水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

9月16日 校長室より 3年生算数その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2けた×1けたの計算の仕方を考える学習です。この日は、校内研究会として全教員が授業を参観し、子供たちが「分かった、できた、たのしい」を感じることができた授業だったか、検証しました。
 1こ23円のチョコレートを3つ買うときの代金を求めます。これまでの学習で、23+23+23を計算すれば答えを求めることはできますが、九九を使って求めるにはどうしたらいいか考えます。

9月16日 校長室より 2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「どうぶつえんのじゅうい」の学習が始まっています。動物園の獣医さんは、どんな仕事をしているのでしょうか。獣医さんのある1日のことを、時間を追って見てみました。いつ、どんな仕事をしているかや、毎日の仕事なのか、そうでないのかなど、文章を読んで整理していく力を目指します。

9月15日 校長室より 4年生ミニ鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 オペラシアターこんにゃく座は、創立から50年の歴史があります。その名の通り、オペラを演じる劇団です。オペラはせりふとうたで、物語を進めていきます。「森は生きている」「フィガロの結婚」「セロ弾きのゴーシュ」など、たくさんのオペラを発表しています。いわゆるグランドオペラと違って、伴奏は基本はピアノ1台。小学校はもちろん、中学校、高校の学校公演や一般公演で、全国各地で年間200本近い公演をしているそうです。
 授業の後半は、オペラというのはどういうものなのか、こんにゃく座の演目の一つ「ピノッキオ」の一場面を紹介していただきました。見ているだけでなく、うたいながら演じる体験もさせていただきました。
 第二弾は10月7日。2年生と5年生が参加します。お楽しみに。

9月15日 校長室より 1年生ミニ鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期は、全学年でミニ鑑賞教室を実施することになりました。本当は全校児童が体育館に集って、演劇鑑賞教室という形で実施したのですが、小山田小学校ではそのような行事を行っていませんでした。鑑賞費用もかかるのですぐには実施できませんが、コロナの心配もなくなった近い将来に、そんな取り組みができればと考えています。
 12日(月)は1年生と4年生に別々に1時間ずつ見てもらいました。講師は、オペラシアターこんにゃく座の歌役者、岡原真弓さん、泉篤史さん。ピアニストとしてフリーで活躍中の榊原紀保子さんが来てくださいました。
 1年生も4年生もほぼ同じ内容で進みました。こんにゃく座の紹介と、名前の由来となった体幹を意識した「こんにゃく体操」を披露していただき、子供たちもこんにゃく体操をやってみました。

9月15日 校長室より 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生でも1年間で約200字の漢字を学習します。2学期もほぼ毎日、新しい漢字を2文字ずつ学習します。この学級では全員に漢字を割り当てて、子供が読み方や画数、意味や成り立ちを紹介して学習しています。

9月14日 校長室より 1年生算数その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小山田小では1年生から算数は、講師も加わって、2クラスを3展開で少人数で授業をしています。早期につまづきが見取れるよう、一人一人の子供たちとやりとりする時間を大切にしています。

9月14日 校長室より 1年生算数その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10より大きい数の学習です。10,11,12,13…と順番に数を唱えることはできます。次は、14が10のかたまり1つと1のばらが4合わせた数であることができるように、数の構成に目を向けさせています。十進位取り(10になると新しい位にうつること)での数の見方を定着させていきます。

9月14日 校長室より 4年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会では、自分たちの住むまちの姿を地形や産業、暮らしといった観点から学習してきました。4年生になると、町田市から東京都へと学習するフィールドを少し広げます。そこに文化や歴史という切り口も加わってきます。
 社会の学習でもタブレットは大活躍です。

9月12日 校長室より 2年生交流授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日、町田の丘学園で学んでいる同学年の友達が、先生や保護者の方と一緒に小山田小学校の2年1組に来てくれました。
 同じ小山田地区に住む2年生ですが、ゆっくり成長しているのでその子のペースに合わせた学習が必要ということで、小山田小ではなく、町田の丘で学習しています。町田の丘の先生からは、町田の丘での学習や生活の様子、通ってくる子供たちの特徴について丁寧にお話していただきました。
 その後は、自己紹介。初めて会った小山田小の2年生を前に、堂々と話してくれました。せっかく2年1組に来てくれたので、校庭で一緒に遊ぶことにしました。これからも学期に何回か、交流ができればいいなと思っています。同じ小山田に住む同学年の友達なので、見かけたら声を掛け合って仲良くしたいです。

【5・6年】運動会練習!

いよいよ、ソーラン節の練習が始まりました。子供たちはこれまで、ソーラン節を見てきて、なんとなく知ってはいるものの、細かい部分は・・・という状態。

今日は「構え」から練習して見ましたが、思った以上に態勢が難しかったようです。
ソーラン節は見るのと、やるのとでは全く違うことを実感したと思います。

明日も練習、頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 今日の給食

画像1 画像1
今日はさつま揚げを作りました。角切りチーズを入れた贅沢さつま揚げです。
チーズの香りいっぱいで、ふわふわなさつま揚げになりました。「おいしかった〜!!」とたくさんの児童から声をかけてもらいました。
次回はチーズではなく、別の具材でやってみたいと思います。


今日の給食
ゆかりごはん、手作りチーズさつま揚げ、くきわかめサラダ、キャベツのみそ汁

9月10日 校長室より 防災教育デーその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、心肺蘇生法訓練、AED訓練。校庭では、水消火器を使った初期消火訓練、バケツリレー、放水訓練の様子の見学と、順番に参加しました。
 消防署員や消防団員の皆様のきびきびとした動きを見せていただいて、子供たちも真剣に参加できました。

9月10日 校長室より 防災教育デーその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の学校公開は、一部を防災教育デーとして実施しました。今年も東京消防庁町田消防署忠生分署、上小山田消防団、下小山田消防団の皆様に全面的にご協力いただいて、実施することができました。保護者の皆様にも、訓練の様子を見ていただくことができて良かったです。
 消防署の皆様、消防団の皆様、子供たちのために、ありがとうございました。

【5年】ジグソー学習、順調です。

社会では水産業に関わる人についての学習に取り組んでいます。

今日は自分の担当を授業する方法で学習を行いました。
先生役も生徒役も楽しそうに、真剣に学習に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日 校長室より 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 対話の練習です。子ども探検隊として山小屋で三日間すごすことになったという想定で、自然とふれあうなら、どんなものを持っていきたいかを話し合います。
 まずは自分の考えをまとめて、それをもとに友達と対話します。友達のアイデアの中に、自分の考えと同じものがあったことを見つけたり、自分では気が付かなかった新しい発想に感心したりと、対話を通して、豊かなものも見方を広げていきます。

9月9日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書室で読書の時間です。図書館支援員の竹田先生が読み聞かせをしてくださいます。夏休みにもたくさん本の貸し出しがありました。4月からの貸し出し冊数は、今年度大きく伸びています。昨年度、図書館改装をした成果が出てきています。
 もうすぐ、新刊本の第一弾が届きます。お楽しみに。

9月8日 校長室より 6年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きまりを守ることは、なぜ大切なのか。「星野君の二るい打」という教材を使って、考えました。
 監督からの指示は送りバントでしたが、星野君は打ちやすいボールが来たので、指示を無視して、自分で判断して二塁打を打ち、チームに勝利をもたらしました。
 チームのルールを破った星野君の行動について考え、話し合うことを通して、規則やきまりの意義を理解し、規則やきまりを進んで守ろうとする心情を育てます。

【5年】ふりこ

理科の学習は、ふりこの単元に入りました。
はじめに、子供たちにメトロノームの音や音楽をかけ、ふりこの動きを合わせる取り組みをしました。子供たちは自然と、「短く持ったら早くなりそう」や「おもりの重さを変えてみたい」などたくさん発言をしてくれました。


そして、子供たちの気付きから、ふりこが1往復する時間は何によって変わるのかが問題として設定されました。

今後は、実験を通して結果を確かめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 校長室より 2年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ひろいせかいのたくさんの人たちと」という教材を使った、国際理解につながる学習です。授業のはじめに、自分たちの身の回りの生活の中には、外国から来たものがたくさんあることに気付かせました。食べ物や生活の中で使われる道具はもちろん、文化や風習も他の国との結びつきがあることがわかりました。
 だとしたら、世界の人々とどのように付き合っていけばいいか、話し合いの視点が定まり多くの意見が出てきました。

9月7日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期はひらがなの学習を中心に、カタカナもすすめていました。2学期になると、漢字の学習も始まります。言葉を獲得することで、1年生の世界はぐんぐん広がっていきます。
 カタカナや漢字を覚えていくときにも、読書は有効です。自分の興味のある本を通して、文字の学習が定着していきます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校
4/6 始業式 入学式