鶴川第二小 学校日記  ♪みどりの風に 鳥うたい  光あふれる この大地  そびえたつ われらの 心のふるさと  かがやく 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって  ともに学ぶ 鶴二の子 われら♪    ♪♪はるかにうかぶ 富士をみて  つよく おおしく たくましく そだちゆく われらの 未来はひろがる  ゆめ多き 母校よ 鶴川二小  手をとりあって 肩くみあって ともに進む  鶴二の子 われら♪♪ 

6月20日 給食試食会

給食試食会にたくさんの方に応募していただきありがとうございました。
子供たちが毎日食べている給食は、いかがだったでしょうか。栄養士も調理スタッフも毎日、栄養バランスや食の安全を考えて作っています。
鶴二小の給食は、本当に美味しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごま麦ごはん 飛鳥汁 五目たまご焼き からし和え 牛乳

毎月19日は「食育の日」として世界の料理や日本の郷土料理を紹介します。今日は奈良県の郷土料理(昔からその地域でよく食べられている料理)の『飛鳥汁』を紹介します。『飛鳥汁』はとり肉と季節の野菜・だし汁・牛乳を 煮込んだ料理です。牛乳が 苦手な人でもみそ汁に入れるとくせもなくて、コクが出て食べやすいですよ。飛鳥時代に唐(今の中国)から乳製品が日本に伝わり、日本でも牛乳を飲むようになったと言われています。その後、奈良県の明日香村の名物料理として、地域の名産だった牛乳を使った料理『飛鳥汁』が考えられたそうです。『飛鳥汁』に入れたじゃがいもは町田市真光寺の榎本さんが育てた「まち☆ベジ」です。

6月18日 道徳授業地区公開講座

道徳授業地区公開講座が行われました。
短時間ではありましたが、子供たちの頑張りを見ることができたのではないでしょうか。
参観にお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 講演会

アンガーマネージメントについての講演会が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 セーフティ教室

1年生から4年生のセーフティ教室が行われました。
万引き、いじめ、ネット問題など幅広く動画を見ながら、町田警察署の方々に説明していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 音楽集会

今月の歌は「学校坂道」
今回は、4年生が代表で体育館に集まり、音楽委員会のメンバーと一緒に素敵な歌声をに届けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食
チーズパン スコッチブロス シェパーズパイ 牛乳

毎月19日は「食育の日」として世界の料理や日本の郷土料理を紹介します。今日はイギリス料理を紹介します。『シェパーズパイ』は「羊飼いのパイ」という意味があります。本場では羊の肉で作りますが、給食ではぶた肉で作りました。ミートソースの上にパイ生地のかわりに、じゃがいもをつぶしたマッシュポテトをのせて焼く、イギリスの家庭料理です。『スコッチブロス』はイギリスの中でもスコットランドのスープで、肉や野菜、押し麦をコトコト煮込んだ素朴な料理です。

6月16日 1年生活科

校長先生と東京工業高等専門学校の学生の皆さんが、しゃぼん玉の授業を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 なかよし緑の教室14

閉校式&解散式
あっという間の2日間。たくさんの思い出を作ることができました。自分たちで布団を準備したり、担当の係の仕事を責任をもって取り組んだりとたくさん成長しました。よく頑張った子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 なかよし緑の教室13

バスの出発まで、原っぱで外遊び。アスレチックを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 なかよし緑の教室12

昼食
カツカレー サラダ スープ

緑の教室、最後のご飯は、みんな大好きなカツカレー。ドリンクバーがあり、何杯もおかわりをしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 なかよし緑の教室11

ステンドグラス風写真立て作り
細かい作業でしたが、丁寧に作業を行い、素敵な写真立てが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日の給食

画像1 画像1
今日の給食
雑穀ごはん みそ汁 魚のごま味噌焼き わかめと大根のサラダ 牛乳

今日の魚は「さば」です。小さな骨はほとんどないと思いますが、よくかんで食べましょう。これまで、『よくかんで食べることの効能』を給食つうしんや掲示物でお知らせしてきましたね。よくかんで食べると、口の中で小さな骨などに気がついて、飲みこまずにすむ、というよいこともあります。よくかんで食べる習慣を身につけましょう♪

6月16日 なかよし緑の教室10

朝食
トースト コーンスープ スクランブルエッグ ソーセージ 白身フライ
ハッシュドポテト サラダ フルーツヨーグルト

ぐっすり寝て、朝からみんな元気です。朝食もしっかり食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 なかよし緑の教室9

自由時間では、カードゲームや読書など、思い思いの時間を過ごしました。
振り返りでは、「レクが楽しかった」「お風呂が楽しかった」「全部楽しかった」と、充実した1日を送ることができたみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 なかよし緑の教室8

決められた金額で購入できるお土産を選んでいます。しっかり計算して、ギリギリの金額まで買い物していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 なかよし緑の教室7

夕食
ごはん 味噌汁 ハンバーグ グリルベーコン チキンソテー 温野菜 サラダ 

1日たくさん活動したので、お腹が空いていたのか、みんなよく食べていました。おかわりする子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日の給食

画像1 画像1
今日の給食
鶏ごぼうピラフ オニオンスープ スパニッシュオムレツ メロン 牛乳

『オニオンスープ』のオニオンは玉ねぎのことですね。今日の玉ねぎは東京都八王子市から届きました。じっくりと炒めた玉ねぎは甘くおいしくなります。実はたまねぎは今がおいしい旬の野菜です。くだもののメロンも今が旬ですね。今日は千葉県からタカミメロンという品種のものが届きました。よくかんで食べると体によいことがいっぱい!今日もひとつ紹介します。「味覚の発達」よくかんで食べると、食べもの本来の味や風味を感じられるようになります。

6月15日 なかよし緑の教室6

レクタイム
係が考えてきたレクは、「ハイハイレース」と「みんんでUNO」
どちらも白熱して盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 なかよし緑の教室5

宿泊施設わくわくビレッジに到着。
開校式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/6 始業式 入学式

学校からのお知らせ

東京都や町田市からのお知らせ

学校だより

おたより

各種様式等

給食

保健

新型コロナウイルス関連

VC

各種文書