☆☆鶴二小での子どもたちや先生方の一生懸命がんばる様子をお届けします☆☆

「つる↑」 と 「つる↓」

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習のめあてが「音のたかさに気をつけて正しく伝えよう」という授業を見学しました。お家の人から買い物を頼まれました。「さけを買ってきてね。」この場合の「さけ」は「さけ(酒)↑」でしょうか? それとも「さけ(鮭)↓」でしょうか? 待ってました! 鶴ヶ島の「つる」もありました。 音の高さを変えると、指し示す物も変わるのですね。 「ことば」って本当に奥が深くおもしろいですね。 

海風きって

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のテーマは「風」でしょうか? 音楽の授業を見学にいくと「海風きって」という曲の学習をしていました。 はじめに歌の1番と2番を歌った後に、続けてピアニカでメロディーを奏(かな)でます。 目を閉じて、子どもたちの歌や演奏を聞いていると、まるで自分が大海原(おおうなばら)の上のヨットにのっているような感覚になり、さわやかな海風がほほをなでるように流れていくイメージが思い浮かびました。 そのようなさわやかな5月の海風を昔の船乗りたちは「メイキッス」と呼んでいたそうです。

学校応援団のみなさん ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月の薫風(くんぷう)に草の香りがただよってきます。子どもたちが1時間目の授業のために教室へ移動した後も、学校応援団のみなさんが引き続き校地内の除草作業にはげんでくださいます。 学校応援団のみなさんの団結力や連携力に、毎回学ばせていただくことが多いです。流石、人生の先輩方です。 休憩の時間に冷たいお茶をいただきながら、色々なお話を聞かせていただきました。 鶴二小学区の地域のみなさんは、いつも「子どもたちは宝だ!」とおっしゃり温かく見守ってくださっていることに、本当に頭の下がる思いでいっぱいです! 今後とも鶴二っ子たちのためにお力添えください。 本日もありがとうございました。  

除草朝会 その6 片づけまでしっかりと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゴミの回収場所へ持っていくと、回収してくださる方々のためにきれいに袋を並べます。リヤカーもきれいにしてもとにあった場所へ運びます。 給食・美化委員のみなさん。お疲れさまでした。 校庭に戻ると放送委員のリーダーたちが、放送器具の片づけをしていました。 鶴二っ子たちが、いつも「鶴二小のために。下級生のために。」と考えて行動しながら、自らの役割や責任を果たす姿を目にするたびに、心が温かくなります。 陰に日向に子どもたちを温かく指導してくれている先生方に感謝です。 保護者・地域のみなさん、本日も鶴二小のためにありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。 

除草朝会 その5 流石です! 鶴二小のリーダーたち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 短い時間でしたが「チーム鶴二小」の絆でたくさんの草をむしることができました。むしった草を給食・美化委員の6年生&5年生がリヤカーで回収します。下級生たちの場所へ行って、下級生の代わりに草でいっぱいになった重たい袋を運んでくれています。リヤカー2台分の草が取れました。先生が先頭で引っ張り、給食・美化委員の子どもたちが力いっぱい押して、坂道を上がります。 鶴二小のためにどうもありがとう。 

除草朝会 その4 いつもの感謝の気持ちをこめて……

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 私たち鶴二小の子どもたちや教職員は、いつも保護者・地域の方々から温かく優しく見守られ、支えられ、助けられ、たくさんの「愛」をいただいています。これは、決して、あたりまえのことではありません。本当に本当に本当に感謝・感謝・大感謝です。 今日の除草作業の終わりに、一緒に草取りをしてくださった方々へ感謝とお礼の気持ちをこめて「ありがとうございました。」と言えましたね。 みんなが大人になって、お母さんやお父さんになったときに、みんなも子どもたちに「愛」を贈れる大人になることを先生方は期待しています!

除草朝会 その3 未来の鶴二っ子もがんばります!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 主幹教諭の先生の説明の後、それぞれの分担場所まで移動し除草作業にのぞみます。 みるみる抜いた草の山ができていきます。 鶴二っ子、先生方、PTA・地域の方々で結成されたチーム鶴二小の団結力はすばらしい! なんと、未来の鶴二っ子である、幼稚園・保育園に通うみんなの妹や弟もいっしょに草をとってくれているではありませんか! 

除草朝会 その2 上農は草を見ずして草を取る

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「上農は草を見ずして草を取る。中農は草を見て草を取り、下農は草を見て草を取らず」という「ことわざ」を知っていますか? 調べてみましょう。 朝の登校見守りの時に、週に1回は鶴二小の外周りのフェンスぞいの草むしりをしています。このことわざの「上農=りっぱなお百姓(ひゃくしょう)さん」のように、まだ草の芽が出たばかりのものを発見し、指でつまんで引っこ抜きます。その様子を見ていたスクールガードさんが「校長先生。草は私が後でかたづけますから、そのままで。」というお言葉にいつも甘えさせていただいています。 きっと、私と同じ思いの方々がたくさんいらっしゃるから、いつも鶴二小の教育環境は美しく整っているのですね。   

除草朝会 その1 「チーム鶴二小」始動!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(10日)は、PTA・地域の方々のご支援をうけながら、子どもたちと先生方と校地内の除草作業をしました。全児童が集合時間をしっかりと守り、前回の体育朝会での集合練習をいかし速やかに集合・整列できました。なかでも6年生・5年生は鶴二小のリーダー、次期リーダーとして、下級生の良いお手本となっていました。流石(さすが)です! 鶴二っ子たち、先生方、PTA・地域の方々で結成した「チーム鶴二小」で除草作業がスタートしました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、
コッペパンスライス、牛乳、コーンスープ、ツナと野菜のマヨネーズ炒め、冷凍みかんでした。

ツナと野菜のマヨネーズ炒めは、パンにはさんでもそのままでもいけます。
また、コーンスープがパンによく合いました。
今日は晴れてちょっぴり暑くなってきたので、冷凍みかんの冷たさがうれしかったです。

今日も
たくさん食べて大きくなりましょう!

朝の教室から その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日(10日)はPTA・地域の方々と「除草朝会」です。「みんなで力を合わせて〜チーム鶴二小で!」大好きなことばのひとつです。 個人面談ありがとうございました。 おうちの方々も、地域の方々も、もちろん先生方も鶴二っ子たちが「笑顔ですごせること」を願っています。 読み聞かせのときに「ミント」さんから「あいさつとお話の聞き方」をほめられたそうですね。校長先生が、入学式や始業式でみなさんにお願いしたことを実行してくれてありがとう。鶴二っ子たちがほめられると、先生方もうれしくなって「笑顔」になります。校長先生も自分がほめられるよりもうれしいです。ありがとう。

今月の歌 「こいのぼり」の歌って〇〇調?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 青空に泳ぐこいのぼりのニュースが、5日の子どもの日を中心にテレビのニュースで流されました。クレーン車を使って大型のこいのぼりを大空に泳がせるシーンは、私も現地へ行って見学したいと思いました。 ところで、「こいのぼり」の歌の歌詞が各教室に掲示されていますが、よぉ〜く観察してみると、あることに気がつきませんか? 「いらかのなみと くものなみ」文字を数えていくと、「7文字 5文字」のくり返しになっています。「七五調」という、日本の伝統的なリズムです。 「五七調」というリズムもあります。 身の回りの「七五調」や「五七調」を集めてみませんか? 自主学習ノートにていねいに書き写せば、立派な家庭学習になります。 メダカの観察も毎日楽しみにしています。大切な大切な小さな命です。お世話をよろしくおねがいします。

朝の教室から 5月の生活目標は「進んで からだを きたえよう」です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。さわやかな風薫る5月の朝です。本日(10日)は朝の除草活動でお世話になります。 「思いやる 進んで学ぶ 体をきたえる」1回唱えたでしょうか? 5月の生活目標は「進んで からだを きたえよう」です。学校教育目標の「体をきたえる」とリンクしています。 クラスのめあてを読むと子どもたちや担任の先生方の思いが伝わってきます。 健康な心と体を育むために、たくさん心と体を動かしましょう! 汗をかいたあとは手洗い・うがいをして、しっかりと水分補給を。 今日も「全ては子どもたちのために」を合言葉にがんばりましょう。 いってらっしゃい。 

教育実習がスタートしました。

画像1 画像1
 雨の中、家路(いえじ)を急ぐ子どもたち。校長室から見守っていると、子どもたちの色とりどりの傘が、お花のように見えます。 連休中に家庭・地域の皆様が子どもたちを温かく見守ってくださったお陰で、連休明けでしたが、今日も一日、子どもたちも先生方もとてもがんばることができました。 今日(9日)から教育実習がスタートしました。 もし、学校でお会いしたら、お話ししましょう。 学校の先生をしていてうれしいとき。卒業生が教育実習にくるとき。 立派な先生になれるよう、みんなで応援しましょう。 それではまた明日。「元気なあいさつ」をよろしくお願いします。 下校見守りもいつも本当に本当にありがとうございます。

教育委員会の先生方が鶴二小にいらっしゃいました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日午後(9日)、雨の中、本校に教育委員会の先生方がいらっしゃいました。鶴二っ子たちや先生方が授業に取り組む様子を温かく優しく見学なされ、子どもたちや先生方に対するたくさんのおほめの言葉をいただきました。 校長としてとても「鼻が高い」です。 問題です。この「鼻が高い」とはどのような意味でしょうか? 校舎の中や校地内が美しく清掃・整理整とんされていることもほめていただきました。 これは、鶴二っ子や先生方、家庭・地域のみなさんが、毎日コツコツと努力している成果であると考えます。 鶴ヶ島一。いや埼玉県一。いやいや日本一きれいな学校をこれからも目指しましょう。 教育委員会の先生方と授業見学をしながら、消しゴムのかすを机の一か所にまとめて、授業後にごみ箱に捨てている鶴二っ子を発見しました。 汚さない努力も大切ですね。 今後とも、鶴二小を温かく優しく見守ってください。  

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は鶴茶すいとん、たこナゲット、かつおの漁師揚げかわりきんぴら、牛乳、ごはんです。すいとんはよく噛んで食べましょう(^▽^)/きんぴらも甘くて美味しいですね!たこナゲットはまさかのたこっぽくない優しい噛み応えでした(^▽^)/今月のうたの『こいのぼり』い〜ら〜か〜の のメロディーを聞きながら食べる給食はなんとも穏やかな時間でした。たくさん食べて大きくなりましょう。

そうだ! 所沢航空公園へ行こう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 なかよし学級の児童が校長室にすてきな遠足のしおりを届けてくれました。ページをめくると、遠足をとても楽しみにしている気持ちと遠足で何を学習(体験)するのかというめあてがわかりやすく伝わってきました。 小学生だった頃の遠足の前の日のドキドキ・ワクワク感を思い出しました。枕元に置いたリュックサックの中身を、忘れ物はないかと何回も何回も出したり入れたり確認する……。 「無事に家に帰るまでが遠足です。」先生方のお決まりのセリフですね。 帰ってきたら、思い出話をたくさん聞かせてくださいね。楽しみに待っています。

春はあけぼの 1000年前から語り継がれたことば

画像1 画像1
 春はあけぼの。やうやう(ようよう)白くなりゆく山ぎは(わ)、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。 きれいな朝焼けの日には、だんだん明るくなっていく東の空を見つめながら、自然とこのフレーズが体の奥底からわき出てきます。 「枕草子」は約1000年前に清少納言が心に感じたことを、自由に書き記した作品です。 1000年以上も前のことばにふれることの不思議。 昔の人々から代々受け継がれてきた日本語を大切に大切に未来の人々に受け継いでいきたいですね。 彼女(清少納言)が感じた「春」「夏」「秋」「冬」はどのようなものだったのでしょうか? 中学生にお姉さん、お兄さんがいる人は教えてもらってください。 授業中に、ある子が「清少納言」は「清〇少納言」って本当は言うらしいよと話をしていました。 さて、どうしてでしょうか? くわしく教えてもらおうと思います。 清少納言が使っていた「をかし」や「あはれ」と、現代の若者たちが使っている「バエル」や「エモル」の関係性について調べてみようとも思いました。

ピアニカで演奏する「茶色の小びん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 感染防止対策を行いながら「ピアニカ」で「茶色のこびん」を演奏しています。 今でも、ピアニカには2種類の「吹き口」がついているのでしょうか? 子どもの頃、「ピアニカ」で何を演奏しましたか? 「カスタネット」や「ソプラノリコーダー」、楽器か演奏できるとすてきですよね。 実は、私にも挑戦してみたいと購入した楽器があるのですが、もう8年ほどクローゼットの中に眠り続けています。 子どもたちが一生懸命、楽器を演奏する姿を見ていたら、私も再チャレンジしてみたくなりました。 帰宅したら、久しぶりにその楽器をさわってみようと思います。  

読み聞かせ ミントさんありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「朝読書」や「読み聞かせ」で落ち着いた週のスタートをきることができます。 本日も「ミント」さんにご協力いただき、4つのクラスで「読み聞かせ」を行いました。 私の子どもたちがまだ保育園生だった頃、休日のたびに、地域(ちいき)の図書館の読み聞かせに行きました。 子どもたちはもちろん、大人の私もすっかり絵本の世界に入り込んでしまうような、すてきな本との出会いの場でした。 写真にはありませんが、私もメンバーに入れていただき、5年1組で「読み聞かせ」をさせていただきました。 「教室はまちがうところだ」という本を読みましたが、私自身が6回もまちがえてしまいました……。しかし、子どもたちは温かく優しく真剣に耳をかたむけてくれていました。この絵本の理想通りの教室が実現されていました。 子どもたちと一緒に読みたい絵本がたくさんあります。 学校や地域の図書館にはたくさんの本があります。有効(ゆうこう)活用してみませんか? 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

情報提供

学校だより

ネットトラブル注意報

学校評価