☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

なかよし新聞

画像1 画像1
代表委員会の「なかよし新聞」が発行されました。
今回の話題はプールです。
プール掃除もありがとう。
記事にもある通り、「安全に楽しく!」ですね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、豚汁、鶏肉とがんもどきの煮物、牛乳、ごはんです。がんもどきの柔らかい食感はどこかおでんを食べているときのようなほっとするような安心感があります。昆布との相性もいいです。おいしい給食という映画がありますが、紹介したくなるような素朴な味が給食の魅力ですよね(^▽^)/たくさん食べて大きくなりましょう!

解散式

画像1 画像1
安全に気をつけて、
これから帰ります

元気いっぱい!

画像1 画像1
二年生がリードして
グループごとに遊んでいます

1.2年生校外学習

画像1 画像1
リトルリーダーと1年生
これから出発します!

言葉屋 1巻 言箱と言珠のひみつ 読み終わりました。

画像1 画像1
 200ページほどですが、全ての漢字にルビ(読みがな)がふられているので、低学年の子どもたちから大人まで楽しめます。 鶴二っ子たちにも読んでほしいので、急いで1巻を読破しました。(今日中に図書館に戻します。)どうやら、1巻ずつテーマが決められているようなので、1巻から2巻へと順番に読んでいかなくても楽しめそうです。 子どもたちを優先して、私は、後ろの巻から読んでいくことにします。 子どもたちに分かりやすい比喩表現(ひゆ:たとえ)をはじめ、様々な言葉の表現が流れるように使われています。 言葉(語彙:ごい)を増やすにはもってこいの一冊です。   

昨日(8日)の朝の教室からの答えです。

画像1 画像1
画像2 画像2
 8日の1年生の教室の黒板の答えは、じゃか、じゃ〜ん。 クラス目標の掲示物だそうです。 子どもたち自身の似顔絵の中に、担任の先生も入っています。 見つけられるでしょうか? 温かく優しい癒しのエネルギーが掲示物から出ているような気がします。 

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。 昨日(8日)、保健室から養護の先生と一緒に「ビー玉レク」を見学していました。「子どもたちは、隠れる天才ですね。」 1年生に上級生としての鶴二小名物「元気なあいさつ」のお手本を見せてくださいね。 クラスや仲間のために仕事ができる人がふえてきたとカエルさんも喜んでいます。 学校は小さな社会。一つ一つの学びを大切に大切に積み重ねて大人になってほしいと願っています。 寒暖の差が激しいのでお風邪を召しませんように。 いってらっしゃい。

ミニトマトの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが育てている植物(野菜)の世話をする様子を見ることが毎日の楽しみの一つになっています。 毎日毎日世話をしているわけですから、本当に日々の成長の変化に敏感に気が付き、友だちと報告しあったり、私に報告してくれたりします。 子どもたちのレポートを読んだ後に、子どもたちの観察眼を借りて、実際の植物を観察すると、今まで気づけなかった新たな発見に驚くことが少なくありません。 「子ども目線」での安全点検、通学路点検、遊具点検……。 みんなが安心・安全して学べる教育環境の創造に、今後ともご協力お願いします。 おいしいミニトマト今から楽しみですね。

○○が◆◆する。   主語と述語の関係

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 みなさんは、ご自身が小学校1年生だったときに初めてノートに何を書いたか覚えていますか? 1年生の国語の授業を見学しながら、その時の思い出がふとよみがえりました。 私は真新しいノート(ジャポニカ学習帳でした)の1ページ目に「あおいそら しろいくも」と書いたことを思い出しました。小学校1年生の最初のノートの右下の隅(すみ)に、担任の先生が花丸を書いてくださったことがうれしくて、帰宅してから家族に見せたことまで思い出しました。 先生が、一人一人がノートにしっかり書けているかをひざを床に付けた状態の高さで移動しながら確認していきます。子どもたちの新しい気づきを発見すると、黒板の前に移動し、子どもに発表させ、子どもたちに【まね】をさせます。ほとんどのこどもたちが、たて一行で書いていた「○○が◆◆する。」をある子が二行にわたって書いていたことを発見し、速やかに、全ての子どもたちと共有していました。そして、いつもの「イイね!」 これも「学び合い学習」です。 先生方のアンテナの高さと体力に感心します。

教育実習始まりました! 子どもたちによりそって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6日から、教育実習が始まりました。 実習生の先生と校長先生の面談授業のときに、「どうして、学校の先生になりたいのですか?」と質問したところ、「尊敬する先生に出会い、先生みたいに子どもたち一人一人の成長を見守る教師になりたいからです。」という答えが返ってきました。 ぜひ、本物の先生になって鶴二小で一緒に働きたいです。 写真の中に教育実習生の先生がいらっしゃいます。探せるでしょうか? 「最近の鶴二小」では、「三つ子先生」というワードがひそかに飛び交っています。 私も間違えてしまうほど三人の先生が似ているのです。(マスクをしていることも関係しているでしょうか?) 子どもたちは遠くから見ていても、三人の先生を見分けることができます。本当に子どもたちの観察眼はするどいですね。 私には、テレビの画面の中で歌ったり踊ったりしているアイドルグループの方々(マスクをしていなくても)の顔が全部同じように見えてしまうのはなぜでしょうか? 

学校図書館に「言葉屋」入りました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ずぅ〜〜〜っと読みたかった本が、鶴二小の図書館に入りました!『言葉屋 朝日学生新聞社』全部で9巻まであります。 なかなか人気のある本で、1巻を手に入れるのが難しかったと司書の先生がおっしゃっていました。 みなさんも読んでみませんか? ホームページの折り紙の記事を読んでくれた鶴二っ子から、折り紙の作品をいただきました。 本の栞(しおり)や名札として使えるそうです。 ちょうど、『言葉屋』を読むところなので、栞として活用させていただくことにします。 どうもありがとうね。

朝のお手伝い

画像1 画像1
 学校応援団コーディネーターさんのお手伝いをしている鶴ニっ子を発見しました。タイザンボクの落ち葉を2人で集め、拾った葉っぱでいっぱいになったゴミ袋を回収場所まで運んでいました。コーディネーターさんから「ありがとう。おつかれさま。」回収場所を掃除していた校務員さんから「ありがとう。みんなのためにすごいね。おつかれさま。」とほめられる後ろ姿をみていて、目がくもりました。 誰かのために自分ができることは何かを考え実行することは、簡単なようで実は本当に難しいことです。 うれしそうに教室に戻っていく背中が、とてもほこらしく大きく見えました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
地粉うどん、肉南蛮、おさかなナゲット、こんにゃくサラダでした。

肉南蛮は具だくさんで、地粉うどんを入れて食べると栄養もエネルギーも満点です。
また、久しぶりのおさかなナゲットでした。
こんにゃくサラダは、中華風な味付けで、さっぱりとおいしかったです。
今日もおいしくいただきました。

たくさん食べて大きくなりましょう

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。今日(8日)は理化学研究所が新元素名を「ニホニウム」と発表(2016)した日だそうです。「スイヘーリーベボクノフネ〜」元素記号を覚えるおまじないを思い出しました。 昨日(7日)藤中学校さんにて「小中連絡会」が開かれました。毎朝、さわやかなあいさつをしてくれる先輩たちが、授業に「一生懸命」取り組む様子を拝見(はいけん)しました。 目が合うと、ニコッと微笑み、会釈(えしゃく:頭を下げる)してくれました。流石です! 鶴二小の卒業生たち! 鶴二っ子たちも、数年したら、すてきな先輩たちのようになるんだなぁと考えたら胸が熱くなりました。
 3−2太陽。いつもポカポカ、私も癒されています。久しぶりに出ましたビー玉。(私はドラゴンボールと同じ?!と考えています。) 
 友だちの良いところを【まねる】。【学び合い学習】の根本は【まねて、吸収して、活用する=学ぶ】なのではないでしょうか?
 朝から、黒板メッセージを読むことで、子どもたちのワクワクドキドキを高めようという仕組みが。先生方の子どもたちへ沢山の愛情を注ぐための日々の努力に朝から頭が下がる思いです。
 今日も「すべては子どもたちのために」一緒に頑張りましょう。 いってらっしゃい。

収穫する喜び 新ジャガイモいかがですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なかよし学級の子どもたちが、朝からソワソワしていました。どうしたのかな? 担任の先生におうかがいしたら、何と、今日まで、毎日水をあげたり、草取りをしたりして育てたジャガイモの収穫の日とのこと。 収穫したあとに「幸せのおすそわけ」をいただきました。 給食の時間に先生がふかしてくださった「インカのめざめ」という品種のジャガイモをいただきました。 「今まで食べたジャガイモの中でいちば〜んおいしいよ。みんなの愛情がぎっしりつまっているね。」と感想をお話しすると、みんなニコニコ笑顔でした。
 今晩はいただいた新ジャガイモでポテトサラダを作ろうかな? 「深夜食堂」というマンガに出てくるポテトサラダのレシピが一番好きです。 子どもたちや先生方のおかげで、あぁ〜今日も一日、楽しかった。 

線路は続くよどこまでも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月の歌は「線路は続くよどこまでも」です。司書の先生が、校長室の前を「電車本」コーナーにリニューアルしてくださいました。 鶴二小を陰に日向にご支援してくださっている地域の企業の一つに「株式会社カトー」さんがあります。鉄道模型のマニアの間では知らない人はいないというほど有名な会社です。以前は、工場見学で大変お世話になっていたことを前任の校長先生から聞きしました。 みなさん知っていますか? スクールガードリーダーさんからうかがったのですが、ヤオコーさんの反対側の歩道は、子どもたちや地域の方々が安全に通行できるようにと「株式会社カトーさん」が土地を提供してくださり歩道のはば(幅)が広がったとのことです。 いただいた鉄道模型を観察する子どもたち。 感謝ですね。ありがとうございます。 

今日の給食

画像1 画像1
こんにちは

今日の給食は、ツイストパン、牛乳、ジャーマンスープ、チキンのハーブ焼き、ブロッコリーのサラダです。

今日は寒いので、ジャーマンスープの温かさがうれしいです。ハーブが苦手な子どもは多いですが、今回のチキンはバジルと塩味が絶妙で、子どもたちは喜んで食べていました。ブロッコリーのサラダは、コーンの甘さがよいアクセントになっており、とても美味しかったです。

今日から関東梅雨入りとのことです。しっかり食べて栄養をつけ、体調管理に気を付けましょう。


念ずれば花開く!?

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちのテルテル坊主が実力を発揮(はっき)したからでしょうか? 曇り空の下、子どもたちが三角ベースに一生懸命取り組んでいます。 鶴二小の校長室はVIPルームです。 校庭でがんばる子どもたちの声が聞こえてきます。 

大空へのあこがれ

画像1 画像1
 子どもの頃、草原に寝っ転がって、飛行機雲をながめるたびに、「どうしてあのように重たい物体が空を飛ぶことができるのだろう?」と不思議でたまりませんでした。 そのことを【先生に質問ですカード】(私が小学生のときの担任の先生に何でも質問できるカードというものがありました。)に書いて先生に提出したら、次の日に先生が、飛行機が飛ぶための原理を説明する手書きのプリントを作ってみんなに印刷・配布してくださいました。 先生は理科の時間に、みんなとこれから学習する「力」とは少し違うけれど、大きくまとめると一緒なんだよと優しく分かりやすく説明してくださいました。 なかよし学級の校外学習の絵を鑑賞していて、先生と色々な実験や観察をしたことを思い出しました。先生が私の知的好奇心を大きく羽ばたかせてくださった思い出です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価