見学しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合角ダム→浦山ダム→滝沢ダムの順番でダム見学をしてきました。その理由は、最後の二瀬ダムのダムカードをいただき、4つのダムカードを集めて、二瀬ダムの管理事務所で提示すると、「手作りダムカード」がいただけるそうです。 大きなループ橋を自動車でダムの上まで行く方法と、ダムの下の入り口から階段を上ってダムの上まで行く方法があるようです。熱中症対策をしながら階段チャレンジしてみませんか? 「水」の大切さをあらためて考えるチャンスになります。

小学生チャレンジ 今日の絵本は? 家族で「好きくらべ」をしてみよう。

画像1 画像1
 今日の絵本は『どんなにきみがすきだかあててごらん』(評論社、サム・マクブラットニィ:文、アニタ・ジェラーム:絵、小川仁央:訳)です。同一人物を別々のかたちで、一つの画面に配置して描く異時同図法が使われている不思議な絵本です。いつの間にか、読み手が聴き手になってしまう不思議な絵本です。お子さんと「好きくらべ」してみませんか?

小学生チャレンジ 今日の絵本は? 声に出して読んでみませんか?

画像1 画像1
 私は古典的な絵本が大好きです。子どもの頃楽しんでいた絵本が大人になった今でもじゅうぶん楽しめ、新たな発見があるからです。今日の絵本は『わたしのワンピース』(こぐま社、にしまきかやこ:絵と文)です。声に出して読むことで楽しみが倍増します。手に取って読んでみませんか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価