☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。昨日はかなり冷え込みましたね。しかし、鶴二っ子たちはいつも以上に元気でした。 多くの子どもたちや先生方、地域の方々から「鶴ヶ島は富士山がきれいに見える」というお話を聴きました。 今日も「持久走練習日和」です。昨日の体育朝会で体育主任の先生から教わった4つのポイントを実行できるでしょうか? 身の回りの「秋」を探す。どのような「秋」を探すことができたでしょうか? 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう! いってらっしゃい。

昼休みの校庭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちと先生方が校庭を走り回っています。持久走大会に向けて校庭を反時計回りでくるくる回っています。 縄跳びをしている子どもたちもいます。 子どもたちから元気をたくさんもらいました。 

教頭先生写真展  「運動会 一生懸命はカッコイイ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出張に行く前に、ホールでスクールサポートスタッフの先生が子どもたちの運動会の画像の掲示物を作成していました。そのかたわらで校務員さんがホールの床そうじをしていました。 出張から戻ると、北校舎の2階の廊下に教頭先生が撮影した「運動会」の画像の掲示物がはられていました。鶴二小にご来校の際は、「教頭先生写真展」をどうぞお楽しみください。 

教室から見える富士山

画像1 画像1
4時間目が終わって窓の外を見ていた子どもたちが
「先生、富士山がきれいです!」と教えてくれました。
さっそく職員室からカメラをとってきて撮ってみましたが、
曇り空なので、目で見るほどきれいには撮れませんでした。
また、教室によっても見え方が違うことにも気づきました。
他のクラスでも富士山に気づいていた子どもたちはたくさんいました!

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ライスボールパン、牛乳、白菜と肉団子のスープ、若鶏の唐揚げ、フルーツポンチでした。

今日のメニューは、どれも子どもたちが大好きなメニューです!
寒い日の温かいスープは、心も身体もほっとします。はるさめはのど越しもよく、つるつると食べやすかったです。肉団子もたくさん入っていました。ライスボールパンは、もちもちとした食感で甘みがあり、とても美味しかったです。今日のメインは、何といっても唐揚げ!!外はかりっと、中はジューシー!みんな笑顔で食べていました。フルーツポンチも、汁まで飲み干していました。

たくさん食べて、大きくなりましょう。

体育朝会 持久走大会に向けたとりくみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育朝会が行われ、持久走大会に向けたとりくみがスタートしました。「走るときの4つのポイント」が体育主任の先生から子どもたちに伝えられました。 準備運動や基礎体力向上運動をしたあとに、3つのコースに分かれて子どもたちと先生方が走り始めます。内側から、低学年→中学年→高学年と、外側のコースを走ります。 教頭先生も一緒に走っています。

今朝も登校見守りありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も登校見守り指導ありがとうございました。藤中の生徒さんたちがさわやかなあいさつをいつものようにしてくれました。「鶴二小から藤中まで歩いた時の時間」や「小学生だった時の修学旅行について」お話しました。「校長先生。日光はかなり冷え込んでいるみたいですから、気を付けて。」「どうもありがとう。」 学校に戻ると、先生方が体育朝会や理科の実験(川の流れ)の準備をしていました。 

社会科見学のめあては?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の子どもたちが社会科見学のめあての掲示物を作成しました。いつも通り、子どもたちの掲示物を一つ一つ丁寧に読みながら、子どもたちの顔を思い浮かべました。最近、関東では見られなくなった「カール」。子どもの頃、チーズ味やカレー味のものをよく食べました。塩味が新しく出たときは衝撃を受けました。アポロチョコレートも懐かしいです。 仲間や先生方とたくさんのことを学んできてくださいね。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今日は風が少し冷たいです。本日も昼夜の気温の差が激しいようなのでお風邪を召しませんようにご自愛ください。 引き続き「早寝・早起き・朝ごはん」で子どもたちの体調管理をお願いします。 子どもたちは社会科見学で何を学んだり吸収したりするのでしょうか? 昨日のリトルリーダー2年生から1年生への「やさしさの順送り:おもちゃランド」。私も見学したかったのですが、リモート研修とブッキングしてしまったので残念ながら見学できませんでした。 子どもたちに感想を聴きたいと思います。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう! いってらっしゃい。

「見通し」をもって学ぶことの大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今週末、6年生の修学旅行をむかえます。リーダー6年生たちには、最高の思い出を作ってほしいと願っています。 リーダー6年生が先生のアドバイスのもと、修学旅行の見学地について学習者用PC端末で調べ・集めた情報をまとめていました。 自分だけのガイドリーフレットの作成です。 インターネットで調べた情報と実施に現地におもむき、実際の自分の目で確認した情報をくらべることで、さらに学びが深まります。 「見通し」と「振り返り」の大切さですね。

かけ算を探そう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リトルリーダー2年生が先生と、学習者用PC端末をカメラモードにして、校舎内で何かを撮影しています。「何を撮影しているのですか?」「校長先生。学校の中にあるかけ算を探しているのです。」「???」「どのようなかけ算がみつかりましたか?」「見てください。先生方のげた箱です。」「ああ、なるほど。」 かつて子どもの頃、かけ算を覚えるときに「7の段」を苦戦したことを思い出しました。 何のために「かけ算九九」を覚える必要があるのか? 目的をはっきりさせたり、「かけ算九九」を覚えたことで、生活が豊かになる体験を子どもたちができるように先生方は教材研究に熱心です。 子どもたちの知的好奇心をこちょこちょしていますね。 どのような「かけ算」を探せたか、子どもたちに質問してあげてください。

リトルリーダーの「おもちゃランド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生リトルリーダーたちが、1年生を「おもちゃランド」に招待しました。
生活科の時間に作成した手作りおもちゃで1年生に遊んでもらおうという企画です。

それぞれのグループは、お客さん(1年生)に遊び方のルールを説明し遊んでもらいます。ルールは画用紙にもわかりやすく書いてあります。

おもちゃで遊んでいる1年生たちも、1年生に遊ばせてあげている2年生たちも、とっても楽しそうでした。

来年は、今の1年生が新しい1年生にやってあげる番です。やさしさの順送りの中でどんどん成長していくのですね。

今月の歌 ちいさい秋みつけた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生と4年生が今月の歌「ちいさい秋みつけた」の学習をしていました。一年生はまず耳でこの歌を聴いて「歌の曲想:イメージや雰囲気」を思い浮かべて歌詞を覚えていました。4年生は全身を使って低い声から高い声まで出せるように発声練習をしていました。 みなさんも身の回りの「ちいさい秋」をみつけてみませんか?

今日も元気な鶴二っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの服装が「夏服:半袖」から「冬服:長袖」へと変化してきました。 保護者・地域の皆様がまだ子供時代に、学年に一人はいませんでしたか? 一年中、半袖・短パンですごす子どもが? 先日、子どもたちにその話をしたら、子どもたちもたいへん驚いていました。 子どもたちと接していると、大人になってすっかり忘れてしまっていた、子どもの頃の同級生の顔が思い浮かんできます。 

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
発芽玄米ごはん、牛乳、筑前煮、香味和え、みかんでした。

筑前煮はたくさんの具材の味が口の中に広がり、あたたかく、寒い今日にはぴったりの献立でした。ほどよい酸味とたっぷりのごま味がうれしい香味和え。発芽玄米ごはんは噛めば噛むほど甘みを感じます。早生みかんは季節の味ですね。

たくさん食べて大きくなりましょう!

作品を鑑賞しあって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は図工「どろどろカッチン」で出来上がった作品の鑑賞をしていました。
様々な布(タオル、ハンカチ、靴下、マスクなどなど)を工夫をこらした形に固め、豊かな想像力で個性的な作品を仕上げていました。
お互いに、良いところを見つけ合って、感想を書いた付箋を作品の机に貼っていきます。
子どもたちの活動を見ているだけでも、心が豊かになる気がしました。

子どもたちのまなざし その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 まだまだですが、4月から子どもたちと接するようになってから、身の回りにあふれている「小さな感動」を発見できるようになってきました。 子どもたちが描く絵には、色々なメッセージが込められていて、子どもたちの作品解説を聴いていると「なるほどなぁ」と感心することが少なくありません。 芸術の秋ですね。

子どもたちのまなざし

画像1 画像1
画像2 画像2
 リトルリーダー2年生の教室の廊下に、校外学習で触れ合った動物たちの絵が飾られていました。 子どもたちの描く「他視点画」は心をほっこりさせます。 雨が降っている日は、たくさんの子どもたちが校長室に遊びに来てくれます。 「校長先生。何をしているのですか?」「みんなの作品を学校ホームぺ時にUPしているんだよ。」「あっ! 私の絵だ!」 二人の子どもたちが、それぞれの作品について解説してくれました。 月曜日から、癒されます。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。昨日(23日)は地域防災訓練ありがとうございました。年末に向けて、時間の流れが速く感じられるようになってきました。 「見通し」を立て行事を迎え、行事の「振り返り」を行い、成長した自分・集団を実感し、次の行事の「見通し」を立てる。この繰り返しが自身・集団を大きく成長させます。 社会科体験学習で子どもたちは何を学ぶのでしょうか? リトルリーダー2年生が1年生を招待して生活科の授業で「おもちゃらんど」を計画しているそうです。 「自助(自分を守る)」・「共助(お互いに助け合う・守り合う」ことの大切さを私も昨日の地域防災訓練で再認識しました。 安全主任の先生も感じられた通り、鶴二小はたくさんの大人たちに愛され・守られています。 本当に感謝です。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう。 いってらっしゃい。 

地域防災訓練 お疲れ様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋晴れの空の下、無事、地域防災訓練が終了しました。 およそ半年間にわたる地域防災訓練の計画・話し合いに参加させていただき、地域の防災体制をどのように築き、実行していくのかということがとても勉強になりました。 お世話になった皆さん。本当にお疲れ様でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価