6月17日(月)から水泳指導が始まります。検温や体調チェックにご協力ください。

11月18日 校長室より 6年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  日本の歴史の学習は、安土桃山時代まで来ました。安土桃山時代を代表する3人の武将、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康について、どんな人物だったのか、どんな業績をあげたのか、教科書や資料集のほか、参考資料にもあたりながら調べ学習をしています。

11月17日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「いもいもチキン」という新しい料理を作りました。
「どんな料理だろう〜?」「さつまいも??」「楽しみ〜!」と声をかけてくれました。
みなさんはどんな想像をしたでしょうか。
正解は、さつまいも・じゃがいも・鶏肉を油で揚げて、甘辛く味付けた料理です。旬のさつまいもだけにしようかと思ったのですが、絶対じゃがいもでもおいしいな〜と悩んだ結果、両方入れることにしました。「いもチキン」ではなく「いもいもチキン」です。


今日の給食
ごはん、いもいもチキン、白菜のみそ汁

11月17日 校長室より 5年生作品展片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代休明けの火曜日、作品展の片づけをしました。ここでも5年生が大活躍。あっという間に、美術館は体育館に戻りました。次の作品展の開催は、2年後です。

【5年】もみすり機を使って

今日は、地域の方にもみすり機をお借りして、もみすりを行いました。
以前はソフトボールとすり鉢を使って行ったので、機械の偉大さを身に染みて感じました。

機械に入れるのは簡単ですが、その前に大きな藁を取り除いたり、もみ殻が飛び散らないようにしたりするのがとても大変でした。
しかし、そこは5年生。役割を分担し、入れ替わりながら率先して活動することができました。

とてもよく頑張りましたが、まだ食べられるお米にはなっていません。さらに精米をしてようやく食べられるお米となります。

ここまでよく頑張りました。そして、地域の方に協力してもらうことの大切さ、有難さも学んでくれたらいいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「高菜チャーハン」を作りました。
高菜は、チンゲン菜のような小松菜のような野菜で、漬物にするのが一般的です。
九州名産の「高菜漬け」を使って、作ります。
ごま油で炒めて、ピリ辛に仕上げました。


今日の給食
高菜チャーハン、クリーミーサラダ、わかめスープ

11月15日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、ラーメンにシュウマイと大人気給食ですが、注目して欲しいのは「りんご」です。
給食では生産量が多い「ふじ」「サンふじ」「つがる」を使うことが多いですが、今日は「高徳(こうとく)」という品種です。小さめのりんごですが、密が入りやすく甘く人気な品種です。人気ですが、生産量が少ないため「幻のりんご」と呼ばれています。
去年、業者からこの「高徳」を紹介してもらい、おいしくてビックリ。みんなにも食べてほしいので、「来年絶対買うから!!!」と言って予約しておきました。
今月30日のりんごは「ぐんま名月」これも去年から予約してある品種です。
おたのしみに〜!!



今日の給食
みそラーメン、シュウマイ、即席漬け、りんご(高徳)

【5年】算数「平均」が始まりました。

今日から算数は、平均の学習に入りました。
この内容は6年生の学習につながる大切な内容の一つです。

まずは、ならすとはどういうことか話し合う活動から始ました。
そして、水をならして同じ量にする活動から、ならす難しさを体感できました。

子供たちからは、「計算でできないかな」という声が聞こえたので、今日はその疑問をめあてにして学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日 校長室より 作品展その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会場の中をちょっとだけ紹介します。一人一人の力作を、ぜひ会場内でご覧ください。

11月11日 校長室より 作品展その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作品展が開幕です。保護者の皆様には、今日の午後と明日、公開します。ぜひ、お出かけください。

11月11日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、秋田名産「きりたんぽ」の日です。
きりたんぽを汁物に入れました。きりたんぽを切るときに「どうやって切る?」が話題になり、とりあえず縦切りにすると「これって大きなちくわじゃん」、斜めに切ると「ボロボロになる〜」ということで輪切りになりました。
きりたんぽ汁を楽しみにしていた先生に聞くと「斜め」と即答。勉強不足ですいません、今日は輪切りです。



今日の給食
ごはん、鰆(さわら)の西京焼き、海藻サラダ、きりたんぽ汁
画像2 画像2

11月11日 校長室より 1年生 生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どんぐりを使っておもちゃをつくろうという活動です。使うどんぐりは、もちろん里山から拾ってきたものです。自分で使うどんぐりを学校裏の里山から自分で見つけてくる、これはどこの学校でもできることではありません。
 どんぐりの中から虫が出てくるハプニングもありましたが、子どもたちは楽しそうに活動していました

【5年】作品展の鑑賞が始まりました。

今日の5校時は、5年生の鑑賞時間でした。
他の学年の作品も含めてじっくり鑑賞し、心に残った作品についてカードに記入します。

作品の素晴らしさだけでなく、どこを工夫しているのかも考えて鑑賞している態度に、高学年らしさを感じました。

作品を作るときは自分の世界に没頭していましたが、鑑賞によって子供たちの世界も広がった事でしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算九九の学習は2の段、5の段に続いて、3の段に入りました。3の段は、かける数が1増えると、答えは3ずつ増えていく仕組みに気付いて、ノートには3×10、3×11、と続けて式を書いていました。

11月10日 校長室より 1年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとびです。長縄を使っていろいろな跳び方に挑戦します。先生と一緒に持ち手をしたい子がたくさんで、順番に変わっていました。

11月10日 今日の給食

今日は小山田地区にある「森しいたけ園」のしいたけをホイコーローに入れました。
ホイコーローはキャベツと豚肉の料理ですが、たっぷり入れました。
薄切りしても噛み応えがあって、ジューシーです。

森しいたけ園に生しいたけを注文できるのは、小山田小と小山田南小だけです。先日、小山田南小の栄養士さんとしいたけハウスの見学に行きました。収穫し始めたばかりでまだまだ小さいしいたけが多かったようですが、今日納品されたしいたけは大きく、肉厚でした。軸も立派だったので、軸もスライスして使いました。


今日の給食
ごはん、ホイコーロー、ナムル、柿
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】足踏み脱穀機

今日は、最新機器と手作業の間にあたる機械「足踏み脱穀機」を使って脱穀をしました。
人力で動く機械ですが、手作業に比べ、格段に速く楽に脱穀できます。

特別講師を関原先生にお願いしました。ありがとうございました。


脱穀すると、米が前にとんでしまうので、ブルーシートでまわりを囲みながら取り組みました。
脱穀自体は簡単でしたが、藁が散らかってしまったり、藁と米を分ける作業が必要だったりと苦労もありました。

そのような苦労を経て、お米が食べられるようになることを、子供たちともう一度確認しました。

今日の給食は、おこわです。脱穀のことを思い出しながら、食べたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 校長室より 皆既月食

昨夜はお天気も味方して、すてきな天体ショーが見られましたね。
月食とは、太陽、地球、月が一直線に並び、月が地球の陰に入ることで暗くなったり欠けたりして見える現象です。
すっぽりと地球の陰に入った月は、赤銅色に見えました。また、今回は月食の最中に、月が天王星を隠す、天王星食も同時に起こるというめずらしい月食でした。
月の全てが隠れる皆既月食は、2021年5月26日にも起こりました。次に日本で見られる皆既月食は、ちょっと未来の2025年9月8日になるそうです。
画像1 画像1

11月8日 校長室より 6年生ミニ鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生に続いて6年生も、オペラシアターこんにゃく座のみなさんの特別授業を受けました。今回も歌役者の岡原真弓さん、3か月連続で来ていただきました。そして本校に初めて来ていただいた歌役者の北野雄一郎さんとピアニストは湯田亜希さんの豪華メンバーがそろいました。
 さすがに6年生になると、大きなリアクションでの反応は少なかったですが、ものすごい集中力で見てくれました。歌役者さんの歌声に圧倒され、あっという間にオペラの世界観に引き込まれていきました。

11月8日 校長室より 3年生ミニ鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もうこの日から1週間が経ってしまいました。9月、10月に続いて、オペラシアターこんにゃく座の方をゲストにお呼びして特別授業を行いました。今回もぜいたくなことに、広い体育館に1学年ずつ授業をしていただきました。
 オペラはうたとせりふでお話を進めていきます。こんにゃく座の代表作の一つである「ピノッキオ」の冒頭場面を使って、オペラについて教えていただきました。
 劇団の名前の由来にもなった「こんにゃく体操」を体験し、最後は子供たちも一緒に「ピノッキオ」のうたを、振り付けを入れながら歌って、あっという間に1時間が経ちました。

11月7日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 繰り上がりのたし算の学習をしています。計算カードを使って反復練習をして、すぐに答が言えるようにすることも大事ですが、8+5を8+(2+3)や(3+5)+5と見ることで10が作れるようになることも大切にしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校
4/6 始業式 入学式