☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

埼玉県について調べたことをまとめて発信しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが学習者用PC端末や関係する書物から調べたことや、家族から聞いた情報をまとめて「埼玉県」を紹介する掲示物を作成していました。 子どもたちの掲示物から、新たに知ることができたものを自分の目で確かめたくなりました。 手書きのものの温かさや、読み手を意識してていねいに、一生懸命に文字を書く子どもたちの姿が目に浮かびます。

長〜〜〜〜〜〜〜〜いね。

画像1 画像1
画像2 画像2
 長い辺に平行に画用紙を半分に切ってつなげ、そこに絵を描きました。 「縦長の方向」に紙を使ったり、「横長の方向」に紙を使ったり、子どもたちが、どちらにしようか考えている様子がとてもかわいらしかったです。 子どもたちの発想の豊かさに心が癒されます。

気球に乗ってどこまでも♪

画像1 画像1
 ときにはなぜか 大空に 旅してみたく なるものさ 気球にのって どこまでいこう 風にのって 野原をこえて 雲をとびこえ どこまでもいこう そこに なにかが まっているから 小学生のとき、学校の音楽会で歌ったクラスの合唱曲を思い出しました。(歌詞がまちがっていたらすみません。)2番目の歌詞もすてきなので、調べてみてください。 なかよし学級の作品です。気球の立体感を出すことに試行錯誤(しこうさくご)を繰り返し完成したそうです。 気球に実際に乗ってみたくなりました。

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。昨日(6日)は降雨の中の引渡し訓練にご協力いただき誠にありがとうございました。 子どもたちと保護者の方々が帰宅する様子をみていると「ピッチ、ピッチ、チャップ、チャップ、ランランラン♪」というメロディーが浮かんできました。  本日の鶴ヶ島市の天気は「曇り」とのことです。校庭でおもいっきりキックベースができるといいですね。 「お話を聞く」ことは「自分の命を守る」うえでも大切です。お話しする人の目を見て、お話しする人の方向に「臍(へそ)」を向けて、しっかりとお話を聞きましょう。 今日も「すべては子どもたちのために」一緒に頑張りましょう。 いってらっしゃい。

避難訓練 & 引渡し訓練  ご協力ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 避難訓練(地震)と引渡し訓練を実施しました。 近隣の皆様におかれましては、校外への実施を知らせる放送アナウンスに、保護者の皆様におかれましては、雨の中、子どもたちの引渡し訓練に、ご協力くださり誠にありがとうございました。 「おかしもち」についてご家庭でも子どもたちとお話してみませんか? 自宅用の【防災グッズ】の準備を進めたいと考えています。 

手で物を創るって、温かいよね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小には、先生方や子どもたちの手作りの掲示物や飾りものがたくさんあります。図書室の入り口の掲示物や、そのかたわらにある恐竜型の本のへんきゃくBOXなどなど。 誰が誰のためにどのような気持ちを込めて作ったのか? を想像するだけで心が温まります。 晴耕雨読の季節に、「折り紙」もいいですね。 子どもたちに折り方を教えてもらおうと思います。

電気の学習 何を作っているのでしょうか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4日(金)「豪雨」のために「下校時刻」を遅らせる対応にご協力ありがとうございました。校舎の中から、子どもたちと校庭に降る大粒の雨と落雷を見ながら、私が「雷のエネルギーをためることはできないのかな?」と言うと、子どもたちから色々な意見がかえってきました。 「なるほど。確かに。」 子どもたちの意見にはしっかりとした「根拠」がありました。 ふだんの会話の中で、先生方や保護者・地域の方々が根拠や理由を明確にして自分の意見や考えを伝えることの大切さを教えてくださっているからなのでしょうね。 電気の学習に使う教材を作っているようです。いったい何ができるのでしょうか? 今後が楽しみです。 

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
ごはん、牛乳、キムチスープ、揚げ餃子、こぶ漬け和えでした。

キムチスープは、ピリリと辛みがきいていて食欲をそそります。
揚げ餃子は味付けがしっかりしていて、ごはんのおかずにぴったりです。
昆布のうまみがいっぱいのこぶ漬け和えは、シャキシャキの歯ごたえ。
今日もおいしくいただきました。

たくさん食べて大きくなりましょう

計る 測る 量る はかることの楽しさ

画像1 画像1 画像2 画像2
 「長さ」の足し算の学習です。ものさし(定規)でものの長さをはかり、足し算で合計の長さを求めます。 子どもの頃、【30センチメートルものさし】が配られたときは、「これを考えた人は天才だ!」と思いました。 先生から【センチメートル】【ミリメートル】【メートル】の単位の関係性を教えていただいたときも、心がたかぶりました。 身の回りの色々なものの長さをものさしではかり記録してみたり、単位をかえてみたり、ウルトラマンや仮面ライダーの身長を色々な単位で示してみたり、【はかる】ことの楽しみは無限大です。 

晴耕雨読 先生方からのおすすめの本です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴耕雨読(せいこううどく:意味を辞書で調べて自主学習ノートに記録しましょう。)という言葉も好きな言葉の一つです。 図書室に、司書の先生が「先生方からのおすすめの本コーナー」を設(もう)けてくださいました。 子ども頃に読んだ本や、聴いた音楽は、大人になってから「思い出の宝箱」の鍵(かぎ)的存在になります。 雨音を聴きながら、静かに本を読む。 ココロが整いませんか? 

4年生 校外学習

先週の金曜日、4年生の校外学習(高倉クリーンセンター)がありました。

クリーンセンターに着くと、まず、会議室でゴミ処理の仕組みを勉強しました。(写真1枚目)。

次にいよいよセンター内の見学です。(写真2.3枚目)

ゴミ収集車が入ってくると…「お〜」
ゴミピットのクレーンが動くと…「わ〜」
という歓声が。

驚きや感動をたくさん味わうことができた校外学習でした。改めて体験学習の大切さを感じました。

最後に、クリーンセンターの方から

「ここに来るゴミの半分以上が、再利用できるものです。残念ながら鶴ヶ島は他市と比べて再利用の取組がとても遅れています。皆さんもお家から出るゴミの分別や再利用に協力してください。」

というお話がありました。
ご家庭でぜひ話題にしてみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会ポスター

画像1 画像1
 委員会ごとに年間活動計画を話合い、「見通し」をもって活動しています。活動内容の告知用のポスターを作り、呼びかけます。 UD(ユニバーサルデザイン)の着想が子どもたちの描くポスターの中にも取り入れられています。 UDや「合理的配慮」に関する意識を子どもの頃から温め続けることで、みんなが暮らしやすいよりよい社会の創造につながります。 しばらく「外遊び」ができなくなる季節が到来します。 お子さんと一緒に「読書」をしてみませんか? 私も読みたかった本がたくさんあるので、子どもたちや先生方と読書を楽しみたいと思います。

読み聞かせ本2

画像1 画像1 画像2 画像2
こちらは、3−1,5−1で読んでいただいた本です。

今日の読み聞かせ本1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ミントさんに
1−1,3−1,5−1,なかよし学級が読み聞かせをしていただきました。
今日読んでいただいた本を紹介します。
こちらは、なかよし学級と1−1で読んでいただいた本です。

週間○○先生のここへ行きたい!!

画像1 画像1
 すみません。先週ホームページに取り上げる予定でした「週間○○先生のここへ行きたい!!」のコーナーです。 群馬県。「ぐんばちゃん」が確か県のゆるキャラでしょうか? 山梨県。群馬県。次は何県でしょうか? 楽しみですね。

季節の移ろい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春のチューリップ(テントウ虫がいるの分かりますか?)から、春から夏へとばとんが渡る麦秋(ばくしゅう)へ、そして梅雨の紫陽花を経(へ)て夏本番へ。 子どもたちのまなざしは四季折々の日本の季節の一コマを一枚の画用紙に表現しています。 そう考えると、梅雨(まだ今年は入っていませんが)の季節の雨も心地よいものに感じませんか?

朝の教室から

画像1 画像1
画像2 画像2
 おはようございます。しっとりとした雨が降っています。本日(6日)は引渡し訓練でお世話になります。 「おかしもち」の合言葉は、避難時に私たち大人も実践したい内容です。【お】さない。【か】けない。【し】ゃべらない。【も】どらない。【ち】かづかない。 【努力はうそをつかない。】そう言って、大好きだった社会の先生がいつもはげましてくださいました。 私も「優しい言葉」を使うよう心がけます。優しさに包まれていると何事も前向きにチャレンジできそうな気がします。 いってらっしゃいませ。

雨がやみました! 虹が見えるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 教頭先生と主幹教諭の先生の判断、先生方の協力で、子どもたちを豪雨から守ることができました。朝から、雨雲・雷レーダーに関する情報を1時間ごとに確認し、対応していました。 虹が出るでしょうか? 今週も楽しい1週間でした。 よい週末を。 

プルーの衣替え コンプリート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 リーダー6年生がプールの衣替え最終仕上げミッションにのぞみました。 プール学習が楽しみですね。 6年生・5年生・4年生のみなさんと先生方。おつかれさまでした。   

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
黒パン、牛乳、ミネストローネ、若鳥の唐揚げ、つぼみサラダでした。

ミネストローネはやさしい味で、お豆とマカロニがたっぷりでした。ミネストローネの赤、つぼみサラダのブロッコリーの緑、コーンの黄色で見た目もきれいな給食です。
黒パンは甘さがあり、牛乳によく合いました。
そして、メインは大人気の若鳥の唐揚げです。きっとみんな大満足ですね。

たくさん食べて大きくなりましょう


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価