☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

すてきな旅のしおりをありがとう リーダー6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リーダー6年生が修学旅行のしおりを校長室まで届けてくれました。しおりの中の内容もすばらしいし、表紙と裏表紙の手書きの絵もすばらしいです。 この絵を描くのにどれほどの時間を費やしたのでしょうか。大切にします。 運動会を大成功に終えてまた一回りも二回りも大きく成長した6年生。本当に頼れる存在です。6年生と一緒に学べるのもあと半年。6年生と過ごせる残りの期間、一日一日を大切にしていきたいと考えます。

木の実の不思議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小には色々な木の実がなります。 校務員さんが、毎日掃き掃除をして集めているそばから、どんぐりがぽろぽろと木から落ちてきます。 木の実や種の形はとても芸術的な形をしています。 子どもたちと観察してみようと思います。

今日も元気な鶴二っ子 業間休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目終了のチャイムがなると子どもたちが校庭へ飛び出しました。子どもたちの遊びには、自分たちで考えた独自のルールがあるようで、「追いかけっこ」でも色々なパターンがあるようです。 子どもたちは本当に「遊びの天才」なんだなぁと思います。

みんなでおどろう! ツバメダンス 表現種目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リトルリーダー2年生と1年生の表現種目です。色とりどりの軍手もそうですが、何よりも子どもたちの踊りがかわいくてすばらしかったです。 

鳴らせ! コバトンよさこい2022 表現種目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生と3年生による表現種目です。 子どもたちが元気いっぱいのびのび踊っていました。衣装もなかなか工夫されていて、先生方や子どもたちの発想の豊かさに感心しました。

ぐるぐるハリケーン ブロック種目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教頭先生が連休中に子どもたちの運動会での様子を動画から学校ホームページ用の画像に変換してきてくださいました。(とても大変な作業です。)これで、更新できていなかった子どもたちの様子がホームページで報告できます。ありがとうございます。 4年生と3年生のブロック種目です。 実際にやってみると、これがなかなか難しいです。 入場シーンから涙腺が崩壊していたので、画像を見ながら楽しんでおります。 

かこさとしコーナーの充実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かこさとしさんの本を連休中に集めました。子どもたちや先生方、ご来校くださった方々に実際に手に取っていただき、子どもたちの知的好奇心を一緒にこちょこちょしたいと考えます。図書室の先生と事務の先生が、絵本を並べてくださいました。 子どもはもちろん、大人も楽しめる絵本です。 みなさんも手に取って読んでみてください。

賞状伝達朝会 とても立派でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
 科学展と読書感想文の賞状が子どもたちに伝達されました。 廊下で待っていた子どもたちがとても緊張していました。「緊張するということは、一生懸命がんばろうとしている証拠。一生懸命はかっこいい。」子どもたちはもちろん自分にも言い聞かせて賞状伝達朝会にのぞみました。 賞状をもらった子どもたちも、仲間の頑張りを拍手でたたえる子どもたちも、とっても立派でした。とても素晴らしい週のスタートです。

今朝も元気いっぱい鶴二っ子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業前休み 子どもたちがいつものように校庭で遊び始めました。今朝も4人の学校応援団・地域の方々が学校の落ち葉掃き(校庭・学校周り)をしてくださっていました。校庭で落ち葉掃きをしていた学校応援団のところへ女の子が駆け寄り、あいさつをするとお手伝いを始めました。 校長室で賞状伝達朝会の準備をしながら心が温まりました。 小さく温かい優しさがたくさん集まって、いつも子どもたちや教職員を大きく優しく見守ってくださっている地域の方々に感謝です。 

運動会を振り返る かっこいい自分になれたかな?

画像1 画像1
 1年生の「運動会のめあて」が運動会当日の朝、廊下に掲示されていることに気づきました。準備等があったので、当日紹介できずにすみませんでした。 子どもたちは一人一人思い思いの「めあて」を書いていました。 「運動会でがんばった自分」を「今の自分」が見つめなおし、振り返ることで、自身の「成長」が分かるようになります。 こういう経験を積み重ねることを「メタ認知」といいます。 新しい学習指導要領の重要なキーワードの一つです。  

朝の教室から 運動会の次のステージへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おはようございます。15日の運動会はたくさんの方々にご来校いただき誠にありがとうございました。多くの方々から「子どもたちから元気や感動をもらった。素晴らしい運動会だった。一生懸命はカッコイイね。」とおほめのことばを賜り、教職員・PTA役員一同心より深く感謝申し上げます。 子どもたち(私たち教職員も)は、運動会の振り返りをしっかりとし、成長した自分や成長したクラス集団について気づき合い、認め合い、褒め合い、次のステージのめあて(目標・見通し)を立てます。後半は、「子どもたちの生きる力(学力を含む)の向上」にさらに力を入れていきたいと考えています。学校ホームページで子どもたちの「知的好奇心」をこちょこちょくすぐる仕組みを発信していきますので、保護者・地域の皆様、引き続きご支援・ご協力のほどよろしくお願いします。 本日も「すべては子どもたちのために」を合言葉に一緒にがんばりましょう! サッカーゴールを地域のスポーツ少年団のコーチの皆様・子どもたちが元の位置に戻してくださいました。鶴二小のために本当にありがとうございます。 豊かな人が育つまち つるがしま すてきです。 いってらっしゃい。

地域と共にある鶴二小 豊かな人が育つまち つるがしま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 片付けも子どもたちと保護者・地域の方々で速やかに終了しました。子どもと大人が自然に連携・協働し活動する姿にまたまた感動の涙でした。鶴二小の校長になれて本当に幸せです。 本日、ご来校くださった皆様、子どもたちのために「温かい応援」をありがとうございました。皆様の応援のお陰で、子どもたちも「一生懸命がんばること」ができました。お家に帰ったらたくさんほめてあげてください。子どもたちの「一生懸命がんばる姿」で、皆様への感謝・恩返しの気持ちは伝わったでしょうか? 私たち教師の幸福感の一つに「子どもたちの成長を発見できた時の感動」があります。皆様と本日「感動」を共有できたことに心より深く感謝申し上げます。本校は「地域と共にある学校」を目指しています。皆様のご支援、ご協力をたまわりながら、さらに教職員一丸となって前進して参りますので、今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。(鶴二小 教職員一同より)

子どもたちの成長に感動しっぱなしの一日でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 私(校長)もデジタルカメラで途中まで、子どもたちの一生懸命がんばる姿を撮影していましたが、種目が進むにつれて、涙腺が崩壊してしまい、画像を撮影するのが困難な状態におちいりました。(すみません) 4月の頃は、毎朝昇降口付近で泣いていたあの子が、今日はこんなにたくましくなって、一生懸命走っている……。 いつも廊下の片隅で泣いていたあの子が今日はこんなに楽しそうに全身を使って踊っている……。なかなかリコーダーが上手に吹けなくて先生と特訓していたあの子が堂々と鼓笛の一員として輝いている……。挙げたら枚挙にいとまがないほど「子どもたちの成長」を感じ、涙が止まりませんでした。教師になって本当に良かったと思えた一日でした。 鶴二小の子どもたち、先生方、保護者・地域の方々にたくさんの感動をいただきました。 本当にありがとうございました。

響け、二小の鼓笛 〜伝統の鼓笛を届けよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴二小の伝統 鼓笛 が始まりました。4月から、毎日コツコツと業前、昼休みに練習を積み重ねてきました。音楽担当の先生、6年生・5年生の先生方が、何度も過去の鼓笛の動画を確認したり、衣装や楽器の新調やメンテナンスでPTAの皆様にご協力いただいたりと子どもたちも先生方も保護者も一生懸命かげに日向に努力しました。 リーダー6年生と次期リーダー5年生の勇姿をまのあたりにして、「私はあの楽器をやりたいな。」「僕は指揮をしたいな。」と上級生に下級生はあこがれのまなざしだったそうです。 上手に楽器が演奏できず涙を浮かべながら、先生方や仲間たちと約半年一生懸命練習してきた子どもたち。それに寄り添ってきた先生方。ご支援くださったPTAの皆様に本当に感謝です。 リーダー6年生からの「鶴二小の伝統のバトン」は確実に次期リーダー5年生や下級生たちに引き継がれました。 リーダー6年生かっこよかったです! 感動をありがとう。 

応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 赤組と青組の応援合戦が始まりました。「一生懸命って本当にカッコイイ!」 体育主任の先生の目にも光るものがありました。 赤組団長「団長として赤組を盛り上げられるように頑張ります!」 青組団長「みんなに気合いの入る応援を送れるようがんばります。」 二人とも代表委員会さんが発行した新聞の9月号に記したことを有言実行していたね! そのかたわらで、体育主任の先生は、様々な係の間を行き来して調整したり、消えたラインを引き直したり、トランシーバーで各係の先生方と連絡をとったり、各種目の時間や次年度に向けた改善点を同時に記録していたりしました。 

綱を引くのかい? 引かないのかい? どっちなんだい!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生と5年生のブロック種目が始まりました。ピストルの合図と同時に、クラスの半分の子どもたちがフィールド内で綱を引き合い、外のコースにいる子どもたちが半周して加勢します。 リーダー6年生と次期リーダー5年生のお姉さんとお兄さんはカッコイイですね。 1学期に教育実習にいらした先生も昨日・今日と先生方のお手伝いに来てくださいました。南校舎から、子どもたちの様子を動画に収め記録していました。 本当に感謝です。

進化玉入れ 1年生&2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チェッ・チェッ・コリ♪ ブロック種目の進化玉入れが始まりました。 最初は低いかご。次に少し高いかごめがけて、一斉に子どもたちが玉を投げ入れます。 学年主任の先生の合図で大きな声でかごに入った玉の数を数えていきます。 負ける人(チーム)がいるから勝つ人(チーム)がいるわけですが、互いに拍手で結果をほめ合うところに、ほろりときました。

仲間と共に勝利の道へ走り出せ! 開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの記憶力や堂々とした発表をすぐ横で見ていて、いつも感動します。今日も子どもたちはノー原稿で開会式・閉会式の進行や児童代表の言葉、選手宣誓をしていました。本当に見ていて「かっこいいなぁ。うらやましいなぁ。」と感じます。子どもたちに聞くと、「先生方や保護者の方々に寄り添っていただき、たくさん練習したとのこと。」その見えない努力に二度感動しました。 子どもたちが自分の役割を無事終え、緊張感から解き放たれたときに見せる安心した横顔も好きです。 一生懸命って本当にカッコイイですね。

下級生をいつも大切にする上級生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の教頭先生も「千手観音様」のようでした。ビデオカメラで動画を撮影したり、デジタルカメラで画像を撮影したり、教頭先生が撮影した子どもたちの画像をいただき、学校ホームページを更新していきます。 鶴二小の上級生は下級生思いです。それは、地域・保護者の方々が、いつも「一生懸命」子どもたちに優しく・温かく接してくださっているからです。 自分よりも弱き幼き人々を大切に思う気持ちが学校生活の中にいつもあふれています。教頭先生は、そんな温かいシーンに気づき、記録するのが得意です。

ご来賓のみなさま、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご多忙の中、市長様、教育長様、市議会議員様、学校運営協議会委員様にご来校いただきました。市長様、教育長様におかれましては、本日市内の3つの小学校の運動会が同日開催ということで限られた時間の中、ご来校くださりありがとうございました。 重ねて、松田校長先生や昨年度まで鶴二小で働いていた先生方もご来校くださりありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価