☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。空が青く澄み渡っています。鶴二小の学校教育目標「思いやる 進んで学ぶ 体をきたえる」で今日も子どもたちと先生方と一生懸命学びたいと思います。自分の役割に責任を持ち、集団のために頑張る子どもたちにエールを。 いよいよ運動会へ向けた練習が始まります。 三連休、お手伝いチャレンジはどうだったのでしょうか? 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう。 いってらっしゃい。

アキアカネ と シャボン玉

画像1 画像1
 6年生が校庭でクラスレクを楽しんでいます。空にはアキアカネとシャボン玉。今週も子どもたちや先生方、保護者・地域の皆さんからたくさんの元気をいただきました。 明日から三連休です。 「早寝・早起き・朝ごはん」で規則正しい生活を送りながら、引き続き感染予防対策をお願いします。

クラスのキャラクターの名前を決めよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、静かに目と口を閉じて机にふせっています。何をしているのでしょうか? 気づかれないように静かぁ〜に、様子を見ていると、クラスのキャラクターの名前を決めているようでした。 どのような名前になるのでしょうか? 楽しみですね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
ごはん、牛乳、家常豆腐、バンバンジーサラダでした。

ニーハオ!本日は中華料理です。
家常豆腐は、「ジア・チャン・ドウフ」と読みます。中国では全土で家庭料理として食べられている一般的なメニューです。豆腐を揚げた厚揚げと、お野菜を一緒に炒めた料理なので、栄養バランスも良く、白いごはんのおかずにぴったり。(ネット情報です)
バンバンジーは有名ですね。鶏肉をゆでて細く裂き,香辛料を加えたごまみそのたれであえたものです。

今日も給食に感謝!謝謝!!

たくさん食べて大きくなりましょう。



登場人物の距離感について読み取ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が先生と「ごんぎつね」の登場人物(動物)の距離感が分かる表現を物語の中から探し出し、次の授業で互いに交流させていくようです。 「兵十」と「きつねのごん」の物語の舞台の中での距離感の変化を味わう楽しみを子どもたちは体験していきます。 「距離感」という「見方」を通して物語を読み深めていく授業でした。

ここにもスイッチ・ティーチャーが!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちに「できた、分かった、またできた、もっとやりたい」という学びの流れを体験させ、すべての子どもたちに自信をもたせるためにはどうしたらよいのか? と職員室で先生方が相談している場面をよく目にします。 どうしたら、子どもたちの「自己肯定感」や「集団貢献能力」が高まるのか? 「リトル・ティーチャー」という発想は「教える子」と「教わる子」がいつも固定されてしまい、いつも「教わる子」の立場の子はますます自信をなくしてしまうように感じます。 「スイッチ・ティーチャー」という発想があれば、みんなが「教える子」の立場になれます。 1年生の「スイッチ・ティーチャー」がみんなの前で「お手本」を示し、先生が言葉で説明していました。 

子どもたちの観察眼  ココロが豊かになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが顕微鏡のような観察眼で、植物の観察記録を書いていました。いつも通り元気いっぱいのあいさつをしてくれました。寄りそう先生が子どもたちの観察眼をよりみがきあげるような声掛けをしています。子どもたちの「見方・考え方」を育んでいる場面です。 4月から「子どもたちの目線で、視点で鶴二小を見つめていく」と決めてから、新しい発見の毎日です。 分かっていたようで、知っていたようで、実は知らなかったことがたくさんあることに気づかされます。子どもたち・先生方に感謝・感謝の毎日です。 観察記録が教室の壁に掲示されたら、楽しく読ませてもらいます。 楽しみがまた一つ増えました。

スイッチ・ティーチャー 学び合う&教え合うこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が面積を求める授業で教え合いをしていました。「この間、〇〇の授業の時、私が教えてもらったから、今度は私が教えるね。」 鶴二小では、学校生活のさまざまな場面で、子どもたちの個々の得意分野をいかして「教える子」と「教わる子」が入れ替わります。私は「スイッチ・ティーチャー」と呼んでいます。

「見通し」と「振り返り」の大切さ 校外学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちと「同じ時間」を共にすごしていると、今まで忘れていた自身の小学生時代の思い出が色あざやかによみがえることがあります。 自分のことはもちろん、隣の席の友達の顔、先生の顔、使っていた筆箱……。 5年生が昨日の校外学習で学習したことを振り返り、まとめていました。 一生懸命報告する用紙に向かう子どもたちの真剣な横顔から、多くのことを学んだ素晴らしい校外学習であったことがうかがえます。 

業前運動 今日も元気な鶴二っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ヒマワリが種の重さに頭(こうべ)を垂れている横で子どもたちが元気に遊んでいます。校舎の横で学校応援団さんが落ち葉を集めていると女の子が近寄っていき元気なあいさつをするといつも通りお手伝いを始めました。「校長先生。動かないで。」男の子がねらっているのは、トンボのようです。 学校でも様々なドラマが展開されています。

今朝も登校見守り指導ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出勤する地域の方々の服装も夏から秋へと衣替えをしている印象を受けました。スクールガードさん、保護者・地域の皆さん、今朝も登校見守り指導ありがとうございました。

なかよし新聞8・9月号

画像1 画像1
運動会に向けて動き出しました!
「仲間と共に勝利の道へ走り出せ!」

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。季節の変わり目で寒暖の差が激しいですね。お風邪をめしませんように。本日からシャツを長袖にしました。三連休、衣替えの準備をしてみてはいかがでしょうか? 規則正しい生活の基本は「早寝、早起き、朝ごはん」ですね。子どもたちの成長は本当に速いですね。個はもちろん、集団も成長しています。 秋の夜長、自分の好きな温かい飲み物をいただきながら、読書もいいですね。「宮沢賢治」の作品は、読むたびに新しい発見をします。子どもたちと一緒に賢治ワールドを楽しみます。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。 

今日の先生 は どなたでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の先生は事務室の〇〇先生です。 帰りの会のあとに、なかよし学級の子どもたちが「今日の先生」を選び「先生の顔写真」を黒板の右上に掲示します。次の日に、「今日の先生」と色々な形でコミュニケーションをとります。 

二つの場面の違いを読み取ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の子どもたちが国語の時間に二つの場面を読み比べ、違いを読み取り、気づいたことを友だちと交流させています。 「見方・考え方・感じ方・気づき」の交流です。 子どもたちが学習している物語の題名を耳にしただけで、涙が出そうになってしまうのは私だけでしょうか?

カントリーロード♪ ワンチーム!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が体育の授業で「タグラグビー」を楽しんでいました。担任の先生と教務主任の先生のティームティーチングの授業です。 「ワンチーム」になれたでしょうか? 授業の後は「カントリロード」を口遊みながら教室に戻ったでしょうか?

まっさらなノート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の教室に行くと、いつもと同じ授業風景ですが、何かが違うと感じました。そうです。新しい「まっさらなノート」の一ページ目に文字を書いていくまさにその瞬間でした。「うみ」からイメージしたことばをまずノートに書きます。書き終えたら、お隣のお友だちと「ことば」を交流させます。一人の女の子が、ヒソヒソ声でお隣の男の子に話しかけています。「あなたのお隣が休みだから、三人で一緒にやろうか?」 優しい言葉がけに、心が温かくなりました。 合唱曲「まっさらなノート」歌ったことありますか?

「夢」の途中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リーダー6年生が教務主任の先生と「夢」という字を練習していました。学び合い学習のポイントの一つに「見方・考え方」を学ぶ。そして、自分の「見方・考え方」を友だちと交流させ深め合うことがあげられます。 自分の書いた文字とお手本の文字を比べて、さらにお手本の字に自分の字を近づけるためにはどうしたらよいのか。 自分の「見方・考え方」をもつための学習。 奥が深いけれども楽しいですね。 以前勤務していた学校の校長先生が学校HPの日記のタイトルを歌の名前にしていらしたことを思い出し、私もまねをしてみました。 

5年生校外学習終了

画像1 画像1
予定より20分程早く終了しました。3時半頃到着予定です。
とても良い体験ができたと思います。
是非、お家で話を聞いてください!

藍染

画像1 画像1
できました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価