☆★☆学校での子ども達の元気な様子をお届けします☆★☆

子供たちの声が戻ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から2学期。学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。休み時間の校庭は、久しぶりに会ったお友達と楽しく遊ぶ声でにぎわっていました。教室の中は夏休み中の出来事の話や久しぶりの友達との話で盛り上がる声が至る所から聞こえてきて、学校が始まったという実感がわいてきました。
 新型コロナウイルス感染症の終わりはまだ見えませんが、引き続き感染拡大防止対策と教育活動の両立を目指してまいります。
 2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級閉鎖のクラスもあり、それに伴ってオンラインで視聴した児童も多数いましたが、本日1学期の終業式を迎えることができました。
 代表児童のあいさつでは、1学期のまとめと2学期の目標を発表しました。「学校をピカピカにしたい」「進んで挙手をしたい」というしっかりとした目標が堂々と発表できました。
 明日から夏休みです。健康と安全に気を付けながら楽しい夏休みをお過ごしください。

運動会の組(色)が決まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の元気タイムは2学期に行われる運動会の色決め抽選会でした。各クラスの代表がわくわくルームに集まり、抽選を行う様子を教室で見守りました。
自分の思っていた色に決まった子、思っていた色ではなかった子、同じ教室にいても反応はさまざまです。どちらの色になっても組全体で協力して運動会を盛り上げてもらいたいです。

きらきらフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2〜4時間目はきらきらフェスティバルでした。4月からのたてわり活動で、6年生を中心に計画や準備をしてきました。どのグループもさまざまな工夫をしたお店を開いており、とても楽しそうでした。
 お店を回る途中の階段で下級生に「のど乾いていない?お水を飲む?」と声をかけている子、自分の分担で一生懸命説明したり、お客さんに声をかけたりしている子、下級生から慕われて周りにたくさん下級生が集まっていた子、終わりの時間になっても「まだ終わりたくない」と言って泣いていた子、いろいろな表情を見せてくれたきらきらフェスティバルでした。

ういて まて 教室(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が水泳学習の一環で「ういて まて教室」を行いました。坂戸鶴ヶ島消防組合から8人の消防士さんが来てくださり、着衣の状態で水に落ちてしまった場合の対処法について教えてくださいました。
 子供たちはいつもの水着での水泳と違い、服のままで濡れた重みや感覚を体験して「重い〜」「気持ち悪い〜」など悲鳴に似た声を上げて学習していました。
 水に落ちてしまったときは空のペットボトル等が浮き輪代わりとなります。救助する側はとにかく浮き輪代わりになるものを渡す、おぼれた側はそれを抱えて救助が来るまで「浮いて 待つ」ことが大切なのだそうです。
 水の事故が起こらないことが一番ですが、もしもの時に慌てないため、このような体験を南小は毎年続けています。

靴揃えが上手です

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月のお話朝会で校長先生から「下駄箱の靴をそろえると…」というお話がありました。
「はきものをそろえると、心もそろう」「だれかがみだしておいたらだまってそろえておいてあげよう」そうすればきっと「世界中の人も心がそろうでしょう」というお話でした。
そのお話を聞いて以来、下駄箱の様子をまめに見に来て、だまってそろえてくれる子、自分が靴箱の近くを通るたびにそっとそろえていってくれる子が増えてきました。また、今まであまり気にしていなかったけれど、自分の靴をきちんとそろえてしまうようになった子もたくさんいます。
 写真にある靴箱は今日の写真です。自分の靴をきちんとそろえたり、お友達の靴をそっとそろえてあげたりできる子がいっぱいの南小は、心もそろってきているのだと思います。

南小中合同避難訓練・引渡訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日行われた小中合同避難訓練・引渡訓練では保護者の皆様、南中の皆様にご協力いただきありがとうございました。
 午前中に行われた避難訓練では「お・か・し・も・ち」の合言葉の意味を考えながら避難することができました。
 午後の引渡訓練では、校庭での引渡が3年ぶりとなりましたが、とてもスムーズに引渡を完了することができました。保護者の皆様、南中学校の皆様のご協力に感謝いたします。
 いつ起きるかがわからないのが自然災害です。もしもの時には今回のようなスムーズな避難や引渡ができるよう、学校は常に準備をしています。

ご参観ありがとうございました。

画像1 画像1
 今日18日(土)はオンラインによる学校公開日でした。2・3・4時間目の公開でしたが、毎時間総勢200人を超える方々にご参観いただき、各クラスの子供たちもちょっぴり緊張気味でした。
 今日一番のお楽しみであるお弁当の時間を終えて、子供たちは5時間目の学習やクラブ活動(4年生以上)も一生懸命がんばって下校します。
 ご多用の中、たくさんの方々にご参観いただき、どうもありがとうございました。

熱心に学習中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期も半分が過ぎ、子ども達は落ち着いて学習に取り組んでいます。それぞれの学年がコロナ禍の制限の中、できる範囲で学び合い学習に取り組んでいます。学び合い学習は「一人残らず学ぶ教室」の実現を目指し、クラス全員がペアやグループで考え方を共有したり、課題の解決方法を話し合ったりすることで学習の理解を深め、クラス全員が主体的・対話的で深い学びを達成していくための学習スタイルです。また、南小では学び合い学習を進めるために一人1台のタブレットも積極的に活用し、授業の中で利用しています。教科書・ノート・筆記用具・タブレットとして文房具の一つとしてタブレットが利用できることを目指しています。子ども達はあっという間に使い方も覚え、考えを書いた自分のノートを撮影して送信したり、送信された友達のノート映像を見ながら近くの友達と意見交換をしたりといった作業が普通にできています。子ども達の力は本当にすごいです。
 

先生たちも勉強中

画像1 画像1
 児童が帰宅した後、先生たちもいろいろな勉強をしています。6月6日(月)にはプール開きに備えて救急法の講習会を行いました。心臓マッサージの方法やAEDの使い方等、もしもの場合に対応できるよう、真剣に学びました。
 また6月7日(火)は南中学校で南中学校区小中連絡会が行われました。鶴ヶ島第二小、南小の職員が南中学校の授業の様子を参観したり、先生たちで指導の方法等を情報交換したりして、小学校を卒業した児童が南中学校で戸惑うことなく学校生活が送れることを目的として行われているものです。
 小学校を卒業した児童がこの2か月ですっかり中学生らしくなり、楽しく過ごしている様子を参観することができ、先生たちも喜んでいました。
画像2 画像2

ブラインドサッカー体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は現在、総合的な学習の時間に「障がい者福祉について考えよう 〜今私たちにできること〜」というテーマを学習しています。その学習の一環として6月2日(木)にブラインドサッカー体験を行いました。
 本校体育館にブラインドサッカー日本代表監督の中川英治様、埼玉T.Wingsの加藤健人選手を講師としてお招きし、ブラインドサッカーについてたくさん教えていただきました。
中川監督の巧みな話術とテクニック、加藤選手の心のこもった熱いお話に子供たちは引き込まれて生き生きと取り組んでいました。

自然体験学習2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
昨夜は雨、風、雷が揃ってしまい残念ながら外でのキャンプファイヤーはできませんでした。しかし、体育館でのキャンドルファイヤーでは、大変な盛り上がりで楽しい時間が過ごせました。
2日目の今日は、長瀞ライン下りで気持ちのよい水しぶきや風を感じ、川の博物館では水の力をいろいろと学んでいます。

げんきプラザに到着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宝登山を下山して、無事にげんきプラザに到着しました。
入所の集いが終わったあとは1つ目の活動、ハンコ作りです。ろう石をもらい、転写した自分の名前を彫っていきます。初めは講師の先生の説明を聞いてもポカーンとしていた子が多かったのですが、試し刷りをする頃にはみんなの目が輝き出していました。出来上がったハンコは大事に持って帰ります。

宝登山に登りました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
暑すぎるくらいのいいお天気に恵まれて、5年生が自然体験学習に出発しました。
現在は宝登山山頂に到着し、グループごとに散策をしています。
登山で疲れきって口数が少ない子、まだまだ元気で山の上から「ヤッホー!」と叫んでいる子、チェックポイントを探してあちこち歩き回っている子、さまざまな表情を見せています。

校外学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
よく晴れた空の下、一年生が生活科の学習で学区内にある向公園に行ってきました。
安全に気をつけて静かに道を歩くことができました。公園に到着すると、お友達を誘いながら遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、砂場でお山を作ったりと公園遊びの時間を満喫していました。
学校の校庭とは違う植物や景色もたくさん見つけたので、教室に戻ったあとに「みつけたよ」カードに記録する予定です。

プール清掃(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から降っていた雨も次第にやみ、4時間目に6年生がプール清掃をしてくれました。
ある程度終わっている清掃の仕上げ作業を6年生が請け負ってくれています。プールの中はもちろん、プールサイドやシャワー、足洗い場等をたわしやデッキブラシでこすり、きれいにしてくれました。
 プール開きは6月7日の予定です。6年生のおかげで、今年度も気持ちよく水泳学習ができそうです。

除草作業ありがとうございました!

 5月28日(土)夏の日差しを思わせるような暑さの中、PTA除草作業が行われました。
たくさんの方のご協力のもと、花壇や側溝の整備をしていただきました。草が生い茂っていた花壇も泥がたくさんたまっていた側溝もとてもきれいになりました。子ども達もたくさん参加してくれて、一生懸命お手伝いをしてくれました。
 きれいになり、明るくなった校庭で来週からまた気持ちよく学校生活が送れそうです。
暑い中ご参加いただいた保護者の皆様、学校応援団の方々、少年団の皆様、南小の子ども達、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(18日)に交通安全教室が行われ、全学年が交替で参加しました。
 低学年は安全な歩行の仕方、中、高学年は安全な自転車の乗り方を中心に勉強しました。大勢の西入間警察署の方や交通指導員さんにお越しいただき、手厚く指導していただきました。
 「自分の命は自分で守る」ために必要な交通ルール、左右確認の仕方、自転車での横断の仕方など大切なことがたくさんつまった1時間でした。

6年生活躍中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の児童朝会はクラブ・委員会の部長・委員長の紹介や活動内容の紹介でした。
各クラブ・委員会の部長や委員長は6年生が担当しています。みんな緊張の面持ちでしたが
しっかりと紹介できました。最上級生としての責任感や心構えが態度や表情に表れていました。
 先週13日(金)には川越税務署から税理士さんをお招きして6年生を対象に「租税教室」が行われました。
 南小の中心となって活躍中の6年生ですが、大人への準備も少しずつ始まっています。

たてわり活動

 今年度のたてわり活動が始まりました。6つの学年が全部混ざるようにグループを組み、全学年のメンバーが協力しながら遊びを考えたり、活動の内容を考えたりしていきます。
 今日は初めてのたてわり活動なので、グループのメンバーで顔合わせです。5年生が1年生を迎えに行き、活動する教室まで連れていきます。教室では6年生が中心となり、顔合わせをしたり、今後の計画を立てたりしていきます。当面の目標は7月のきらきらフェスティバル。これからメンバー全員で協力しながら計画したり役割分担したりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止基本方針

その他

きらめき