☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

行ってきます! 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 実行委員が中心となり、出発の会を終えると、手指の消毒を済ませ、運転手さんと添乗員さんにあいさつをしてバスに乗り込みました。今日の運転手さんに、昨年度の校外学習でもお世話になったようです。鶴ニ小のお子さんは礼儀正しいから印象に残っていましたとのこと。朝から嬉しい気持ちになりました。 教頭先生をはじめとする先生方に見送られ、無事に鶴ニ小を出発しました。 いってきます。

安全・安心して学ぶための ものさし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ろうかは走りません。どうしてですか?」「走っていると、他のお友達とぶつかってケガをさせてしまうからです。」 「階段は段をとばさずに、一歩一歩、おちついて上がります。どうしてですか?」「ふみはずして顔を打ってしまったり、階段から落ちてしまったりする危険があるからです。」 子どもたち自身の安全意識を育む温かい会話を耳にすると、感謝の気持ちで胸が熱くなります。 子どもたちや先生方、地域の方々が安全・安心して学べる学校環境の創造と子どもたちの安全意識の育成に今後ともご協力のほどお願いします。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。窓を開けると、初夏のかおりのする新鮮な空気が教室の中に流れこみます。 今日も「思いやる 進んで学ぶ 体をきたえる」を目標にリーダー6年生の校外学習に引率します。 先日、2日間連続して出張へ行ったところ、次の日の朝、子どもたちから、「校長先生はお腹が痛くなっちゃったの?」と聞かれました。「大丈夫だよ。どうして?」と聞き返すと、「きのうも、おとといも、校長先生が学校にいなかったから。」と答えました。心配して校長室までわざわざ来てくれたそうです。 子どもたちから大切にされているなぁと心が温かくなりました。どうもありがとう。
 今週も子どもたちも先生方も保護者・地域のみなさんも、おつかれさまでした。週のまとめの金曜日。10人以上のお友達とお話ししましょう。 今日はリーダー6年生がいません。次期リーダーの5年生のみんな、下級生たちをよろしくお願いします。1年生のみんな、おそうじがんばってくださいね。 いってらっしゃい。 いってきます。

2年生 「歯 と 口 のポスター」をえがいたよ展 開催中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生のお姉さんとお兄さんはいつも1年生のことを優しく温かく見守っています。 一人一人の物語の扉が開かれると、自分自身の小学生の頃にタイムスリップします。 鶴二っ子たちや先生方の日々のがんばる姿は、私の思い出の宝箱の「鍵」になっています。 あ〜今日も1日楽しかった。 

2年生 「歯 と 口 のポスター」をえがいたよ展 開催中です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生のお姉さん・お兄さんの2年生の作品です。 一人一人の題名や絵の説明を読んでみてください。 一人一人の物語の扉が開かれますよ。 

子どもたちによりそって 子ども目線の遊具点検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「子どもたちや先生方によりそって」私が初めて教頭先生になったときの、校長先生がいつもおっしゃっていた言葉です。 その校長先生が校長室にいらっしゃったことはほとんどなく、いつも子どもたちや先生方によりそって、教室の後ろでニコニコ授業見学をなされていました。校長先生は、部活動の朝練習にも参加なされていました。 先日の個人面談のときに保護者の方から、遊具の異常についてのご報告を受け、体育主任の先生と教頭先生と私で確認しました。 本日(19日)の3時間目休み、3年生が私のところにやってきて「校長先生。シーソーの真ん中の部分がいつもと違います。」と手ぶり身振りで教えてくれました。すぐにシーソーを確認にいくと、真ん中の支点の部分がズレていました。速やかに元に戻し、児童の安全が保たれました。 保護者・地域の皆様、いつも鶴二小の校庭をきれいに活用してくださりありがとうございます。 何か、異変にお気付きになられましたら、遠慮なく速やかに本校までご連絡ください。 

帽子とハンドサイン  習熟度を見える化する。

画像1 画像1 画像2 画像2
 学んだことを生活の中の出来事に重ね合わせることで、習得した基礎・基本の知識や技能を活用して、思考したり、判断したり、表現したりすることができます。重ねて、それらの活動を通して味わった成功体験や(失敗体験も)子どもたちを大きく成長させます。 子どもたちは十人十色。学ぶスピードも子どもによって様々です。 先生方は学び残しのないように様々な工夫をしています。 かぶっている帽子の色で習熟度段階を把握したり、ハンドサインで子どもたちの考えや意見の違いを瞬時に見える化しています。 先日の算数では、複数の先生方によるティーム・ティーチングを行いながら、子どもたちの帽子の色を、学年色→黄色→ウルトラマンと変化させていく授業を見学しました。 授業の終了のチャイムがなる頃には教室がたくさんのウルトラマンであふれかえりました。

なぜ他の国の文化を伝えたかったのだろうか?

画像1 画像1 画像2 画像2
 ジョン万次郎のお話をもとに、ジョン万次郎になりきって、主人公の気持ちを考えていきます。 先生がオーケストラの指揮者のように子どもたちの様々な考えを次々と導き出します。 みんなは知ってるかい? 先生方は授業の準備をする時に、クラス全員の考えを聞きたいな、クラスのみんなに発表して欲しいなと考えながら、教材研究をしているんだよ。 だから、まちがうことをおそれず、自分の考えを発表することにチャレンジしようね。 校長先生も応援してるからね。

○○よりも●●のほうがよい。

画像1 画像1 画像2 画像2
 「身のまわりの物事で、【○○よりも●●のほうがよい】という話し合いのテーマになりそうなことはありますか?」という先生の問いかけに、子どもたちが一斉に手を挙げます。 面白い答えが次々に黒板に記録されていきます。 自分の見方や考え方をもち、友達と交流させることで、さらに自分の見方や考え方を広げ、深めていきます。 次の授業も楽しみです。

今日も元気です!

画像1 画像1
 今朝はいつも校庭の掃除をしてくださっているご近所の方と樹木のひこ枝を切りながら、鶴ニっ子たちの登校見守りをしました。地域での感謝の気持ちをこめたあいさつは、前よりは元気になってきましたが、鶴ニっ子たちの本当の力ならもっと元気にあいさつできると信じています。 鶴ヶ島第二小学校一歩前へ! 女の子が「おはようございます。新体力テストのボール投げのボールはミートボールみたいです。」と言っていました。本日の給食のメニューだったのですね。 給食あるあるを思い出しました。学校の給食にカレーライスが出たと思ったら、その日の家の晩御飯もカレーライスだったことってありませんか? カレーライスとライスカレーの違いは?

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
フラワーロール、牛乳、ジュリエンヌスープ、肉団子のトマトクリーム煮、河内晩柑
でした。

『ジュリエンヌスープ』の「ジュリエンヌ」は、野菜の千切りのことを言います。にんじん、玉ねぎ、キャベツ、セロリ、ジャガイモの千切りがたくさん入った、コンソメスープは、栄養満点!!
肉団子のトマトクリーム煮はパンとの相性がよく、パクパクと食べられました。
デザートにさっぱりした河内晩柑を食べ、ごちそうさまでした!

たくさん食べて、大きくなりましょう!

なかよし新聞

画像1 画像1
代表委員会で発行している「なかよし新聞」が発行されました。
新聞の中では、学校教育目標の
「思いやる」:お別れの会から「感謝の気持ち」
「体をきたえる」:新体力テストから「一生懸命頑張る」
が、達成できるよう、励ましてくれています。
子どもたち自らが、みんなで向上しようと頑張っています!

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今日も「思いやる 進んで学ぶ 体をきたえる」で充実した1日を過ごしましょう。 新体力テストに全力で取り組む様子を見学していてジィ〜ンと胸が熱くなりました。「一生懸命はすてきですね!」 「よろしくねパーティーの【準備】」どのようなことをするのでしょうか? 集団の中での自分の責任と役割〜「集団貢献能力」と「自己肯定感」を育むチャンスです。 「学ぶチャンスは【準備」が整った心にやってくる」お世話になった先生方らいただいた言葉だそうです。明日(20日)は6年生の校外学習です。先生方は旅行会社・見学施設の方々と何度も連絡を取り合い、打ち合わせをして、みんなが安全に学びを深められるよう【準備】をしてきました。本当に【感謝】ですね。6年生の黒板に貼られていた校外学習の「見通し」と「振り返り」の【学】【活】の掲示物の完成が楽しみです。【準備】を完璧(かんぺき)にして、たくさん学んでこようね。 リーダー6年生と先生方に温かく見守られながら初めての新体力テストにのぞむ1年生。 「●●●●う」の気持ちが伝えられるかな。 教育活動が円滑に回っていると、言葉は連鎖する傾向にあるようです。 私も今日は【準備】と【感謝】をテーマにがんばります。 いってらっしゃい。

体ぜんたいをつかって、しんぶんしをたのしもう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いっけん全て自由そうに見える授業ですが、実は子どもたちと先生の間でしっかりとした「ルール」があり、子どもたちは互いにルールを守り合いながら「100%で」楽しんでいました。 「学び合い」の中で非認知能力である自制心を身に付けます。 新聞紙を使ってお洋服を作ったり、帽子を作ったり、おふとんを作ったり…… 色々な発想が次から次へとあふれ出します。 もちろん、お部屋の片づけまで、みんなで協力してがんばっていました。  

考え・議論する 特別の教科 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
 まず自分の意見や考えを子どもたち一人一人がもちます。 次に小グループで意見や考えを交流させます。 最後に発表に自信が付いたら、全員の前で発表します。 「ピースサイン」は発表者の意見や考えに「同じです。」「共感します。」という合図だそうです。 考え議論する 特別の教科 道徳。 見学していて、心が癒されます。

魅力を引き出す インタビューメモをつくろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の国語の授業で「5W1H」を使って、インタビューをする相手の魅力を引き出すためのメモのつくり方の学習をしています。 TVのインタビューも5年生が学習していたように、あらかじめ相手の魅力を引き出すためのメモがきっと存在しているのですね。 実際にインタビューをしている場面を見てみたくなりました。 また楽しみが増えました。

新体力テスト 一生懸命ってすばらしいね。

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生と4年生が校庭で「新体力テスト」に「一生懸命」のぞんでいます。 業前運動のときに、多くの3年生・4年生の子どもたちがちか寄ってきて、「校長先生。朝からドキドキしています。」と報告してくれました。 「ドキドキするのは、どうしてでしょうか?」と伝えると、「私が一生懸命がんばろうとしているからです。」という答えが返ってきました。
 屋上から、子どもたちや先生方が「新体力テスト」にのぞむ様子を見学して、「一生懸命ってすばらしいなぁ」と改めて思いました。 子どもたち一人一人の「成長の伸び」が楽しみです。この言葉はかつて一緒に働いていた学年主任兼体育主任の先生がいつも子どもたちに言っていた「一生懸命はカッコイイ」を拝借(はいしゃく)しています。

シーサーを作ろう

画像1 画像1
 来週の24日。ゲストティーチャーをお迎えして、なかよし学級で焼き物の「シーサー」を作るそうです。そのためのイメージ画を描いたそうです。一枚一枚鑑賞していくと、不思議なことに、描かれたシーサーが描いた子どもたちの顔に似ているように感じるのは私だけでしょうか?  どのようなシーサーが完成するのでしょうか? 

楽しい理科 実験前のクイズで準備の確認

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が次の理科の授業のときに実験をするようです。 使用する実験器具の名前を当てるクイズに答えながら、実験の「見通し」を立てます。 先生が、実験の諸注意や予備実験のときの失敗談について子どもたちに話していました。 果たして、実験結果は見通しのときに予想した結果になるでしょうか? 楽しみですね。

楽しい図工  風景画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 静寂(せいじゃく)とした教室の中に、筆をすすぐ音のみが響(ひび)きわたります。「古池や 蛙飛びこむ 水の音」(松尾芭蕉:まつおばしょう)という俳句(はいく)が頭に浮かびました。 6年生が「全集中常駐」で画用紙と向き合います。子どもたちが真剣なまなざしで筆先に込める集中力。 完成が楽しみです。リーダー6年生にあこがれている下級生たちにも鑑賞してほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価