☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

地域の企業とのコラボレーション (株)関水金属さん

画像1 画像1
 「開かれた学校」や「開かれた教育課程」という言葉を耳にしたことはありませんか? 子どもたちの学びの機会を広く深くするために、より専門性のある方々に教育活動を支援していただくことです。子どもたちや地域の方々が安全に暮らすために、歩道を広げ整備してくださっている(株)関水金属さんのお話は以前学校ホームページで掲載させていただきました。ついに、本校のリーダー6年生の風景画を、(株)関水金属さんの倉庫の周りの壁面に飾っていただける運びとなりました。 詳細に関しては、分かり次第、お知らせいたします。 乞うご期待! 今日も子どもたちや先生方、保護者・地域の方々のおかげで楽しい1日でした。 また明日。

星に願いを

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝(7日)の朝のニュース番組で、過去のデータによると、七夕の日の天気が晴れの確率は、30%を割っているそうです。 もし、今晩晴れるとしたら、家族で夜空の観察をしてみてはいかがでしょうか? 昔、理科の授業で「星」について学習したとき先生が「君たちが、今晩観察する星は、もしかしたらもう存在していないかもしれない。」という不思議な話をしてくださいました。先生の説明によると、天文学で使う長さの単位に【光年(こうねん)】という単位があり、光が一年間に進む距離を【一光年】とします。一光年は、約九兆四六〇〇億キロメートルだというのです。 さらに先生は笑って「ウルトラマンは本当に遠い星から地球に来ているのですね。本当にご苦労さまですね。」とおっしゃったことを子どもたちの七夕の短冊を見て思い出しました。 子どもたちの願いが叶いますように。 

本日も子どもたちのためにありがとうございます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日も、支え合い協議会・学校応援団・地域の皆様が子どもたちのために、学校教育環境の美化活動にご尽力くださっています。 支え合い協議会の前会長が「校長先生。今日は、さらに効率をUPさせますよぉ〜。」と枝葉専用の破砕機を借りてきてくださいました。処理速度の効率化はもちろん、ウッドチップにして堆肥(たいひ)を作るそうです。とってもエコロジーで地球環境にも優しいですね。 明日(8日)も環境美化活動をしてくださるとのこと。本当に子どもたちのためにありがとうございます。 きれいにしていただいている安全な校庭で子どもたちが「たてわり遊び」をおもいっきり楽しんでいます。 いつも「鶴二小プライド」に見守られ、子どもたちは元気いっぱいです。 本当にありがとうございます。

今日の給食

画像1 画像1
おいしい今日の給食は
めでも楽しめる星と天の川
で、七夕汁と星型ハンバーグ
とても具だくさんの五目ごはんの具
うしのちち牛乳とごはんです。

たくさん食べて幸せになりましょう!

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。今日(7日)は七夕(小暑)ですね。織姫と彦星は出会うことができるでしょうか? 「念ずれば花開く」願いや理想を胸に抱きつつ、コツコツと努力を続ければ、その願いや理想の実現に近づけます。「鶴二小プライド 一歩前へ!」ですね。 仲間がいれば、一人ではできないことも実現できます。「大きなかぶ」楽しみですね。 昨日もそして今日も、子どもたちのために、支え合い協議会・学校応援団・地域の皆様に、学校環境の美化活動でお世話になります。(私も一緒にがんばります。) ありがとうございます。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう。 いってらっしゃい。

学び合い(愛) みんながそれぞれ得意な分野で先生に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リーダー6年生が算数の比例の授業で「学び合い」学習をしていました。鶴二小では、色々な授業の中で「リトルティーチャー」的な子どもたちが登場します。「さっきの授業で教えてもらったお礼に、今度は僕の得意な算数だから、お礼に教えてあげるね。」 授業によって、「先生役の子ども」と「生徒役の子ども」が入れ替わります。 【みんながそれぞれ得意な分野で先生役になります。】 こうすることで、自分の得意な分野をさらに伸ばしつつ、学び残しも軽減され、子どもたちの中に「自己肯定感」や「集団貢献能力」が育まれると考えます。 ちなみに、私は、いつも子どもたちか教えてもらってばかりです。

学級会 と 学級会ノート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近の小学生は「話合い活動」が本当に上手です。話合いの授業を観察することも私の楽しみの一つになっています。 司会・書記の子どもたちが、議題に対するクラスの意見や考えを上手にまとめていきます。先生もいつも子どもたちに寄りそって温かく見守っています。 今日は、子どもたちが学級会に参加しながら「学級会ノート」を記録していることに気が付きました。 「なるほどぉ〜。便利だなぁ〜。」 先日、以前一緒に働いたことのある先生から、鶴二小にお電話をいただきました。「鶴二小のホームページを毎日楽しく拝見しています。先生方と、鶴二小の先生方のような授業をやってみたい。PCを授業でこんなふうに活用してみたいなど話しています。とても勉強になっています。」とのことでした。 私も自慢の子どもたちと先生方のことをほめられて、ピノキオのように鼻がびよぉ〜んと高くなりました。

楽しい合奏 なかよし学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の子どもたちが、先生のピアノの伴奏に合わせて元気に歌っていました。 次は、「合奏をしてみましょう。」 リコーダー、木琴、タンバリンに分かれて、自分のパートを演奏していました。 即興なのに上手だなぁ。 先生は授業の前の日にお家で何回も何回もピアノの練習をしているそうです。 演奏が終わると、先生が、優しく温かく「上手に合奏できましたね。よくできました。」と子どもたちをほめていました。子どもたちの顔もニコニコ笑顔でした。 陽だまりのような授業の雰囲気に心が癒されました。

1の1 びじゅつかん アモーレの鐘が14時をお知らせします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ジョージ・ウインストンの曲に「ロンギング・ラブ」(邦題:愛・あこがれ)という曲があります。昔、箱根彫刻の森美術館のCMで流れていた曲です。 子どもたちの図工の授業や作品を鑑賞するとき、私の心の中にはいつもこの曲が流れています。 1年生が、友だちの作品を並べ、教室を美術館とし、作品を鑑賞する授業をしていました。 友だちの作品の良さを学び、吸収し、今後の制作活動にいかしていきます。 これも立派な「学び合い学習」ですね。   

今日も元気な鶴二っ子&先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みです。鶴二っ子と先生方が校庭で一緒に遊んでいます。 鬼ごっこをしたり、サッカーをしたり、鉄棒の練習の介助をしたりと、とても楽しそうです。 私も以前、子どもたちにまぜてもらって鬼ごっこをしましたが、そのとき足を痛めてから、子どもたちが気をつかってくれて、「校長先生は見守っていてください。」と優しく?!してくれます。 先生方が子どもたちに寄りそう姿。胸が熱くなります。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
地粉うどん、牛乳、うどんつゆ、揚げ餃子、キャベツとウィンナーのソテーでした。

地粉ということは、鶴ヶ島で収穫された小麦粉なのでしょうね。地元の食材を味わえるのも給食の良いところです。うどんつゆに入っているのは深谷ネギ。埼玉県の豊かな食文化をこれからも給食で楽しませてもらいたいと思っています。

たくさん食べて大きくなりましょう

すべては未来の人財である子どもたちのために 鶴二小支え合い協議会&学校応援団の熱い「鶴二小プライド」!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝(6日)、校舎の3階の廊下の窓を開けていると、駐車場の方から「校長先生〜。」とどなたかから呼ばれる声がしました。声の方角を見つめると、支え合い協議会・学校応援団の皆さんが集まり、何やら相談をしていました。 子どもたちはもちろん地域の方々の安全や2学期に開催予定の運動会・地域の防災訓練に向けて、鶴二小の美化活動にご協力いただけるとのことでした。 この暑さの中、「すべては子どもたちのために」を合言葉に、みるみる樹木の枝葉が片付いていきます。 4月から、仕事の合間の時間を見つけては、コツコツ樹木の枝葉の剪定作業を行ってきましたが、入り口付近のロータリや体育館と校庭の間など、まだまだやることはいっぱいです。 「子どもたちのためなら。子どもたちがお世話になっている先生方のためなら。鶴二小のためなら。」そう言って、労力を惜しむことなく注ぐ支え合い協議会・学校応援団・地域の皆さんに感謝・感謝・大感謝です。 明日(7日)も作業をしてくださるとのこと。 私も一緒に「すべては子どもたちのために」さわやかな汗を流したいと思います。 「鶴二小学区の強い絆(きずな)」。「鶴二小プライド」を4月から強く強く感じています。 どうもありがとうございます。   

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今朝(6日)は、どんぐり公園の方角から、心地よい空気が校舎内に流れ込んでいます。 「D」はこのクラスの目標の一つ「どんなことにも勇気を出してチャレンジする子」でしたよね。「鶴ヶ島第二小学校 一歩前へ」ですね。 年度当初に幹と枝だけだったこのクラスの木もたくさんの花や葉が付きました。 小さな命大切に大切にしましょう。 今日も「すべてはこどもたちのために」がんばりましょう。 いってらっしゃい。

次期リーダー5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で合同な図形について学習しています。中学生になったときの「合同」や「相似」な図形について証明するための準備の授業のようです。 子どもたちが図形を学習する様子を観察しながら、私自身も図形を一緒に学びなおしています。 子どもの頃は、どうしても一つの方向からでしか、物事を見つめることができませんでした。 最近の授業は、様々な方向からの見方・考え方を交流させる学び合いの授業が実践されています。 そうすることで、学びも深く広くなるので、楽しくなります。 隣の教室では、「みんなが暮らしやすい社会づくり」に関するレポートを作成していました。 完成が楽しみです。子どもたちや先生方が、一生懸命、授業にのぞむ様子を見ていると、私自身の学びも深く広くなり、色々なことに気づけるようになります。 感謝です。

身の回りのことを英語で説明しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 私は、古い人間なのでしょうか? 英語で話をしようと思うと、単語を知らなければならない。構文を知らなければならない。発音はこれで通じるのか? などなど、どうしても、自分から英語を遠ざけてしまうようなイメージを抱いてしまいます。 しかし、子どもたちは、そんな心配など一切なく、教頭先生に続いて、英語を巧みに使って、身の回りのことを説明していきます。しかも、子どもたちの「素直な耳の力」に驚かされます。 自分の英語の学習のスタートも、こうであったなら……。 今からでも、まだ間に合うと、教室の片隅で、教頭先生や子どもたちの真似をしてみました。 まずは、ALTの先生や教頭先生に、身の回りのことを英語で説明することから始めてみようと思いました。

楽しい算数 等号 と 不等号

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校の算数の授業は実生活に即した内容が豊富で見ていてとても勉強になります。 色々なお菓子を組み合わせて買った場合の式を立て、「等号:=」、「不等号:>・<」を使い分けていきます。小学校の先生方の板書(黒板に文字を書くこと)は、とても分かりやすく丁寧です。先生方は授業研究のときに、板書計画を立てて授業にのぞんでいます。 先生の板書を子どもたちはノートに写します。 先日、ヤオコーさんで「アポロチョコレート」を見つけました。値段を見てびっくり。私が子どもの頃は300円あれば、お菓子がたくさん買えたのになぁ……。 

今日の給食

画像1 画像1
昨日今日と、先週に比べ幾分か過ごしやすい日ですね。

さて、今日の給食は、ごはん、牛乳、野菜コロッケ、具だくさん味噌汁、冷凍みかん です。

コロッケにも味噌汁にも野菜がたくさん使われており、栄養価ばっちりのメニューです。
この時期度々登場する冷凍ミカンですが、なぜか毎回猛暑日には当たりません…それでも甘酸っぱい安定の美味しさでした。

1学期も残り11日です。たくさん食べて元気に過ごしましょう。


「は」「を」「へ」ますたぁになろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タイトルを見ただけでは「?????」と思う方も少なくないと思いますが、助詞の「は」「を」「へ」の勉強をしていました。 昔、海外の国から来た友達が、日本の人はすごい。「ひらがな」「カタカナ」「漢字」「ローマ字」……。たくさんの文字を使い分ける。 助詞を変えると、伝わる意味も変わります。 一つ一つの積み重ねですね。 先生が、一人一人に丁寧に優しく温かく声掛けしていきます。 後ろのロッカーの上に虫かごが置いてあります。さきほどの授業で何やら虫をつかまえたようです。 おやおや、ダンゴムシ君が虫かごのすき間からはい出ていますよぉ〜。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。いよいよ夏休みまでカウントダウンが開始されました。植物のたくましい生命力に驚きます。植物図鑑を開いてみると、私たちが【雑草:ざっそう】と呼んでいる植物にも、しっかりとそれぞれ名前が付いていて、きれいな花を咲かせたり、薬草になったりと、知らないことばかりです。 先日のお話朝会で「みんなの元気なあいさつが地域の方々を幸せにする」というお話をしました。実践できているかな? 植物の成長から学んだことを吸収して、たくましく成長しましょう。 今朝も地域の方々が校庭の美化活動をしてくださっています。大感謝です。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒にがんばりましょう。 いってらっしゃい。

2年生 「発見! えのぐ島 展」開催中 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が、図工の授業のときに、着色するところから片付けまでを観察していました。小さな手に絵の具用の水ばけつをかかえて、廊下の床に水をこぼさないように、そろりそろりと水道まで歩いていく後姿がとてもかわいらしかったです。 癒されました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価