☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。 天気予報によれば、本日(15日)の最高気温は20度前後のようです。 教育実習の先生にあいさつ頑張りましょう。 自分の気持ちを、ことばや体の表現で自分以外の人に伝えていく。そのためには、♡(ハート:心)の成長が大切ですね。 先日「三角形」が物理的には最も強い形?!というお話をホームページに掲載しましたが、それをみた私の子どもが「お父さん。物理的に三角形の組み合わせは強いかもしれないけれど、一番強い形はこれ(ハート)かもね?」と手で胸元に【ハート】を作ってみせてくれました。 今日も全てはこどもたちのために頑張りましょう。 いってらっしゃい。

今日の給食

画像1 画像1
待ちに待った給食の時間です。

今日の献立は、子どもパン、牛乳、オニオンスープ、メンチカツ、カラフルサラダです。
「子どもパン」は、ふかふかした甘みのあるパンです。そこにメンチカツを挟みます。ガブッとかぶりつく児童の表情は、なんとも幸せそうでした。
カラフルサラダは、その名の通りブロッコリー、ジャガイモ、コーン、ニンジンが入っており、色鮮やかでとってもきれい。味も抜群です。


昨日、今日と2回に分け、プール開きを行いました。来週からは暑くなるのかな?プールは入れるかな?

たくさん食べて元気に過ごしましょう。


手の創造力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カラーねん土と磁石(じしゃく)を使って、合体? する作品を作っているようです。 自分がもしこの2つの材料を渡されたら何を作るだろう? と考えながら、子どもたちの作品を鑑賞していきます。 子どもたちの発想力と手の創造力のすばらしさに、時間の流れをついつい忘れてしまいます。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プール開き(2日目)が体育館で実施されました。 運動委員さんの司会で、はじめのことば、校長先生のお話、各学年代表のことば、運動委員さんのプール授業の諸注意、おわりのことば という流れでした。 6年生の「小学校生活【最後の】プール授業」という言葉に胸がジ〜ンと熱くなりました。 今日もお話を聴く姿、立派でした。流石です! 集会が終わった後、運動員の先生が子どもたちと振り返りをしていました。 緊張をはねのけて、挑戦した後の喜びと達成感がそこにはありました。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 空を見上げて色々なことを考えております。鶴二小の子どもたちの元気で明るい笑顔や一生懸命、授業や行事に臨む様子 や 先生方のチームワークのすばらしさに毎日感謝の日々が続いています。 目上の人へのあいさつは、大人になってからもとても大切ですね。 すべてを「ひらがな」で書くと、何やら「まほう」を唱えているようで、楽しいですね。 一人一人の個性をよくとらえたクラスメイトの似顔絵。朝から癒されます。 一生懸命、画用紙に向き合い、一人一人の友達のことを頭に思い浮かべながら、丁寧に真心を込めて、この絵を描いた子どもたちのことを思うと胸が熱くなります。 今日も「全ては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう。 いってらっしゃい。 傘と上着をお忘れなく。寒暖の差が激しいですが、ご自愛ください。  

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
ごはん、牛乳、鶴茶すいとん、ひじきご飯の具でした。

鶴茶すいとんは、歯ごたえも良く、具だくさんで、素朴な味でした。
ひじきご飯の具は、素材の味が生きていて、ごはんに混ぜても良し、そのまま食べても良し。私はそのままいただきました。
今日はヘルシーな和食メニューでした。

たくさん食べて大きくなりましょう

紫陽花(あじさい)の花ことばは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、よく行くお花屋さんから、「あじさいの花は、花の色によって、花ことばが違うのですよ。」「青い花は、【辛抱(しんぼう)強い愛情】。桃色の花は【元気な女性】。白い花は【寛容(かんよう):辞書で意味を調べてみましょう】です。」 鶴二小にもたくさんのあじさいの花が咲いています。 一緒に観察してみませんか? 

朝のリレー 毎朝ありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小学区の「こどもSOSの家」にご協力くださり誠にありがとうございます。先日、日頃のお礼とあいさつを兼ねたお電話をしたところ、またまた、地域で様々な顔をもつ方々との交流がありました。 「あの横断歩道は、子どもたちを守るために、地域のみなさんで市役所にお願いして、設置してもらいました。」 「そうでしたか。ありがとうございます。確かに、あの横断歩道がなければ、子どもたちはもちろん。地域の方々も道路を渡るのが難しいですね。」 今朝もスクールガードさんの間で「優しさのバトン」が確実に手渡されていました。 保護者の方々の見守りもありがとうございます。 

読み聞かせ本

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日もミントさんに読み聞かせをしていただきました。
今日は、2−1,4−1,6−1でした。
次々とおもしろい本を見つけて読み聞かせてくださるミントさんに感謝です。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日(13日)・明日(14日)のプール開き(感染予防対策のため2日に分けています)をむかえるにあたり、運動委員さん、6年生、5年生、4年生、先生方が、安全にプールを使えるよう、一生懸命そうじをしてくれました。最初は泥やコケにおおわれていた、プールの底や壁面がみるみるうちにきれいになり、写真のようなきれいなプールになりました。おつかれさまでした。3年生、2年生、1年生のみなさんは、上級生のお姉さん、お兄さん、先生方にありがとうという感謝の気持ちをもちながら、プールで泳ぎましょう。9日に代表委員さんが発行した「なかよし新聞」にもありましたが、一人一人が目標をもち、安全に気を付けてプールでの授業を受けましょう。 運動委員さん、プール開きの運営おつかれさまでした。みなさんも、お話を聴く態度がいつも以上にしっかりできていましたね。流石(さすが)です!

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。 窓を開けると、さわやかな空気が校舎の中を流れてゆきます。 先週、出張で他市の小学校へいきました。ちょうど、子どもたちが下校する時刻で、「さようなら。」とあいさつを交わしました。 その学校の子どもたちのあいさつも、鶴二小の子どもたちのように元気でさわやかでした。 隣のクラスに元気にさわやかにあいさつ。週のスタートが気持ちよく始まりますね。 あさがおと一緒に子どもたちもすくすくと健やかに育っています。 「全ては子どもたちのために」今週も一緒にがんばりましょう。 いってらっしゃい。 

こんにちは。 土曜日いかがおすごしですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
 こんにちは。本日(11日)は鶴ヶ島市第二地区青少年健全育成推進協議会定期総会にPTA執行部の皆さんと参加しました。 様々な方々が子どもたちのために陰に日向に一生懸命がんばってくださっていることを再認識いたしました。 本当にありがとうございます。 そして、また今日も、地域で色々な顔をお持ちの方々との交流がありました。 学童さん、サッカー、バスケットボール、野球、剣道……。 地域の方々が今日も優しく温かく子どもたちを見守ってくださっています。 本当に大感謝です。 豊かな人が育つまち 鶴ヶ島 この流れを持続可能にしていくことが今後の新たな課題であると考えます。
 本日の朝日小学生新聞に「ゆで卵のかたまり方のちがい」という記事がありました。ラーメン屋さんの煮卵をどうしたら自宅で作れるのか? 試してみたいと思います。 南市民センターから鶴二小への帰り道、4種類目のマンホールのふたを発見しました。5種類目はどの子が発見してくれて、報告してくれるかな? 良い週末を。

「水源わくわくセミナー」のご案内

画像1 画像1
埼玉県より、「水源わくわくセミナー2022」の参加者募集について通知がありました。
通知にあるとおり、対象は小学3〜6年生で、保護者同伴ということです。
こちらのホームページにも、申し込み方法等、詳しい内容がわかるリンクをはりつけましたので、興味がある方は、そちらから県のホームページに入ってみてください。

ことば と 癒(いや)し  一緒にほっこりしませんか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まず、掲示物を読んで一度目のほっこり。 次に、ゆっくり静かに目を閉じて、子どもたちが「一生懸命」掲示物を作成している姿を思い浮かべて二度目のほっこり。 最後に、もう一度鶴二小のホームページを見直して三度目のほっこり。 いかがでしょうか? 

友だちのノートから学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの自主学習ノートを見ていて高校生時代の3年間同じクラスだった友達のことを思い出しました。彼は文武両道(ぶんぶりょうどう:勉強も運動もがんばる)を実現している高校生でした。 彼の書く(作る)ノートはまるで参考書のようでした。 彼のノートを借りて、彼のまねをして、ノートを作り続けていたら、苦手だと思っていた教科が、やがて得意な教科になりました。 私が友達のノートから「見方や考え方」を学んだ経験です。 鶴二小の教室の壁にも、参考にしたいノートが紹介されています。 これも立派な「学び合い」ですね。 最近、校長室に自主学習ノートを持ってきてくれる鶴二っ子たちの数が増えてきました。 はりきって賞状を印刷したいと思います。 

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
コッペパンスライス、牛乳、初夏のクリームスープ、チリコンカン
です。

初夏のクリームスープは、えだまめ、グリンピースが入っていました。初夏の青空や緑の木々を思い浮かべながら食べました。
子どもたちは、パンに何かを挟んで食べるのが好きです。チリコンカンを挟んで、美味しそうに食べていました。今日も食缶の中は空っぽです。

たくさん食べて、大きくなりましょう。

ふたの観察 マンホール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の昼休み、ある男の子が私のところに駆け寄ってきて「校長先生。通学路に色々なふたがあります。」と報告してくれました。 「ふた?」 「道路にあります。」 「ああ、マンホールのふたですね。」というやりとりを思い出したので、今朝の登校見守りのときに、マンホールのふたを観察してみました。 今日は3種類、発見しました。 もっと色々な種類があるのかな? 探してみようと思います。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。  本当にあっという間の一週間でしたね。 毎日、鶴二小のホームページにお付き合いくださり誠にありがとうございます。 最近、授業風景の更新が少ないのは、子どもたちが「硬筆」に集中している時間があったり、お客様や出張が重なっていたりしたからです。 私はいたって健康ですのでご安心ください。 出張で校長室をあけると、帰校後に、子どもたちが「校長先生大丈夫?」と校長室をのぞきこんでくれます。 あ鶴二小名物「元気でさわやかなあいさつ」と「真心こめて感謝のありがとう」。子どもたちと共に私も大切にしていきます。 本と音楽とおいしい飲み物でほっこり時間を。 いってらっしゃい。 カフェに飾ってあるような生徒の作品に癒されます。     

今晩もノーメディアで 読書を楽しみます

画像1 画像1
 今日も子どもたちや先生方のおかげで楽しい一日でした。いつものリトルリーダーたちが校長室に「さようなら」を伝えに来てくれました。 やはり学校が一番ですね。 学校から帰宅の途につく前に、図書館をのぞきにいくと、『言葉屋』がほとんど貸し出されていました。 私も最後の9巻を借りました。 今晩もノーメディアで読書を楽しみます。 子どもたちと同じ本を読んで、感想を伝え合う。ジェネレーション・ギャップが解消できるかな? 子どもたちや先生方、保護者・地域のみなさんにもおすすめですよ。 もちろん、鶴二っ子が一生懸命作ってくれた折り紙のしおりも使わせていただいています。 また明日。

今週の○○先生のここへ行きたいは……

画像1 画像1
 今週の○○先生のここへ行きたいは、【千葉県】です。 山梨県→群馬県→千葉県と進んできました。 先生が紹介してくださる県の特徴以外のものを調べて、自主学習ノートにまとめてみましょう。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価