☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

6年生、学びを修める旅の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
好天に恵まれ、旅の始まりです!
たくさん学んで、たくさん楽しんできてください!
みんなで土産話を楽しみに待ちましょう。

リーダー6年生 修学旅行出発の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
 出発の集いが終わりました。教頭先生をはじめとするたくさんの先生方に見送られバスに乗り込みます。

一生懸命掘ったけど

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クリスマスリースのためのさつまいものつるはたくさんとれたけれど、土の下に埋まっているはずのいもは?
「去年はゼロだったけど、今年はどれくらいとれると思う?」の問いに
「2個」「3個」「10個」
ひかえめな予想だなと思っていましたが、なんと今年も去年と同じ。

土が良すぎてしまったのでしょうか?
学級運営補助員の先生が、原因を調べてくださるそうです。
来年こそ!

「秋」を探して(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生、今日は「どんぐり公園」に「秋」を探しに行きました。
「どんぐり公園」は、よく清掃されていて、「秋」は見つけにくかったのですが、子どもたちは、きれいな落ち葉やどんぐりなどの木の実を見つけては、見せに来てくれました。
見つけた「秋」を、よく観察して、記録していました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
地粉うどん、牛乳、けんちんうどん、しゃくし菜まん、ひじきのサラダでした。

けんちんうどんは、具にたっぷりの野菜が入っていて栄養満点。こしのある地粉うどんとの相性も抜群でした。「おやき」でよくあるような具がつまったしゃくし菜まんは、小さいながらどっしりとした存在感。今日も満腹です。

たくさん食べて大きくなりましょう。

サツマイモの「つる」が「リース」に変身

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間にいつも仲良しの6年生と1年生の子どもたちが校長室にやってきました。「校長先生。リースを作ったので、どうぞ。」「どうもありがとう。校長室の入り口にかざろうね。」 学級運営補助員の先生は。子どもたちのリースづくりの材料を準備してくださっていたのですね。 ありがとうございます。

修学旅行 と 給食 の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間に保健室に行くと養護の先生が、明日の修学旅行にもっていく救急セットの最終確認をしていました。 給食室では配膳員の先生が、各教室に運ぶ給食を台の上に分けていました。 菜園の横では学級運営補助員の先生が、サツマイモのつると葉を分けていました。 この「つる」は何に使うのでしょうか? 子どもたちのためにありがとうございます。

何を作っているのですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室の先生と事務の先生とスクールサポートスタッフの先生が何かをラミネートして作っていました。 「子どもたち喜ぶかな?」 子どもたちのためにありがとうございます。 たくさん本を読みましょう。 

図工 と 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次期リーダー5年生の授業参観に行きました。2組は教室で図工の授業中でした。子どもたちが、高い位置から「ビー玉」を転がして、下の終着地点にたどりつくような立体モデルを作成していました。 「ピタゴラスイッチ」のような感じです。 1組は校庭で体育の授業でした。 どちらの授業も子どもたちの「見方や考え方」を育みながら、共に学び合う授業でした。 子どもたちが授業に集中している裏の場面で、学級運営補助員の先生が、軍手をきれいに洗ってほしてくれていました。 鶴二小でも、子どもたちや先生方は「一生懸命」です。

奇跡のリンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 十数年前、「奇跡のリンゴ」という本がベストセラーになり、当時、私もこの本の筆者の講演会に行きました。本の内容は「無農薬でリンゴを栽培する」というものでした。子どもたちの道徳の教科書に取り上げられるようになったのですね。 子どもたちが自分の意見や考えを積極的に発表していました。

近松門左衛門 と 地層 の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日から修学旅行に出かけるリーダー6年生の授業の参観をしました。1組は社会で歌舞伎や浄瑠璃について学習していました。2組は理科で地層について学習していました。 二クラスともいつも通り落ち着いて、真剣に一生懸命、学びを深めていました。 

一生懸命はカッコイイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間休みになりました。朝の寒さとうってかわって絶好の「持久走日和(びより)」になりました。 たくさんの子どもたちと先生方が、校庭を走っています。 教務主任の先生が校長室まで届くような大きな声で「鶴二小のみんなが一生懸命走っているから、すぐにマラソンカードが終わってしまうんじゃないの?」と子どもたちをほめていました。 自分の目標周回数を走り終えた福祉委員の子どもたちが、一生懸命校庭の落ち葉拾いをしていました。  一生懸命は、本当にカッコイイですね。

すがたをかえるだいず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちと先生が、デジタル教科書から流れてくる音読に真剣に耳を傾けていました。小学校の国語の教科書には「夢」があると、中学校の国語の先生をやっていたときに、わざわざ小学生の国語の教科書を購入して、まだ、保育園に通っていた自分の子どもたちに読み聞かせをしていました。 小学校で学ぶ「はじめ」「なか」「おわり」が、中学校では「序論」「本論」「結論」という形で学ぶことになります。 何事も積み重ねが大切ですね。

山のポルカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リトルリーダー2年生の教室から、子どもたちの元気いっぱいのかわいい歌声が響いてきました。 「やまの すきな おじさんは〜♪」 鶴二小校歌→今月の歌→山のポルカ……。 小学校の先生方は、時間の使い方がとても上手です。 全員→個人→グループ→全員と、様々な形態で授業を進めていきます。 「子どもたちがお話をしっかり聞いてくれるから」このような授業ができるということでした。 1学期の始業式で、子どもたちにお話ししたことを、子どもたちも先生方も実践してくれているのですね。

持久走大会に向けて 一生懸命はカッコイイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も子どもたちが先生方(もちろん教頭先生も走っていました)と持久走大会に向けて、校庭を走っていました。 最近、私が「一生懸命は?」と言うと、子どもたちが「カッコイイ!」と言ってくれるようになりました。 運動にも、学習にも、係活動にも、そうじにも、一生懸命はカッコイイですね。 「あなた方の一生懸命がんばる姿」が私たち大人に「成長の喜びの感動」を与えてくれます。 

子どもたちのために いつもありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の登校見守り指導に出かけようとすると、なかよし学級の菜園の前で学級運営補助員の先生が子どもたちのために「いも掘り」の準備をしていました。 児童の昇降口では、校務員さんが子どもたちがさわやかに登校できるように「きれいに清掃」をしていました。校庭では、学校応援団さんが、子どもたちが安全に運動できるように「落ち葉掃き」をしていました。今日は集めた落ち葉に「こめぬか」を混ぜてくださるとのこと。 本当に色々な方々が子どもたちのために朝から一生懸命がんばってくださっています。 本当に感謝です。

登校見守り指導ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も登校見守り指導ありがとうございました。 スクールガードさんたちと「鶴ヶ島から見える富士山」の話で盛り上がりました。 

「秋」を探して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日、1年生が先生方と「秋」を探していました。探した秋を、レポートにまとめていきます。「校長先生。あげます。」と「きれいな葉っぱとひまわりの種」をもらいました。子どもたちの会話を聴いているとほっこり癒されます。 

修学旅行の「見通し」は?

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ明日、リーダー6年生の修学旅行をむかえます。これまで実行委員が中心となって準備を進めてきました。リーダー6年生も「見通し」と「振り返り」を大切にしながら、成長してきました。修学旅行の漢字は二クラストも「修」でした。 子どもたちは先生方と共に、修学旅行で何を学び、吸収し、大きく成長するのでしょうか? 

鶴二小の屋上から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ときどき、鶴二小の屋上に上がり、上から校舎や校庭、校地内を点検します。 私の暮らす鴻巣市からも富士山を眺めることができます。まだ鴻巣市の中学校の教頭先生をしていたころ、毎朝、校舎の昇降口の鍵や教室・廊下の窓をあけながら、3階の教室から荒川の堤防の奥に見える「富士山」を見るのが好きでした。生徒数の多い学校でしたので、鶴二小の約2.5倍の数の窓をあけていました。 同じ富士山でも、眺める時間帯や季節、自分の心の状態によって見え方が変化したように感じます。  
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価