6月3日(月)は、振替休業日です。

6月14日 校長室より 3、4年生体育その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日のことです。日差しもあり気温が上がったので、水泳指導を行いました。今年度の一番乗りは3、4年生になりました。
 久しぶりのプールだったので、安全面での確認を丁寧に行いました。まずは水慣れをということで、これまでの学年で学習してきたことを、振り返って練習しました。

6月14日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「わかめのにんにく炒め」というしっとりふりかけです。
これは近くの学校栄養士さんからレシピを教えてもらい、作りました。その学校では、混ぜ込みわかめごはんよりも人気だそうで、本校でも人気になったらいいな、と思ってます。

今日の給食
ごはん・わかめのにんにく炒め・たまご焼き・枝豆・とうがんのみそ汁

【5年】社会「高い土地のくらし」

学習のまとめとして、嬬恋村か川上村のPRポスターを作りました。
今日はそのポスターを見せ合って感想を伝え合いました。

デザインが良いと言われた子、書いてある内容が良かったと言われた子など様々でした。
良かった点は伸ばし、改善点は直して次回の学習にも取り組んで欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 今日の給食

画像1 画像1
今日はS-1(学校給食)グランプリで北海道の「ラーサラ」を作りました。「ラーサラ」は「ラーメンサラダ」のことでサラダに中華麺が入っています。北海道では、しょうゆダレ・ごまダレ・マヨネーズダレがあるそうですが、今日はごまダレで作りました。野菜嫌いの子どもでもたくさん食べられるように考えられたメニューです。
おいしいものがたくさんある北海道が大好きで、掲示物を作るのがとっても楽しかったです。


今日の給食
ごはん、鶏肉のザンギ、ラーサラ、アスパラとベーコンのみそ汁
画像2 画像2

6月13日 校長室より 1年生生活その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 じっくり観察してみると、公園の中にはおもしろいことやおどろきがいっぱいありました。花で飾りをつくる子や基地づくり、木登りにも挑戦した子がいました。(お手伝いしていたので木登りの写真はありません)
 公園の中で見つけた自然のものを使って遊んだりひたったりしてきました。

6月13日 校長室より 1年生生活その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日、生活科の公園探検で山王林公園に行きました。家が公園の近くにある児童もいましたが、1年生全員で生活科の学習として行くとなると、ちょっと違った感じで公園と向き合うことができたかもしれません。
 公園に到着するまでも、大事な交通安全の学習です。

6月13日 校長室より 4年生全員面接

画像1 画像1
画像2 画像2
 小山田小学校では、小規模校ならではの取り組みとして、スクールカウンセラーの全員面談を実施しています。
 今年度も6年生からスタートして、先週、5年生が終わりました。次は4年生になります。全員面談を始める前に、教室でスクールカウンセラーの役割について、カウンセラーから話をしてもらいました。

【5年】きずなを深めよう会

学級会で何をするか話し合った「きずなを深めよう会」。今日がその日でした。
学習や休み時間などにちょっとしたことで相手をからかってしまったり、傷つけるようなことを言ってしまう子がいるという現状を改善したいという思いから子供たちが付けた名前です。

ドッヂボール、どろけい、障害物リレーと楽しい時間を過ごす事ができました。クラスレク中には「がんばれー」など応援する声も聞くことができました。

今日の経験を生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】「成長」

今日の書写は「成長」という字を練習しました。どちらも一画目が二画目よりも出ている字です。
そのことに気付かせながら、学習を進めました。

やはり書写の時間ということもあり姿勢を正し、集中して字を書くことができました。
来校した際に、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「スイミー」の学習が始まりました。先の展開を知っていても、毎回、わくわくした気持ちで読むことができるから不思議です。心をひきつける物語の力を感じます。何度も音読していくと、そらでお話を語れるようになるでしょう。楽しみです。

6月10日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 角の大きさの学習です。分度器の使い方の練習をしています。分度器の中心を測りたい角の中心にしっかりとあてることが大切です。ここはおまけはしませんよ。しっかりと使い方をマスターしましょう。

6月10日 今日の給食

画像1 画像1
明日は「入梅」です。入梅に合わせて、「うめあえ」を作りました。
食べやすいように酸味まろやかにしました。
それと手作りつみれを入れたみそ汁を作りました。4人で丸めたので大きさに誤差があり、綺麗な丸型でもありませんが手作り感があって、とってもいいです。ふわふわ柔らかくおいしいです。


今日の給食
こぎつねごはん、うめあえ、つみれ汁

6月9日 校長室より 3、4年生プール開き おまけ

画像1 画像1
 一足早く、プールに入っているお客様を発見しました。
プールの中から網ですくいました。

6月9日 校長室より 3、4年生プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 残念ながら今日も、あいにくの天気でプールに入ることができませんでした。でも、3、4年生はプールサイドに集まって、プール開きをしました。泳ぎが上手になることはもちろんですが、それよりも安全第一を心がけ水泳指導をすすめていきます。
 最後は足だけプールにつかりました。「これじゃあ、中には入れなかったね。」足をつけた子供たちの声が聞こえてきました。

6月9日 校長室より 縦割り班活動

今朝は縦割り班活動でした。15分という短い時間でしたが、リーダーの6年生が朝早く登校して準備をしてくれました。
雨が降らなかったので、予定通りの遊びができたようで良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語とは違う文の種類である説明的文章の学習です。鳥のくちばしについて書かれた文章を通して学習します。「これはなんのくちばしでしょうか。」写真のくちばしをみながら、説明している文章を読み進めていきます。

6月8日 今日の給食

画像1 画像1
6月は食育月間で「給食でSDGs」をテーマに献立作成をしています。

今日は埼玉県の郷土料理「みそポテト」です。
じゃがいもを軽く蒸して、衣を付けて揚げます。関東白みそで作った特製みそダレをたっぷりかけていただきます。ひとり当たりの個数が多めでしたが、どのクラスも食べてくれました。
キムタクごはんは、「キムチ」と「たくあん」のまぜごはんです。こちらは長野県の栄養士が考えたメニューで郷土料理とは言わないそうですが、今や長野県だけでなく全国の学校給食で食べられているメニューです。キムチの辛さとたくあんの甘じょっぱさがおいしいです!!


今日の給食
キムタクごはん、みそポテト、レタススープ

6月8日 校長室より 3年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域巡りをして分かったことを地図に落とし込む学習をしています。グーグルマップを参考に模造紙に分担した地域の地図を書きました。方角を確かめ、目印となる大きな道路と鶴見川を書くことから始めていました。

6月8日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひらがな「そ」の学習です。ひらがなの学習も終盤です。「そ」はひと筆で書きます。まっすぐひくところ、なめらかにひくところ、丸みを意識して引くところと、構成する要素が複雑なので、字形を整えるのがちょっと難しいですが、お手本を意識して練習しています。

【5年】学級会

クラス会に向けて学級会を実施しました。

議題は「みんなが楽しめる会にするためには」です。
全員が真剣に意見を出し合うとともに、意見の折り合いをつける良い学びの場となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校
4/6 始業式 入学式