☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

鶴ニ小の日常 今日も子どもたちのために一生懸命な教頭先生

画像1 画像1
宿泊体験学習で生徒引率をしながら、教頭先生から鶴ニ小の子どもたちや先生方の頑張りの報告を受けていました。バスが鶴ニ小に到着すると教頭先生と先生方が出迎えてくださいました。予定よりも速く帰校したことを家庭に知らせるメール配信を教頭先生がしてくださいました。子どもたちから思い出話を聞きながら、子どもたちを温かく見送ると、花壇の土を耕運機で耕していました。 教頭先生や先生方、子どもたちが鶴ニ小を守ってくださっていたので、安心して宿泊体験学習に行くことができました。ありがとうございました。

感謝と友情の宿泊体験学習 子どもたちの成長

画像1 画像1
二日間子どもたちに寄り添いたくさんの子どもたち、次期リーダー5年生の集団の成長に気付き、先生方と感動を共有することができました。 お家に帰ったら、たくさんたくさんほめてあげてください。予定よりも30分早く、15時に鶴ニ小で解散しました。 実行委員さん、係さんも頑張りました。

【自然体験学習】学校に到着しました。

画像1 画像1
予定より少し早く、学校に到着しました。
これから「ただいまの会」をして、2日間のまとめと振り返りを行います。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
メロンパン、コーヒーミルク、肉団子スープ、コーングラタン、カラフルサラダでした。

ふだんあまりお目にかからないメニューでした。
今日の給食を楽しみにしていた子どもたちも多かったのでは?(大人も?)
コーングラタンは、タルト風の生地の中に粒入りコーンスープを固めたようなグラタンが入っていました。生地の歯ごたえもよく、おいしかったです。

さて、子どもたちの感想は?
「今日も給食おいしかったね」
廊下からそんな声が聞こえてきました。

たくさん食べて大きくなりましょう

別れのつどい 楽しかったよの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美味しい昼食をいただき、別れのつどいを終え、いよいよ帰りのバスに乗り込みます。クラスの代表の子どもたちが感想を発表したあとに、施設の方々にお礼の気持ちを伝えました。

子どもたち一人一人の感性豊かなスプーン完成!

画像1 画像1
作ったスプーンで何を食べようかな? 誰にあげようかな? こだわったところは。 子どもたちがドヤ顔をしながら、スプーンを見せてくれました。たくさんほめてあげてくださいね。

【自然体験学習】クラフト体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然体験学習2日目は、クラフト体験に挑戦。
名栗でとれた檜を持ち手にした、スプーンを作ります。

さてどんなスプーンができるのでしょうか。
本日持ち帰りますので、お楽しみに!

今朝も走っています

画像1 画像1
画像2 画像2
しっかり準備運動をして、今朝もたくさんの児童が走っていました。
できるだけ早く支度をしてグラウンドに飛び出して、朝の短い時間で「20週走ったよ!」と教えてくれる子もいました。
スピードも距離もマイペースでいいと思いますが、朝運動をすると学習効率も上がるというデータもあると聞いています。
5年生も朝早くからたくさん活動ができているようですね!

【自然体験学習】美味しい朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
楽しい朝食。
みんなで食べるとなんでこんなに美味しいのでしょう。ご飯と味噌汁を増やす子がこんなに沢山!「ぼくいつもは納豆食べないんです」という子も、残さず完食していました。

午後の活動向けに、先生方が水筒に麦茶を入れてくれました。
これから部屋に戻り、所員さんのお部屋チェックです。みんな一発合格できるかな?

【自然体験学習】もうすぐ朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もうすぐ朝食です。
食事係さんは15分早く集合して準備をしてくれています。
自分の役割をしっかりと果たす姿がとても素晴らしいです。

持続可能な社会をめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの自由研究でSDGsについて調べた女の子がいたことを思い出しました。持続可能な社会を目指した取組の中で自分にできることをコツコツ積み上げたいと思います。

進化ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちと先生方が進化ゲームをしています。

おめめパッチンの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実行委員さんの運営で朝会がスタートしました。ラジオ体操をして、1日のウォーミングアップです。

【自然体験学習】朝は、布団の片付けから

画像1 画像1 画像2 画像2
「説明書きをよく読んで」
「みんなで力を合わせて」

普段の学びが生きています

おもてなしの温かさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お世話になっている施設のいたるところに、おもてなしの掲示物がありました。 保健の先生から、子どもたち、先生方の朝の健康点検異常なしとの報告を受けました。

【自然体験学習】2日目のスタート

画像1 画像1
おはようございます。

2日目の始まりです。

まずは、検温して体調チェック。

朝の○○から 来た時よりも美しく

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。今、私の腕時計は朝の5時を示しています。廊下からヒタヒタとこちらの部屋に向かって歩いてくる足音が聞こえてきました。おそるおそる入口のドアを開けると、指を炭で真っ黒にした先生方が立っていました。子どもたちが寝静まった後も、寒空の下、キャンプファイヤーの焚き火の残り火の片づけをしていました。今朝も燃え残りの炭を片付けてくれたようです。感謝ですね。私は常々、先生方、保護者・地域の方々の子どもたちへの優しさを子どもたちに気付かせたいと願っております。 そうすることで、優しさのバトンが引き継がれていくからです。 朝から本当に感謝です。宿泊体験学習も最終日を迎えました。子どもたち、先生方が無事帰宅できるよう、今日も一生懸命がんばります。 小鳥たちのさえずりが耳に心地よい朝です。 いってらっしゃい。

感謝と友情の炎は永遠に

画像1 画像1
この子たちがやがて大人になったとき、今日の思い出を語り合うときがきっとくるんだろうなあ。そんなことをぼんやりと考えながら、キャンプファイヤーを楽しむ子どもたちをかたわらから見守っていました。子どもたちに素敵な思い出を贈るために、陰に日向に尽力する先生方に感謝です。  

楽しいひととき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの最後尾に付き、山道を一緒に登りました。子どもたちが色々な話をしてくれました。自分のこと、友達のこと、家族のことなどなど。聴いていて楽しいことばかりで、あっという間に五輪山に到着しました。

教頭先生にお土産を

画像1 画像1
伊豆ヶ岳への道中、子どもたちが紅葉や松ぼっくりを拾っていました。お世話になっている教頭先生へのお土産にするそうです。校長先生、預かってくださいということで、コートの左ポケットがぱんぱんになりました。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価