☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

小学生チャレンジ チョウの観察をしよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の小学生チャレンジは「チョウを観察しよう」です。山道を歩いているとたくさんのチョウに出会います。そっと近づいて、チョウを観察してみませんか? とてもきれいなもようです。自然界がいちばんの芸術家なのかもしれません。 全て8月8日に撮影したチョウの画像です。チョウの名前がわかりますか? 昆虫図鑑で調べてみましょう。

小学生チャレンジ 今日の絵本は? 絵と余白を楽しむ絵本

画像1 画像1
 今日の絵本は『ブレーメンのおんがくたい』(福音館書店、ハンス・フィッシャー:絵、瀬田貞二:訳)です。ご存知のグリム童話の絵本です。幼稚園の年長さんのときに、ロバの役をやりました。今でも最初のセリフを覚えています。この絵本はとにかく絵と絵のまわりの余白とのバランスがすてきです。手に取って読んでみませんか?

小学生チャレンジ 浦山ダムを見学しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の小学生チャレンジは、浦山ダムを見学しようです。ダムの下側からエレベーターでダムの上側に上がり、ダムカレーを食べて、ダムの外階段で下までおりてくることをおすすめします。今なら、普通のダムカードと60周年記念ダムカードがいただけます。

小学生チャレンジ 鶴ヶ島市のまわりを散策しよう!

画像1 画像1
 今日の小学生チャレンジは、鶴ヶ島のまわりを散策しよう! です。鶴ヶ島市役所にあった『にじたび』という鶴ヶ島市周辺のガイドブックをいただきました。自動車での移動を自転車や徒歩に変えることで、ふだん気付かずに通り過ぎてしまっていたことに気付かされることがあります。 鶴ヶ島市の素晴らしさを再発見し、情報発信してみませんか? 私も鶴ヶ島市駅のまわりに「おいしいお店」がたくさんあることを発見しました。鶴ニ小は本当にお客サマーが多いですね。

小学生チャレンジ 今日の絵本は? どろんこになったハリーのゆくすえは?

画像1 画像1
 今日の絵本は『どろんこハリー』(福音館書店、ジーン・ジオン:ぶん、マーガレット・ブロイ・グレアム:え、わたなべしげお:やく)です。毎朝、登校見守りをしていると、犬の散歩をしている学校の近隣の方々とお会いしてお話しをします。毎日、同じ時間帯に散歩をなされているので、時計を見なくても時間がわかります。「犬」が物語の主役という絵本も多いですね。動物たちの視点に立って、人間たちを見つめ直す不思議さ。小学生の頃、この本を読んでから、動物たちも人間同様、色々なことを考えて行動しているのかもしれないと思うようになりました。 動物たちを大切にかわいがりましょう。

小学生チャレンジ 合角ダムに行こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生がダムの学習をしているのを見て、子どもの頃、遠足で玉淀ダム(寄居町)へ行ったことを思い出しました。少し足を伸ばして、秩父の4つのダムに行ってみることにしました。まずは、合角ダム(かっかくダム)。どうしてこの名前になったのか? かつては、「合角ダムカレー」が受験生に人気だったようで、新しい「ゴウカクダムカレー」を考え中とダムの管理事務所の方から教えていただきました。ダムカードをいただき、秩父の4つのダムカードを集めると、「手作りダムカード」がいただけるとのこと。この夏は「水」について学びを深めたいと思います。

小学生チャレンジ 今日の絵本は? 言葉をみがいたり、紫色の小石を探したりしてみませんか?

画像1 画像1
 こんばんは。今日の絵本は『フレデリック』と『アレクサンダとぜんまいねずみ』(好学社刊、レオ=レオニ作・絵、谷川俊太郎訳)です。子どもの頃、この絵本を読んだとき、「磨かれた言葉はココロを温めることができるの?」と不思議に感じました。また、みんなで紫色の石を夢中になって探しました。懐かしいなあ。

本日もありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出勤すると、すみやかに校地内の点検を行います。「あれっ? ここにうっそうと茂っていた草をどなたがむしってくださったのでしょうか?」 「あれっ? 剪定した枝がきれいに片付けられている。いったいどなたが?」 こういうありがたい気づきが4月から多いです。 今朝も出勤すると、環境整備が進んでいました。 本当にありがとうございます。 本日も数年間放置されていた枯れた樹木の幹を、鶴ニ小支え合い協議会の皆さんが、額に汗して片付けてくださっています。 地域の皆様の鶴ニ小への深く、広い愛情を強く強く感じております。 本当にありがとうございます。

小学生チャレンジ 果物や野菜を観察しよう!

画像1 画像1
 ヤオコーさんで2種類のキウイフルーツを購入しました。いつも半分に切って、専用のスプーンでいただいている果物を観察してみようと思いました。果物や野菜の色や種の形や大きさにはそれぞれ理由があることを『博士ちゃん』の番組から学びました。みなさんも果物や野菜を観察してみませんか? 観察した後は、もちろん、おいしくいただきましょう。

小学生チャレンジ 今日の絵本は? 雨といえば

画像1 画像1
 おはようございます。今日の絵本は『おじさんのかさ』(講談社、作・絵本 佐野洋子)です。 絵本の中に出てくる「音を表す言葉」に着目しながら、物語を読み進めるのも面白いですね。子どもたちの言動によって大人が真実を見つめ直すことはありませんか?

小学生チャレンジ 鳥を観察しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校にはたくさんの野鳥がおとずれることをこれまでもホームページで紹介してきました。今日の小学生チャレンジは、「鳥」を観察しようです。 このクジャクの性別は? この写真を撮影するのに苦労しました。どうしたときに、このように羽を広げるのでしょうか? 鶴ニ小の校庭で遊んでいる鶴ニっ子たちが、よく野鳥の羽を見つけては見せてくれます。 鳥の鳴き声を聴いているととってもココロが癒やされますね。

小学生チャレンジ 今日の絵本は? 機関車といえば

画像1 画像1
 こんにちは。機関車といえば、今の時代の子どもたちは「トーマス」と答えるのでしょうか? 子どものころ遊びに行った公園のかたすみに、 D51などの昔の日本で活躍した機関車が飾られていました。小学生の頃『銀河鉄道999』が大ブームを巻き起こしていました。長瀞(ながとろ)にかつてSL
ホテルという電車の客車がホテルに改造されたホテルがあり、家族で泊まったことを思い出しました。今日の絵本は『きかんしゃ やえもん』(岩波の子どもの絵本、文:阿川弘之、絵:岡部冬彦)です。時代の流れや変化にともない、昔の文化をどのようにして語り継いでいくのかを子どもながらに考えさせられた絵本です。

小学生チャレンジ ぷっちんプリン

画像1 画像1
 今日は暑いので、涼しいお家の中でできる小学生チャレンジを考えました。それは「ぷっちんプリン」をしてみようです。ヤオコーさんの乳製品売り場の前を通るたびに、小学生の頃、グリコのプリン工場に見学に行ったことを思い出します。不思議と工場にただよっていた甘〜い香りもよみがえります。 「映え」を意識して大きなプリンを買ってきましたが、背の低いぷっちんプリンになってしまいました。そういえば、子どものころ、手作りおやつにチャレンジしました。プリン、フルーチェ、ババロア、ホットケーキ……。 お子さんとおやつ作りにチャレンジしてみませんか?

26万閲覧アクセス達成! 小学生チャレンジ 自分だけの石ころを探してみませんか?

 こんにちは。今日も暑いですね。26万閲覧アクセスにご協力くださりありがとうございます。いつもどおりでづが、26万人目の閲覧者の方は、校長までご連絡ください。ささやかながら粗品を贈呈いたします。 今日の絵本は『いしころ』(文研出版、作 森宏司、絵 京田信太良、撮影 平光紀雄)です。河原に行くと、そのときの気分で、いしころを探します。 この夏、自分だけの「石ころ」を探してみませんか? ただし、国立公園内での「石ころ」の採取は制限されていますので、ご注意を。

26万閲覧アクセス達成! 小学生チャレンジ 自分だけの石ころを探してみませんか?

画像1 画像1
 こんにちは。今日も暑いですね。26万閲覧アクセスにご協力くださりありがとうございます。いつもどおりでづが、26万人目の閲覧者の方は、校長までご連絡ください。ささやかながら粗品を贈呈いたします。 今日の絵本は『いしころ』(文研出版、作 森宏司、絵 京田信太良、撮影 平光紀雄)です。河原に行くと、そのときの気分で、いしころを探します。 この夏、自分だけの「石ころ」を探してみませんか? ただし、国立公園内での「石ころ」の採取は制限されていますので、ご注意を。

小学生チャレンジ 働く自動車について調べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 もし、小学生に戻れたらチャレンジしてみたいこと。題して小学生チャレンジ。今日は、働く自動車について調べようです。私が小学生の頃、スーパーカーブームが起こりました。外国のスポーツカーが集められた会場にたくさんの人がおしかけました。私もその一人でした。「大人になったら、「ランボルギーニ カウンタックに乗りたいなぁ。」そう夢を抱いていましたが、大人になった今、一番欲しい車は……。 みのまわりにある働く自動車について調べてみませんか? 

本日もありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も朝から鶴ニ小支え合い協議会の皆さんに枝葉の片付けをお手伝いいただきました。校庭の桜や杏の枯れ枝も細かく裁断(さいだん)されて、無事、回収していただくことが出来ました。 市の回収業者の方々にもお手伝いいただきました。 子どもたちのためにありがとうございました。 アクエリと空調着と私な1日でした。

小学生チャレンジ 今日の絵本は? 私も最近眼鏡でやってしまいます。

画像1 画像1
 こんにちは。暑いですねぇ。本日も鶴二小支え合い協議会の有志の皆様のお手伝いをいただき、樹木の枝葉の片付けの続きを行いました。ありがとうございました。 気を失ってしまいそうな暑さの中、目を閉じると「しろくまさんが流氷の上にいる姿」が頭に浮かびました。 今日の絵本は『しろくまのパンツ』(ブロンズ新社、tupera tupera作)です。つるゴンが脱がしているように、真っ赤なパンツを脱がしてから本を読み始めます。 からくり絵本です。 物語の最後が最近の自分のようで……。手に取って読んでみませんか? 

小学生チャレンジ 今日の絵本は? 日本の都道府県名や世界の国々の名前をダジャレで楽しもう!

画像1 画像1
 小学生チャレンジ。今日の絵本は『だじゃれ日本一周』と『だじゃれ世界一周』(理論社、長谷川義史)です。この作家さんの絵にいつも優しい温かさを感じ、本屋さんや図書館でもついつい手に取ってしまいます。 この本の中で、埼玉県や日本はどのように取り上げられているでしょうか? この本を手にしたとき、日本の都道府県の名前を全部正確に覚えるために、自主学習ノートをがんばった鶴ニっ子の顔が思い浮かびました。

子どもたちからたくさんの元気をいただきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私も校庭の環境整備を行いました。以前、ホームページに掲載しましたが、鶴ニ小はドクターヘリの中継地点になっています。前回、ドクターヘリが鶴ニ小の校庭におりてきたときに、救急消防隊の方々から、南門や西門から校庭を見やすくしていただけたら、緊急の場合にもっと効率よく患者さんの対応ができるとのご意見をいただきました。 確かに防犯上もその方が良いですね。それから、本格的に環境整備を始めることにしました。 作業をしていると、学童保育に来ている鶴ニっ子たちが、話しかけてくれます。「校長先生。働きすぎですよ。水分を取りましたか?」「校長先生。こぉんなに大きなバッタをつかまえました!」「校長先生。木の実を見つけました。」「校長先生。セミの抜け殻を集めました。」 「校長先生。ボールがありました。」「校長先生。石で石をたたいたら、石が割れました。」 今日も子どもたちから、本当にたくさんの元気をいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価