☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

冬のオリンピックの開催準備をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の子どもたちと先生が「冬のオリンピック」の開催に向けて、役割分担して準備を進めていました。 私は子どもたちが話し合って、クラスで何かを作り上げるプロセスを見学するのが大好きです。先生も子どもたちをそっと支援していました。 子どもたちの豊かな発想が重なり合い活動が成り上がっていきます。「冬のオリンピック」楽しみですね。

未来へ語り継ぐこと

画像1 画像1
リーダー6年生と先生が社会の歴史の授業で「第二次世界大戦時の生活」について学んでいました。 鶴二小の子どもたちは口をそろえて「先生方のお話を聞くのが楽しみ」と言い、「〇〇の授業で□□先生がこんなお話をしてくれました。」という報告をよくしてくれます。 子どもたちが真剣に先生のお話に耳を傾けていたので、廊下から授業を拝見していました。 私を含めた現代の教職員は実際に「戦争体験」はありませんが、子どもたちへ語り継いでいくことが「平和な社会」を実現させることを信じたいと思います。時間が許されるならば、学校応援団さんに戦争体験のお話をしていただきたいですねと先生方と話しました。

めざせ! あいさつマスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土曜日の学校公開授業日の放課後、学区内を歩いてみました。たくさんの鶴二っ子たちや保護者・地域の方々と出会い、お話をしました。 その中でも1年生の男の子の行動が印象的だったので、学校に戻った後に担任の先生にその子のことを伝えました。 帰宅後、男の子は鶴二小の校庭でお友だちと遊ぶ約束をしたようです。 自宅から鶴二小までの道中、地域の出会う人、出会う人に、立ち止まって「こんにちは。」「こんにちは。」と元気にあいさつをしていました。 もちろん、私にも「校長先生。こんにちは。」と元気にあいさつしてくれました。 今日(18日)の1年生の道徳の授業で「あいさつ」に関する授業をしていました。 先生が、その男の子のエピソードを取り上げてくださった上で、「どのようなあいさつが相手に伝わるのか?」について子どもたちが話し合っていました。 休み時間になり、たくさんの1年生が「校長先生。こんにちは。」と速やかに実践してくれました。 子どもたちの様子をみて、すぐに先生が子どもたちをたくさんほめていました。 私も子どもたちに負けないような元気なあいさつができるようにがんばります。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
地粉うどん、牛乳、おかめうどん、彩の国ニラまんじゅう、ブロッコリーサラダでした。

「おかめうどん」のネーミングが気になったので調べてみました。
具が8種類以上入った具沢山のうどんのことを、おかめうどんと言います。東京の下町でうまれたメニューですが、その名前の由来は具の並べ方にあります。湯葉を髪の毛に、松茸を鼻、なるとをほっぺ、三つ葉をかんざしに見立ててというように、具でおかめの顔を作ったのです。今でいうキャラ弁みたいなものです。

確かに具沢山のうどんでした。次回は、具で「おかめ」の顔を作ってみようかな。

たくさん食べて大きくなりましょう!

みんなで砂場をザックザック

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の子どもたちと先生が砂場をスコップでザックザックと掘り起こしていました。先日は小さなシャベルで別のクラスの3年生の子どもたちと先生が砂場を掘り起こしていました。 体育の授業で「縄跳び」と「走り幅跳び」をやるようです。 安全にけがなく授業ができるための準備をしていたのですね。

今日も元気な鶴二っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
業間休みです。鶴二っ子たちと先生方の声が校庭から聞こえてきます。 幸せな時間が流れています。 

子どもたちが育む「ご縁」に感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(火)に4年生が学習者用PC端末で「秩父」について調べていました。「校長先生。ポテクマくんの体重がどのくらいか知っていますか?」 「ポテクマくんは知っているけれども、体重までは分からないなぁ。」 そのような会話を交わしながら、振替休業日の日に秩父を訪れ、一枚のパンフレットを手に入れたことを子どもたちに話しました。 現地にある「秩父市立南小学校」の6年生がボランティア活動の一環として「観光客の皆さんに道案内しよう」という試みで、地域の見どころスポットや歴史を紹介するパンフレットを作成し、地域に置いているとのことでした。 当日、そのパンフレットを片手に秩父をまわりましたが、新たな発見がたくさんあり、とても楽しめました。 パンフレットを鶴二小のホームページに掲載することを許可していただくために、秩父市立南小学校の校長先生に電話をしたところ、かつて大変お世話になったことのある校長先生だったことが分かり、久しぶりにお話しすることもできました。 子どもたちが育む「ご縁」に感謝です。 私たちの「鶴ヶ島市の素晴らしさ」も、みんなで世界に発信していきませんか?

新しい発見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「まぜてぇ。」「いいよぉ。」という子どもたちの会話について何回かホームページでふれてきましたが、最近、新しい会話を発見しました。「まぜてぇ。」「いいけど、まだはじまってないよぉ」「じやぁ、いっしょに校庭に線を引いてね。」 コートを作り、ジャンケンでチーム決めをして、集団遊びが始まります。 子どもたちの遊びは、社会の縮図のようです。 

地域と共にある鶴二小  支え合い協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
年末に支え合い協議会の皆さんが、鶴二小の子どもたちのために作ってくださった「角松」。子どもたちが、「この竹や植物は本物ですか?」と学校応援団コーディネーターさんに質問していました。 私が「みんなのために、冬休みの間中も、角松にお水をくださっていたんだよ。」と説明すると元気よく「ありがとうございます。」と感謝の気持ちを伝える鶴二っ子たちでした。 17日の振替休業日の日も支え合い協議会さんたちが子どもたちに「昔遊び」を教えてくださったそうです。 地域の大人たちが温かく様々な角度から子どもたちを支援してくださっています。 次回のどんぐり公園ふれあい朝市は、1月21日(土)9時から11時。南市民センターで行われるとのことです。 今朝も、地域の環境整備のために支え合い協議会の皆さんが集まっていました。 本当にいつもありがとうございます。

登校見守りありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日の振替休業日だった月曜日、秩父を訪れました。秩父の小学生たちの通学時間にたまたまそうぐうし、秩父の小学生たちもスクールガードさんや保護者の方々に温かく見守られながら登校している様子を目にしました。 鶴二小は、交通安全指導員さん(二人)、スクールガードリーダーさん(一人)、スクールガードさん(十七名)、保護者の方々で子どもたちの登下校を温かく見守ってくださっています。 残念ながら、スクールガードさんがいない地域もあります。 スクールガード、学校応援団を募集しています。 ぜひ、鶴二小の教育活動にお力添えください。よろしくお願いします。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。鶴ヶ島市は私が住んでいる鴻巣市と比較すると体感温度が暖かいように感じます。 昨日、なかよし学級の子どもたちと「氷」をはらせる実験を試みましたが、「氷」ができているか楽しみです。 冬休みに食べた一番おいしいものは何ですか?(私は、ぜんざいでした。) 新しい係さんがさっそくクラスのために行動をはじめたようです。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう! いってらっしゃい。

子どもたちの発想の豊かさから学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし学級の授業を見学していると「子どもたちの発想の豊かさ」に気付かされることが少なくありません。 「昔遊び」の授業を見学したときのことです。 男の子が「凧(たこ)」を遊具(恐竜の骨)の高いところにのせて、凧を高く上げていました。(男の子に質問すると、風があまりふいていなかったので、ハンググライダーと同じようにしたかったとのこと。) 「羽根つき」で疲れてしまった女の子が、地面に絵を描き始めました。「何を描いているの?」「今年の干支(えと)です。」「校長先生。この校庭の表面の砂を全てとりはらって、きれいな土にするにはどのくらいの時間が必要でしょうか?」「考えてみようか?」 「羽根つき」を4人でするためのルールを男の子たちが考えていました。 一人一人を大切にしながら、子どもたちの発想力を導き出してくださっている先生方に感謝です。

子どもたちとともに成長する掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の廊下の掲示板が、またまた変身(成長)していました。 休み時間に掲示物をながめていると、子どもたちが寄ってきて、「校長先生。オラフがいるよ。」「このおもちみたいなロボットの名前は何でしたっけねぇ。教えてくれませんか?」「校長先生。ベイマックスですよ。」「あっ。そうでしたね。ありがとう。」 掲示物を見るたびに、作ってくれた子どもたちや先生方が、どのような想いでその掲示物を作ったのかを考えると、掲示物鑑賞の楽しみがさらに広がります。 1年生も健やかに成長しています。 

一つ一つていねいに

画像1 画像1
二人の先生方が子どもたちの学びの定着度をていねいに確認しながら、授業を進めていました。 考えても、チャレンジしても「分かりません。」「できません。」と言うことは、子どもたちにとっても、私たち大人にとっても簡単なことではありません。 「教室はまちがうところだ。」教室の前の黒板の上にはられたこの言葉が、子どもたちの「やる気スイッチ」をオンにします。

6年生は何を作っているのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リーダー6年生と先生方が、一生懸命、彫刻刀を握って板を彫っていました。何を作っているのでしょうか? 集中していたので、話しかけずに、子どもたちを見守りました。 何ができるのか、楽しみです。 子どもたちの真剣なまなざし。どのような場面でも「一生懸命はカッコイイ」ですね。

チャレンジする気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週火曜日に鶴二小を見守ってくださる教育センターの先生が「校長先生。鶴二小の子どもたちは、あいさつするときに、移動中でも立ち止まってしっかりあいさつできるのですね。」とおほめの言葉をいただきました。 子どもたちをほめた後に話を聞くと、クラスで話し合って、「みんなで礼儀正しくあいさつをしよう」という目標を決めたようです。 あいさつやそうじは、大人になって社会に出てからもとても大切です。 子どもたちに「見通し(目標)」を立てさせることの大切さを子どもたちから教えられました。

まずは、自分の見方、考え方をもってから。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室にいくと、「算数の面積を求める学習」と「国語の読み取り学習」をそれぞれのクラスで学習していました。 教科は異なりますが、どちらの先生も子どもたちに「まず、自分で課題を解いてみて、自分の見方や考え方をもちましょう。」「次に同じグループの人と見方や考え方を交流させましょう。」と説明していました。 「学び合い学習」の流れが定着していました。

外国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶴二っ子たちのように、私も新年の目標をいくつか立てました。その一つに「英語耳を育てよう」という目標があり、出勤・退勤時の車の中で「英語のCD」を聴くことにしました。 子どもたちが教頭先生とALTの先生と、英語の動画をみながら、動物の鳴き声を聴いて、テキストに答えを記入する学習に取り組んでいました。 動画の声優さんの声を聴いて、「あっ! この声は〇〇というアニメの〇〇役の声優さんの声だ。」という子どもたちがいて、授業を見学していて面白かったです。 ICT機器の有効活用法です。

今の時代は「鍵盤ハーモニカ」っていうのですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期のある日、鶴二っ子から「校長先生。ピアニカって何ですか?」と質問されたことを思い出しました。今の時代は「鍵盤ハーモニカ」って言うんですね。 先生が、楽譜の読み方と鍵盤ハーモニカの指使いについて、子どもたちに教えていました。

今日の給食

画像1 画像1
皆さんこんにちは。
雲が厚く、寒い一日ですが、二小っ子は今日も元気です。

さて、今日の給食は、
麦ごはん、牛乳、麻婆豆腐、えのきとほうれん草の煮浸し、りんごの米粉タルト です。

寒い日に、温かい麻婆豆腐はうれしいですね。麦ごはんによく合います。えのきとほうれん草の煮浸しは、柔らかくなったほうれん草にえのきがよく絡みほどよいとろみが食欲をそそります。そして今日のデザートは、タルトです。りんごの甘味がとても美味しく、食べている子ども達は終始ニコニコ顔でした。

3学期が始まって1週間。子ども達も疲れが見えてくる時期でしょうか。
たくさん食べて、元気に過ごしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価