☆★☆学校での子ども達の元気な様子をお届けします☆★☆

校外学習(4年生)

画像1 画像1
 昨日に引き続き、さわやかな秋空の下、4年生が校外学習に行ってきました。社会科の学習の一環として、秩父市にある浦山ダム、小川町にある埼玉伝統工芸会館を見学してきました。浦山ダムではその大きさや高さにびっくりしたり、500段ある階段を降りて高さを実感してきました。
 埼玉伝統工芸会館では紙すきを体験したり、館内の様々な工芸についての展示を見学したりしました。紙すきでは、おそるおそる道具にさわり、教えてもらいながら緊張の面持ちで紙をすいていた子が大勢いました。自分ですいた紙は後ほど学校に届きます。上手にできあがっているか、楽しみですね。

校外学習(3年生)

画像1 画像1
 9月27日(火)、さわやかな天候の中、3年生が校外学習に行ってきました。
社会科の学習の一環で、Meijiと西入間警察署の見学をしてきました。
 Meijiではチョコレートのお菓子ができる工程を実際に見て、チョコレートのいいにおいを間近に感じてきました。普段自分たちが食べているお菓子が、目の前で次々と出来上がっていく様子を見て大興奮の子供たちでした。
 西入間警察署では、署員の皆様のご厚意によりパトカーや白バイに乗らせてもらったり、仕事内容についてのお話をしていただいたりしました。埼玉県の警察署には現在、1分に1回の通報があり、困っている人たちを助けていることや警察官の皆さんは24時間体制で働いていることなどを教えていただきました。本物の警察官の皆さんの姿を見て、「将来、警察官になる」と言っていた子もいたそうです。貴重な体験ができた一日でした。

小さなびじゅつかん(なかよし1組・2組)

画像1 画像1
 9月17日(土)の学校公開日で、なかよし学級は1組・2組合同で図工「小さなびじゅつかん」に取り組みました。これは自分の好きな絵や写真を切り取り、その形や色の特徴を生かして貼っていくことで、元の素材とは全然違うイメージの作品を創り出すコラージュの学習の一環です。今回は野菜でチャレンジしました。トマトやキュウリの形や色を様々な方向から見て、その特徴を生かして人の顔を表現しました。
 同じような野菜を選んでいるのに、できあがった顔は一人一人の個性があふれるものになりました。今、なかよし学級の廊下には力作が勢ぞろいしています。
画像2 画像2

学校公開日ありがとうございました

画像1 画像1
 今日は学校公開日でした。新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、オンラインでの公開となりましたが、たくさんの方に接続していただき、子供たちの様子を見ていただくことができました。
 インターネット教室や1年生の歯みがき指導の様子も見ていただきました。
 土曜日の登校で、いつもの調子が出ない子もいたようですが、大好きなお弁当を食べるときにはみんなとても嬉しそうでした。
 たくさんの方々にご協力いただき、どうもありがとうございました。
 

9月15日 本日の給食

画像1 画像1
・ミートボールのトマト煮
・豆と野菜のスープ
・はちみつパン
・牛乳

今日もたくさん食べられたかな?

芸術作品いろいろ

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内の各教室の廊下には、図工の時間で取り組んだ作品や、夏休みの宿題で取り組んだ作品など、子供たちによる芸術作品がたくさん飾られています。
 学年やクラスによって色使いや構図、字の書き方にまで個性があって見ていて楽しくなります。これから芸術の秋、今とは違う芸術作品がこれからもたくさん飾られる予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ防止基本方針

その他

きらめき