☆★☆学校での子ども達の元気な様子をお届けします☆★☆

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学級閉鎖のクラスもあり、それに伴ってオンラインで視聴した児童も多数いましたが、本日1学期の終業式を迎えることができました。
 代表児童のあいさつでは、1学期のまとめと2学期の目標を発表しました。「学校をピカピカにしたい」「進んで挙手をしたい」というしっかりとした目標が堂々と発表できました。
 明日から夏休みです。健康と安全に気を付けながら楽しい夏休みをお過ごしください。

運動会の組(色)が決まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の元気タイムは2学期に行われる運動会の色決め抽選会でした。各クラスの代表がわくわくルームに集まり、抽選を行う様子を教室で見守りました。
自分の思っていた色に決まった子、思っていた色ではなかった子、同じ教室にいても反応はさまざまです。どちらの色になっても組全体で協力して運動会を盛り上げてもらいたいです。

きらきらフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2〜4時間目はきらきらフェスティバルでした。4月からのたてわり活動で、6年生を中心に計画や準備をしてきました。どのグループもさまざまな工夫をしたお店を開いており、とても楽しそうでした。
 お店を回る途中の階段で下級生に「のど乾いていない?お水を飲む?」と声をかけている子、自分の分担で一生懸命説明したり、お客さんに声をかけたりしている子、下級生から慕われて周りにたくさん下級生が集まっていた子、終わりの時間になっても「まだ終わりたくない」と言って泣いていた子、いろいろな表情を見せてくれたきらきらフェスティバルでした。

ういて まて 教室(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が水泳学習の一環で「ういて まて教室」を行いました。坂戸鶴ヶ島消防組合から8人の消防士さんが来てくださり、着衣の状態で水に落ちてしまった場合の対処法について教えてくださいました。
 子供たちはいつもの水着での水泳と違い、服のままで濡れた重みや感覚を体験して「重い〜」「気持ち悪い〜」など悲鳴に似た声を上げて学習していました。
 水に落ちてしまったときは空のペットボトル等が浮き輪代わりとなります。救助する側はとにかく浮き輪代わりになるものを渡す、おぼれた側はそれを抱えて救助が来るまで「浮いて 待つ」ことが大切なのだそうです。
 水の事故が起こらないことが一番ですが、もしもの時に慌てないため、このような体験を南小は毎年続けています。

靴揃えが上手です

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月のお話朝会で校長先生から「下駄箱の靴をそろえると…」というお話がありました。
「はきものをそろえると、心もそろう」「だれかがみだしておいたらだまってそろえておいてあげよう」そうすればきっと「世界中の人も心がそろうでしょう」というお話でした。
そのお話を聞いて以来、下駄箱の様子をまめに見に来て、だまってそろえてくれる子、自分が靴箱の近くを通るたびにそっとそろえていってくれる子が増えてきました。また、今まであまり気にしていなかったけれど、自分の靴をきちんとそろえてしまうようになった子もたくさんいます。
 写真にある靴箱は今日の写真です。自分の靴をきちんとそろえたり、お友達の靴をそっとそろえてあげたりできる子がいっぱいの南小は、心もそろってきているのだと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止基本方針

その他

きらめき