☆★☆学校での子ども達の元気な様子をお届けします☆★☆

名残惜しいけれど…

 東武ワールドスクエアではグループごとにさまざまなエリアを見学して、プチ世界旅行を楽しみました。
 楽しい時間はあっという間に過ぎ、あとは学校に帰るのみとなりました。「まだ帰りたくないなぁ…」という声がたくさん聞こえてくる中、学校に向けてバスが出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
修学旅行2日目は日光東照宮からスタートしました。今日はとても暖かく、半袖で過ごしている子も多数いるそうです。体調を崩す子もおらず、子供たちは元気に過ごしています。ガイドさんの話をよく聞き、三猿の意味を再確認したり、家康公のお墓までの207段の階段も元気に登り切ったりしているそうです。
 この後子供たちは東武ワールドスクエアで、修学旅行最後の見学です。

修学旅行その2

 昼食の後は戦場ヶ原から湯滝へハイキングでした。心配された雨も回避でき、きれいな景色を満喫できたようです。湯滝の大きさにびっくりしている子が多かったそうです。
 華厳の滝もしっかりと見ることができ、一日目の見学は終了しました。この後はお土産のお買い物をしたり、ホテルでお友達と楽しく過ごす時間です。体調を崩す子もなく、元気に一日目が終わりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、明日の二日間で6年生が修学旅行に出発しました。ほぼ予定通りに到着した三本松園地では6年生を虹が歓迎してくれたそうです。
 こちらの秋晴れの天気からは想像できませんが、奥日光は雨の予報で、風も強く、中禅寺湖の遊覧船は全便欠航だそうです。そのため、行程を一部変更し、湯元で源泉を見学したり足湯を楽しんだりしました。昼食後、戦場ヶ原や華厳の滝に行くそうです。

11月22日は南小の開校記念日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南小学校は昭和60年4月に「鶴ヶ島町立南小学校」として開校しました。その後、平成3年に市制施行により「鶴ヶ島市立南小学校」となり、現在に至ります。今日11月22日は南小の開校記念日です。
 南小の校長室には開校当時の校舎の写真等が飾ってあります。現在と比べると、ずいぶん様子が違うことがわかります。
 南小を卒業された方々も地域には数多くいらっしゃいます。よい伝統を受け継いで、さらに南小学校がよい学校になるよう、がんばっていきたいと思っています。
 開校記念日の今日の朝は元気タイムで始まりました。子供たちが顔を真っ赤にしながら、一生懸命に走っている姿を見て、南小はまだまだこれからもよい学校になっていくという確信を持ちました。

本日の給食

画像1 画像1
メロンパン・カラフルサラダ・コーングラタン・肉団子スープ・コーヒーミルク

いつもとは少し違う感じのラインナップに子供たちはとても喜んでいました。おかわりを狙っている子がいつもより多かったようです。

町たんけん(校外学習2年生)

画像1 画像1
 生活科の学習で、2年生が町たんけんに行ってきました。自分たちと同じ地域に住んでいる人たちがどんなお仕事をしているか、お店を中心に見つけてきました。実際にお店の中に入らせてもらい、インタビューをしたりしてたくさん見つけてきました。
 八百屋さんに詳しい説明をしてもらったり、偶然に来ていた無農薬野菜農家の方とお話をしたり、パン屋さんのいい匂いに「おなかがすいてきちゃった」と感想を言っていたり…
郵便局の中に人が絶え間なく来ている様子を見たり、お寺の大きい鐘をつかせてもらったり、おいしいお茶について教えてもらったり…決められた時間内では全部回り切れないほどたくさんのことを各場所で教えてもらいました。
 各グループに保護者の皆様がついていただき、安全を守っていただきました。その他にも子供たちが回ってくる場所で見守っていただいた保護者の方もいらっしゃいました。ありがとうございました。
 また、各場所で見学させていただき、ご説明いただいた皆様、ありがとうございました。

市役所を見学してきました

 今日は3年生が社会科学習の一環で、鶴ヶ島市役所を見学してきました。市役所内のさまざまな課の方にご協力いただいて、たくさんお話を聞かせていただきました。
 市役所の中には、たくさんの課があり、たくさんの方々がお仕事をしていること、それがすべて鶴ヶ島市の人々の暮らしをよくするためであることなどを学んできました。市役所内に初めて入る子もたくさんおり、いろいろなものを興味深く見ていた子がたくさんいました。この見学がきっかけで、将来、市役所内でお仕事をすることになる子もいるかもしれませんね。
 ご協力いただいた市役所の皆様、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どんぐり いっぱい(1年生校外学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな天候に恵まれ、1年生が新しくできた「鶴ヶ島グリーンパーク」に行ってきました。今回の校外学習は、生活科の学習の一環で、秋さがしとどんぐり拾いが目的です。整備されたふかふかの地面に子供たちは大喜び。張り切ってどんぐりを拾っていました。行く途中ではきれいに色づいたイチョウや、ピンクが美しいコスモスも見て秋を満喫していたようです。
 拾ったどんぐりは、一部を生活科のおもちゃ作りに使い、一部はよく育ちそうなどんぐりを2年生に選別してもらい、5年生が育てます。子供たちが育てたどんぐりを再びグリーンパークに植樹し、子供たちのどんぐりでグリーンパークをいっぱいにする計画です。

楽しい運動会でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和4年度運動会が無事開催されました。くもり空で少し肌寒いくらいの天候でしたが、子供たちは元気いっぱいに演技や競技、応援をがんばりました。赤組、青組の勝負は最後まで小差の勝負となり、最後の全校競技「大玉送り」も引き分けで、急遽もう1回戦行うほどの大接戦でした。赤組の優勝が決まりましたが、青組も最後までよくがんばりました。
全校が協力して、楽しむことができた素晴らしい運動会でした。
 あたたかいご声援を送っていただいたご家族の皆様、地域の皆様、ご来賓の皆様、どうもありがとうございました。

運動会はもう目の前

 雨のためにできなかった大玉送り等の全体練習が今日行われました。大玉送りは校庭のトラックを利用して行われます。各色の子供たちの列の並び方や間隔の取り方、大玉を転がす力加減など、一人一人の取り組み方が微妙に積み重なって勝敗に影響してきます。本番はもう目の前。今日の練習をもとに勝負の日を迎えます。赤、青、勝つのはどっちかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日(土)の運動会に向けて、全体練習も始まりました。今日は開閉会式の練習や応援練習が中心でした。ピシッと姿勢よく立っている子もいれば、全校が集まった様子が珍しくきょろきょろしている子、かっこよく「まわれ右」ができる子もいれば、まわれ右なのに左まわりをしてしまう子等さまざまでした。
 応援練習では、すでに練習を毎日重ねている応援団が中心となり、赤青分かれての練習になりました。本番まであと少し。各学年、ブロックでの練習も始まっています。体調に気をつけながら、楽しい運動会になるよう、子供たちもがんばっています。

南小の撮影クルーです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在、南小では新型コロナ感染防止対策のため、朝会などがすべてオンラインとなっています。その際、中心となって撮影している南小撮影クルーを紹介します。音楽朝会の配信などでも撮影している姿が映ると思います。毎回撮影方法や配信の仕方を工夫して取り組み、撮影の腕を上げています。

2022 運動会のスローガンです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の元気タイムは、今年度の運動会のスローガンの発表でした。今年度のスローガンは「2022(ニーマルニーニー)〜仲間を信じ全力で勝利をつかみとれ!〜」です。
 各クラスが1文字ずつ担当し、折り紙を貼って字を完成させました。今年度の運動会も赤組、青組が協力し合って全力で取り組む、いい運動会になりそうです。

校外学習(4年生)

画像1 画像1
 昨日に引き続き、さわやかな秋空の下、4年生が校外学習に行ってきました。社会科の学習の一環として、秩父市にある浦山ダム、小川町にある埼玉伝統工芸会館を見学してきました。浦山ダムではその大きさや高さにびっくりしたり、500段ある階段を降りて高さを実感してきました。
 埼玉伝統工芸会館では紙すきを体験したり、館内の様々な工芸についての展示を見学したりしました。紙すきでは、おそるおそる道具にさわり、教えてもらいながら緊張の面持ちで紙をすいていた子が大勢いました。自分ですいた紙は後ほど学校に届きます。上手にできあがっているか、楽しみですね。

校外学習(3年生)

画像1 画像1
 9月27日(火)、さわやかな天候の中、3年生が校外学習に行ってきました。
社会科の学習の一環で、Meijiと西入間警察署の見学をしてきました。
 Meijiではチョコレートのお菓子ができる工程を実際に見て、チョコレートのいいにおいを間近に感じてきました。普段自分たちが食べているお菓子が、目の前で次々と出来上がっていく様子を見て大興奮の子供たちでした。
 西入間警察署では、署員の皆様のご厚意によりパトカーや白バイに乗らせてもらったり、仕事内容についてのお話をしていただいたりしました。埼玉県の警察署には現在、1分に1回の通報があり、困っている人たちを助けていることや警察官の皆さんは24時間体制で働いていることなどを教えていただきました。本物の警察官の皆さんの姿を見て、「将来、警察官になる」と言っていた子もいたそうです。貴重な体験ができた一日でした。

小さなびじゅつかん(なかよし1組・2組)

画像1 画像1
 9月17日(土)の学校公開日で、なかよし学級は1組・2組合同で図工「小さなびじゅつかん」に取り組みました。これは自分の好きな絵や写真を切り取り、その形や色の特徴を生かして貼っていくことで、元の素材とは全然違うイメージの作品を創り出すコラージュの学習の一環です。今回は野菜でチャレンジしました。トマトやキュウリの形や色を様々な方向から見て、その特徴を生かして人の顔を表現しました。
 同じような野菜を選んでいるのに、できあがった顔は一人一人の個性があふれるものになりました。今、なかよし学級の廊下には力作が勢ぞろいしています。
画像2 画像2

学校公開日ありがとうございました

画像1 画像1
 今日は学校公開日でした。新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、オンラインでの公開となりましたが、たくさんの方に接続していただき、子供たちの様子を見ていただくことができました。
 インターネット教室や1年生の歯みがき指導の様子も見ていただきました。
 土曜日の登校で、いつもの調子が出ない子もいたようですが、大好きなお弁当を食べるときにはみんなとても嬉しそうでした。
 たくさんの方々にご協力いただき、どうもありがとうございました。
 

9月15日 本日の給食

画像1 画像1
・ミートボールのトマト煮
・豆と野菜のスープ
・はちみつパン
・牛乳

今日もたくさん食べられたかな?

芸術作品いろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内の各教室の廊下には、図工の時間で取り組んだ作品や、夏休みの宿題で取り組んだ作品など、子供たちによる芸術作品がたくさん飾られています。
 学年やクラスによって色使いや構図、字の書き方にまで個性があって見ていて楽しくなります。これから芸術の秋、今とは違う芸術作品がこれからもたくさん飾られる予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止基本方針

その他

きらめき