☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

朝の教室から 小さな感動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校に勤務するようになってから子どもたちのお陰で、忙しさの中に忘れがちな「小さな感動・発見・驚き」を見つけられるようになってきたような気がします。 朝日と共に刻一刻と変化する「富士山の勇姿」 なかよし学級の子どもたちが収穫した「コットン」 1年生が一つ一つ大切に拾い集めた「松ぼっくり」 朝から心が癒されます。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。昨日(24日)も学校応援団さん・地域の皆さんに助けていただきながら、ヤオコーさん側のイチョウの枝葉の伐採をしました。ありがとうございました。日没時間が早まっているので、防犯対策にもなります。 「全員で力を合わせる 行くときは一緒」私がいつも心に留めていることばの一つです。 初めて100まで数を数えられた時の喜びは、大人になった今でもはっきりと記憶しています。 100周がんばれるかな? 仲間たちと先生方とコツコツ自分のペースで積み上げる子どもたちの背中にエールを贈り続けたいと考えます。 おかげさまで、子どもたち、私たち教職員にとっても実り多き2学期になっております。「自分磨き」私も頑張ります。 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! いってらっしゃい。

今日も元気な鶴二っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みになりました。学校応援団さんと今日の活動の片付けをしていると、子どもたちが寄ってきて「校長先生。いつもありがとうございます。給食食べましたか? 今日の給食もすごーくおいしかったですよ。」と報告してくれました。 学校応援団さんにも感謝の気持ちを伝えていた子どもたち。 「この子たちのためなら、鶴二小のためならと、一生懸命がんばる大人たち」の背中を子どもたちは見て大きく成長します。「優しさのバトン」ですね。

4年生の持久走大会の試走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の女子→男子の次は4年生の女子→男子の順番で試走が行われました。 先生方も子どもたちをサポートしながら一緒に走っていました。 保護者の方も応援に来てくださいました。 ヤオコーさんやベルクさんに買いもに行く地域の方々も足を止めて、一緒に子どもたちや先生方を応援してくださいました。 いつも鶴二小を温かく見守ってくださっている地域の方が「校長先生。一生懸命ってカッコイイですね。」「ハイ。」 子どもたちの一生懸命がんばる姿に「元気」をたくさんもらいました。

3年生の持久走大会の試走

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日とはうってかわって、絶好の持久走日和となりました。地域の方々の声援を受けながら、3年生が試走を行いました。 校庭から、子どもたちと先生方が一生懸命、応援する声が聞こえてきます。学校応援団さんも応援してくださっていました。 一生懸命は、本当にカッコイイですね。 

継続は力なり コツコツと自分のペースで積み上げる大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学校応援団さんとヤオコーさん側のイチョウの枝葉の伐採を行いました。ホームページの更新がおそくなり申し訳ございません。 業前運動。子どもたちがいつも通り元気に校庭に飛び出してきました。「校長先生。おはようございます!」「今日も元気いっぱいだね。」 「校長先生。日本代表、ドイツに勝ちましたね。」「あなたが日本代表になったら、校長先生にサインちょうだいね。」「ハイ!」 将来、サッカー日本代表になるという夢をもっている男の子が走っていきました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
ごはん、牛乳、呉汁、若鶏の唐揚げ、しゃくし菜ごはんの具でした。

今日は、タンパク質たっぷりの献立ですね。大好きな唐揚げに子どもたち大喜び!
持久走大会のために、たくさん走って体を使って、給食でタンパク質を補って、しっかりとした体がつくられますね。伸び盛りの子どもたちです、是非

たくさん食べて大きくなりましょう!

朝の教室から 今朝も富士山が美しいですよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。昨晩のサッカーワールドカップの日本VSドイツの試合はご覧になりましたか? 後半、日本が逆転に成功した時は、日本中の人々が歓喜したことでしょう。今朝も富士山が美しいです。 持久走大会の試走でお世話になります。一生懸命はカッコイイ。持久走大会までのみちのり、自分のペースでコツコツと。継続は力なりです。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう。 午前8時30分から、学校応援団の方々にお力添えいただき、ヤオコーさん側のイチョウの枝葉の伐採を行います。お手伝いいただけたら幸いです。 いってらっしゃい。 

今日も楽しい鶴二小でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「さようなら」子どもたちがランドセルを背負って家路を急ぎます。今日も子どもたちや先生方のお陰で楽しい鶴二小でした。 「一生懸命はカッコイイ!」 子どもたちや先生方の一生懸命がんばる姿にたくさんの元気をいただきました。 また、明後日、元気に会いましょう。 スクールサポートスタッフの先生が、体育主任の先生が作った持久走大会のテロップをフェンスに掲示していました。その傍らで地域の皆さんが落ち葉掃きをしてくださっていました。 本当にありがとうございます。 寒さが募ります。お風邪を召しませんように。 あぁ〜今日も楽しかった!!

「考えて」〇〇することの大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リーダー6年生の授業を見学していると、中学校の先生をしていた頃を思い出します。中学生のように「授業規律」が確立され、「全集中常駐」の中にも「学び合い学習」の良さを発見することができます。4人の子どもたちが、教室の前に出て、先生の説明をもとに、色々な見方や考え方があることを子どもたちがイメージしやすくなるような工夫がされていました。 「考えて」〇〇することの大切さを学校生活の様々な場面で子どもたちに習慣化させることのすばらしさを学びました。

考え議論する道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「子どもたちに好きな授業は何ですか?」という質問をすると「道徳」と答える子どもたちが少なくないことにうれしくなります。(中には「給食」と答える子どももいます) 小学生の頃の私も実は「道徳」の授業が好きでした。なぜならば、自分が体験したことのないお話の主人公になって、気持ちを考えたり、自分だったらこうするなと考えたりすることができたからです。 リーダー6年生の子どもたちが自分の意見や考えを交流させています。「なるほど。そういう考えもあるね。」先生もニコニコしながら、子どもたちを見守っていました。学び合い学習のすばらしさです。

私のおいしいピザを英語で説明します。

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の子どもたちが「自分のピザ」の具をトッピングしたデザイン画を完成させ、英語で説明する授業を見学しました。ALTの先生のサポートを受けながら、担任の先生がビデオカメラで動画を撮影していました。 子どもたちの発表を聞いていたら、ピザが食べたくなり、お腹がぐぅ〜となってしまいました。(廊下にいてよかったです。)

今日の給食

画像1 画像1
の うこうでおいしいポトフ
り ょうほう食べるとおいしいツナサラダと
こ ッペパンスライス
がんばる 持久走のための牛乳

たくさん食べて、大きくなりましょう!

教頭先生の頭の柔らかさに感心しています。
本日もおいしい給食をごちそうさまでした!

使い方が分かると、実際に使ってみたくなるよね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学生のころ、先生方から、色々な道具の使い方を教えていただきました。定規、三角定規、分度器、コンパス、そろばん、カスタネット、ハーモニカ、ピアニカ、リコーダー……。その中でも、「量り」の使い方は楽しく、友だちと身の回りの物の重さを量って一覧表にして発表したことを思い出しました。 子どもたちは何を量ったのかな? 大人になった今でも、お肉屋さんやお総菜屋さんに行ったときに、「量り」のメモリを見るのは楽しいですね。 

持久走大会の試走 その2 パンダ先生あらわる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の女子→男子→2年生の女子→男子の順番で試走を行いました。走り終えた子どもたちが、「校長先生が二人いた。」ということを話していました。「?????」 「さっき、走っていたときに、校庭の滑り台の近くのフェンスのところに、パンダ先生が応援してくれていたよね。」「パンダ先生の正体は校長先生だよね。」「えっ? そういえば。校長先生は折り返し地点で黄色い旗をふって応援してくれたよね。」「校長先生が二人いるの?」 パンダ先生は「子どもたちの一生懸命がんばる姿」が大好きです。 また、いつか、子どもたちを応援するために鶴二小のどこかに現れることでしょう。 いったい「パンダ先生の本当の正体」はだれなのでしょうか?

持久走大会の試走 その1 一生懸命はカッコイイ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育主任の先生が警察署に道路使用許可書を提出して、許可をいただいたおかげで、子どもたちは、公道を使用した持久走大会が可能になります。ヤオコーさんやベルクさんに買い物に行く途中の地域の方々も子どもたちに温かい声援を贈ってくださっていました。 「校長先生。やっぱり、一生懸命がんばる姿はカッコイイね。」いつも鶴二小のホームページを楽しみに見てくださっている地域の方からお褒めの言葉をいただきました。 折り返し地点で、子どもたちを応援していると、「あれ! あの黒と白の先生は……?」

12月2日(金)は持久走大会です! 感動の共有を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一生懸命はカッコイイ! 鶴二小の子どもたちや先生方の学校での生活、子どもたちに優しく熱い想いのPTA、学校応援団、鶴二小支え合い協議会、自治会、地域の方々と交流していると、本当に「一生懸命はカッコイイなぁ」と感じることがたくさんあります。体育主任の先生が地域の方々へ持久走大会をお知らせするためのテロップを作成していました。保護者・地域の皆様、「子どもたちの成長の感動を共有する持久走大会」ぜひご来校ください!

朝の登校見守り 環境美化活動ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リーダー6年生と過ごせる時間も残すところ73日となりました。今日は6年生の先生と朝の地域見守り指導にでかけました。 お会いする方々があいさつをしてくださったり、話しかけてくださりました。「校長先生。鶴二小は地域の方々から温かく見守られていてありがたいですね。」「本当にそうですね。」 学校に戻ると、学校応援団さんや地域の方々が学校の周りの落ち葉掃きをしてくださっていました。 いつもどんぐり公園を掃除してくださっている方ともお話をしました。毎朝、3時に起きて、4時から6時まで、小さな子どもたちがケガをしないようにと、遊具の周りを中心に掃除をしてくださっています。 本当に温かい地域です。今となっては、私にとって鶴ヶ島は誇りです。

朝の教室から 令和4年度 1400件目の更新です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。今日は霧の中、ハンドルを握って出勤しました。早朝の大自然が織りなす色鮮やかな芸術作品に「早起きは三文の徳」と感じながら鶴二小への道程を進みました。 行事を終えた後の子どもたちの達成感や満足感の表情から成長を感じる毎日です。 子どもたちの安全を守りながら「見通し」と「振り返り」をしながら教育活動に励む先生方に感謝感謝です。 友達にどのようななぞなぞを出題するのでしょうか? 今日は持久走の試走があります。地域の皆様、ご理解・ご協力お願いします。 問題です。3枚目の画像は、鶴二小の度の教室から撮影したものでしょうか? 今日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。 いってらっしゃい。

癒しの空間をもとめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校地内見回りから戻ると、職員玄関にポインセチアの花が飾られていました。教頭先生が置いてくださったようです。 配膳室の扉にリースが飾られていました。そういえば、先週、勤務を終えた配膳員さんたちが、ロータリーのところで、木の葉やどんぐりを集めていました。 子どもたちや先生方、保護者・地域の方々にとって鶴二小が「癒しの空間」であり続けますように。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価