☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

めざせ「床ふきマスター」 リーダー6年生から1年生へのやさしさのバトン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 そうじの時間にリーダー6年生が1年生へ優しく温かく教えていました。 まず、ぞうきんを水でしめらせて、真ん中の線で左と右に分かれてふきます。 6年生と1年生が並ぶとこんなにも体の大きさが違うのですね。 一年生は力が弱いので、終わりのぞうきんしぼりを教えてあげましょう。 地域・保護者・先生方の子どもたちへのやさしさのバトンは、上級生から下級生へ確実に受け継がれています。 「おもてなしエリアまでがんばろうね。」「最後までよくがんばったね。」 上級生からはげまされ、ほめられた下級生はとてもうれしそうでした。 いつもその傍らで子どもたちを温かく見守る先生方に本当に感謝です。

PTA本部会・運営委員会 ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2
 足元のよろしくない中、本日も子どもたちのために鶴二小にご来校くださり誠にありがとうございます。 先日の除草作業も本当にありがとうございました。 鶴ヶ島第二小学校の教育活動のために、PTAの皆様の「やさしさのバトン」を今後ともどうぞよろしくお願いします。 未来の鶴二っ子たちも参加してくれました。 あと5・6年したら、入学式で会えるかな? 今日は一人で階段をのぼれたね。

川越市駅です

画像1 画像1
順調です

まもなく帰途につきます

画像1 画像1
お土産も買ったので
もうすぐ出発します。

学ぶための準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先生方の教材研究や手作りの教材や学習見本の準備など……先生方は子どもたちの学びのために日夜努力しています。本当に感謝です。 文を並べて、物語(文章)を完成させる学びです。 文の最初の言葉や、文の中に出てくる登場人物や、正しい順番に並べるためのヒントになる言葉を探した後で、並びかえ一つの文章を完成させます。 「校長先生。できました!」「ほぉ〜すごいね。がんばったね。」と一人をほめると「校長先生。」「校長先生。」……と見て見てオーラーで教室があふれます。「みんなががんばるために、先生もあんなに大きい掲示物を作ってくださったんだねぇ。」と言うと、クラスの子どもたちが「先生は、いつも一生懸命です。」と口をそろえて教えてくれました。  隣のクラスに移動すると、水彩絵の具の使い方の学習をしていました。 先日のピアニカもそうですが、絵の具のパレットも進化していることに驚きました。 先生が全員に目を配り、一人一人学び残しがないように温かく優しく声掛けしていきます。 小学校の先生方は、こうやって、子どもたちに一つ一つ大切に学びを積み重ねさせ、中学校へ送ってくださっていたのですね。 本当に感謝です。

今日の給食

画像1 画像1
こんにちは。

今日は生憎の雨ですが、子どもたちは校内で一生懸命学習に取り組んでいます。

さて、今日の献立は、
ごはん、牛乳、若竹汁、かつおの漁師揚げ、ほうれん草のごま和え、です。
ほうれん草のごま和えは、ごまの風味と甘みが絶妙で青菜が苦手な子どもよく食べていました。若竹汁はタケノコの歯ごたえがよく、体の温まる美味しい汁もので、雨の日にぴったりのメニューでした。

今日もたくさんの食材が使われており、栄養バランスばっちりのメニューでした。
たくさん食べて、大きくなりましょう。

昼食終了

画像1 画像1
小雨程度はへっちゃら
カッパを着て遊びます!

楽しい社会  三権分立を学ぶ この人物の名前は

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月から「憲法」を中心に社会や政治の仕組みについて学んでいるようです。先日は「内閣」について学んでいました。 私が初めて「三権分立」を耳にしたのは、確か中学3年生だったと記憶しています。 今の小学生はレベルの高い学びをしているのですね。そういえば、清少納言の「枕草子」もこの間勉強していました。 授業を立ったままで見学していると、一番後ろの席の男の子が「校長先生。どうぞ。」とお休みしている友達の席を教えてくれました。 とっても優しいですね。またまた心が温かくなりました。子どもたちの目線で先生のわかりやすい説明を聞いていると、ある人物の顔が思い浮かびました。 問題です。この写真の人物はどなたでしょうか? 鶴二小の図書室に「えほん 日本国憲法」という本があることを司書の先生が教えてくださいました。 このクラスの先生の今朝の黒板メッセージに記されていた「時間」の本と、月曜日の読み聞かせの本を借りました。

校外学習

画像1 画像1
これからお昼です!

学びの連鎖(れんさ) メダカやカニの性別の見分け方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の図工の授業で、先生ご自身が描いた絵を子どもたちに見せていました。先生の説明によると、最初は風をイメージしていたが、じょじょにイメージの世界が広がり、メダカが群れをなして水の流れの中を泳ぐ絵が完成したとのことでした。(ぜひ、他の先生方も見せていただいてください。) 理科の授業はメダカの性別の見分け方について、子どもたちがノートに調べたことをていねいな文字でまとめていました。人間は不思議な生き物で「心(こころ)」という臓器(ぞうき)はありませんが、温かくなったり、痛くなったりします。「心に留める」という言葉があります。心に留めておくと「連鎖(つながり)」が生まれるようです。 もしかしたら、人と人の「ご縁(えん)」もそうかもしれません。 ところで、メダカを学習した復習ということで、「カニ」の性別の見分け方を調べてみませんか? お魚屋さんや魚市場へ行く楽しみが倍増しますよ!

雨がやんだよ! 元気に遊ぼう業間休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目終了を知らせるチャイムと同時に鶴二っ子たちが校庭にワァ〜っと飛び出しました! 「ピン・ポン・パン・ポ〜ン!」 放送アナウンスの音がスピーカーから流れます。 みんな静かに立ち止まってスピーカーに耳を傾けます。学校内がシ〜ンと静まり返ります。 「雨がやみましたので、校庭で元気に遊んでも大丈夫です。しかし、水たまりがあるので、水たまりを避けて遊んでください。」いつも通り「い。」が終わった後に、「ハイ!」や「ヤッタァ〜!」という大歓声がわき起こりました。放送をしてくれた主幹教諭(教頭先生候補の教務主任の先生)と校長室から校庭を眺めながら、心が温かくなりました。

これから見学です!

画像1 画像1
説明をしっかり聞いて、
これから見学始めます!



鈴木紀子

着きました!

画像1 画像1
 

校外学習出発

画像1 画像1
なかよし学級は、航空公園への校外学習に出発しました。
雨もほぼ止んで、傘なしで歩けました。
安全に楽しく行ってきます!

漢和辞典で「漢字」を調べよう! あなたは「〇〇さくいん」?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 漢和辞典を使って「漢字」を調べる学習です。 あなたはどの索引(さくいん)を使って調べますか? 「音訓さくいん」・「部首さくいん」・「総画さくいん」 発表する友達の方をしっかり向いて話を聞いたり、友達が発表してくれたことを自分のノートにていねいな字で書いたりしています。まさに「全集中」です。 そんな子どもたちの授業風景を見ていたら、【臍】という漢字が頭に浮かびました。 小学1年生だった頃、担任の先生が「相手のお話を聞くときは、自分のおなかのお【臍】をお話している相手に向けるといいですよ。」と教えてくださったことを思い出しました。 問題です。【臍】は何と読む漢字でしょうか? この漢字の「部首」は何でしょうか? 総画数は〇画でしょうか? 調べたことを自主学習ノートにていねいにまとめましょう。 子どもたちや先生方のお陰で、漢字の学習が楽しくて楽しくてたまりません。 一緒に漢字の学習を楽しみましょう。

いってらっしゃい! なかよし学級校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 「何か忘れ物はないかな?」子どもたちが出発式の前に一生懸命みんなで協力して作ったしおりを見ながら最終点検をしています。 「校長先生を忘れてますよ。」子どもたちがウフフと笑いました。  出発式の司会を務める女の子が「校長先生。今日はどきどき緊張することがいっぱいです。」と話しかけてくれました。 「どきどきしたり、緊張したりすることは、あなたが成長するためにとっても大切なことなんだよ。」  雨も小降りになってきました。 一緒に見送っている養護の先生と実習生の先生が、「子どもたちの行いが良いから……。」と話していました。朝から本当に心が温まります。気を付けていってらっしゃい。たくさんのことを学んできてね。 来週は、思い出話をたくさん話してくれることでしょう。また楽しみが一つ増えました。

学級目標

画像1 画像1 画像2 画像2
 さあ、みなさんご一緒に「思いやる 進んで学ぶ 体をきたえる」本日もありがとうございました。 2年生の教室へ行くと「学級目標」の掲示物を作成中のようでした。 「手」はこの掲示物を作成するためのパーツだったのですね。 「わぁ〜、子どもたちの手は小さいなぁ。」と自分の手を掲示物に重ねてみました。 クラス目標は学校教育目標と連鎖しています。 ご家庭や地域の教育目標も連鎖していただけるとありがたいと考えます。よろしくお願いします。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます! 木々の葉に降りそそぐ雨の音にが心和(なご)む朝です。 もう金曜日なのですね。楽しく生活していると時間が流れるのが本当に速いですね。 「みんなで〇〇しよう!」好きなことばの一つです。どのようなお花をみんなで咲かせるのでしょうか。とても楽しみですね。 確かに時間には「限り」がありますね。子どもたちの有効活用法や工夫から学びたいと思います。 「明日の朝 クイズをやります。」楽しみですね 今日も「全ては子どもたちのために」を合言葉にがんばりましょう。 いってらっしゃい。 

季節から感じたイメージを色や形で表そう 「風」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今の季節(4月・5月)を感じながら感じたイメージを色や形で表現する授業です。まず、それぞれのイメージの下書きをします。次に、友達の下書きを鑑賞し、学んだり吸収したことをもとに本書きを描きます。 太陽からの日差し、さわやかな風…… 先生がクレヨン、色鉛筆、水彩絵の具を使って描き方のお手本を示します。「おぉ〜!」子どもたちと一緒に思わず私も声を出してしまいました。 ある男の子が友達に「前においでよ。」と言いました。友達の足のケガを気遣った「思いやり」の発言です。優しいね。 子どもたちの絵には「太陽」の出現率がかなり高いのですが、右上に一部分だけが多いと感じるのは私だけでしょうか? 完成した作品を鑑賞する楽しみがまた一つ増えました。

鶴茶 お茶について学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなさんは「お茶」を飲みますか? 私は「お茶」や「珈琲(コーヒー)」が大好きです。「緑茶」と「紅茶」と「烏龍(ウーロン)茶」と「ジャスミン茶」と、とにかくよく飲みます。 お茶について調べたことをまとめる学習です。 お茶の産地、品種名、植物上の名前……、見学していて「へぇ〜」と感心することや「知らない」ことばかりでした。鶴二小の門の前にもお茶畑があります。 どのような味のお茶なのでしょうか? 給食によく出る「鶴茶」を使用したメニューもおいしいですよね。 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価