水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

7月8日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 どの教科も単元が終わると、毎回、理解度についてテストをします。教科や単元によって、指導時間に違いがあるので、決まった曜日や時間にテストをするということはありません。また、中学校の期末テストのように、その学期に学んだことを一気にテストをすることもありません。
 小学校では、単元というまとまりごとに子供たちの理解度について確認する目的でテストをしています。算数は特に、本番のテストの前にプレテストをして丁寧に見取っています。

7月8日 校長室より 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おすすめの本を紹介しようという学習です。今回は、本の帯を作って魅力を伝えます。自分のおすすめの本なので、帯の作成にも力が入ります。
 夏休みには、友達のおすすめの本を読んでみるのもいいですね。来週月曜日の保護者会の時に見ていただけるよう準備しています。

7月7日 校長室より 避難訓練その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭に避難は完了しましたが、さらなる安全確保が必要と判断し、せせらぎ公園に二次避難することにしました。地域の駐在さんにも訓練にご参加いただき、交通整理をお願いしました。
 これまで、二次避難をしたことはありませんが、まさかの事態に備えて訓練は毎年行っています。

7月7日 校長室より 避難訓練その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は七夕です。台風4号から変わった温帯低気圧は本州の南を通ったので、東京地方にはほとんど影響がなくてよかったです。少なくとも10月までは、台風接近を想定した備えが必要です。
 7月の避難訓練は、大雨により校地裏の里山が危険な状態になったという想定で行いました。

【5・6年】周年式典練習

今日で3回目の練習です。

座り方、立ち方、礼の仕方など慣れてきた様子が見られます。
今日の練習は呼びかけと校歌をメインに練習しました。

1回目の練習よりも声の大きさ、間の取り方など上手になってきました。



いよいよ明日はリハーサルです。

これまでの練習を生かして取り組ませたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 今日の給食

今日は、S-1(学校給食)グランプリで福島県の「クリームボックス」を作りました。生クリーム・牛乳・はちみつを使って、濃厚ミルククリームを作ります。
全然クリームボックスじゃない!!と思うかもしれません。本物のクリームボックスは、厚切り食パンにたっぷりのクリームが塗ってあります。給食は衛生管理上、加熱をしないといけないので、焦げ目ありのクリームボックスです。
何人か福島県の友人がいまして、カルチャーショックを受けたことを掲示板にしました。同じ日本ですが、おもしろいことばかりです。



今日の給食
クリームボックス、トマトドレッシングサラダ、ポトフ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ながさくらべの学習が始まりました。2本の鉛筆を子供たちに見せ、どちらが長いかを先生が問います。根元の部分を隠したり、向きをそろえず提示したりと、比べにくい場面をわざと設定します。
 「このままじゃくらべられないよ。」という声が子供たちから聞こえてくればしめたものです。「じゃあ、どうやってくらべたらいいのかな。」と授業は進んでいきました。
 えんぴつの長さ比べをするときに大事なことを確認出来たら、今度はテープを配って同じように比べられるか考えました。

7月5日 今日の給食

画像1 画像1
今日は、きくらげ小山田地区で取れたきくらげを使ってふりかけを作りました。
ひじき・黒ごま・きくらげの黒い食材で作った「小山田ブラックふりかけ」です。
ひじきのしっとりした食感ときくらげのコリコリした食感があっておいしいです。



今日の給食
ごはん、小山田ブラックふりかけ、たまご焼き、枝豆、とうがんのみそ汁

7月5日 校長室より 3年生総合その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いまだ終わりの見えない国同士の戦争が一刻も早く終結し、そこに暮らす人々が落ち着いた生活を取り戻すことができますように。

 小山田小学校はユネスコスクールとして認定されました。ユネスコ憲章に書かれた「人々の心に平和の砦を築く」理念を実現するべく、この活動を行いました。

7月5日 校長室より 3年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は地域の学習をしています。小山田にひまわり畑をつくろうと活動されている方をご紹介いただきました。そこに3年生も少しだけ協力できたらと、一人一人ポットで育てたひまわりを畑に植えに行きました。

今日の給食

画像1 画像1
今日はパリパリ麺の「海鮮あんかけ焼きそば」です。
盛り付けた時は「麺がこれぐらいか〜足りるかな〜?」と心配だったのですが、食べてみると、たくさん噛むし、お腹に溜まって満腹でした。
あんかけの中には、小山田小近くの「森しいたけ園」のきくらげをたくさん入れました。


今日の給食
海鮮あんかけ焼きそば、とうもろこし、バレンシアオレンジ

7月4日 校長室より 70周年記念集会その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 70周年お祝いソング「校歌」を歌いました。マスクはつけたまま歌いましたが、お祝いの気持ちがよく表れていました。
 そして最後は、「小山田いいところビンゴ」。事前にクロムブックを使って、小山田小のいいところについて、全学年がアンケートに答えました。その答え、上位9つに何が入っていたか、ビンゴで答え合わせをして盛り上がりました。

7月4日 校長室より 70周年記念集会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校だよりでもお知らせしましたが、学年ごとに分担してパーツを作り、小山田小学校の誕生日おめでとうケーキをつくりました。ケーキのお披露目が終わると、次はお祝いの垂れ幕の披露です。カウントダウンに合わせて、勢いよくお祝いの言葉が出てきました。

7月4日 校長室より 70周年記念集会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月30日(木)体育館に全員が集まって、児童会主催の70周年記念集会を行いました。代表委員会が中心となってプログラムを考え、様々な準備に取り組みました。
 先生たちからは、式典には参加しない1〜4年生のために、小山田小学校の歴史を振り返るスライドショーを作ったので、この機会に見てもらいました。スライドショーのいくつかの場面で、子供たちから自然発生的に拍手がわきあがってきたことが印象的でした。

7月1日 今日の給食

画像1 画像1
明日は「半夏生」です。田植えを終えた農家が疲れを癒す日とされ、タコの足のように稲の根が張りますようにと願ってタコ料理を食べます。
給食ではタコ飯を作りました。枝豆入りで夏らしくしました。
5年生がもち米を育てています。タコの足のようにしっかり根を張って、豊作を祈りましょう!!


今日の給食
たこ飯、ポテト入りナムル、キャベツのみそ汁

7月1日 校長室より 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平仮名の学習が一通り終わりました。この後は、カタカナ、漢字と続きます。字を覚えると、話し言葉以外にも表現する手段が増えます。言葉を使った表現が話し言葉、書き言葉と増えていくことで、伝える力が伸びていきます。どんどん書き言葉を使っていきましょう。

7月1日 校長室より 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水のかさについての学習も後半です。1Lは何dLか、はたまた何mLか。同じかさでも使う単位によって表し方が変わります。その表し方の方が便利と実感できれば、理解もスムーズです。
 授業の途中で「みんなが給食の時に飲んでいる牛乳は、何dLかな。」と聞くと、いろいろ答えが出てきたので、給食の時間に確かめてもらうことにしました。

6月30日 今日の給食

6月30日は「夏越し」で、神社では「夏越の大祓」が行われる日です。
藁で作られた茅の輪をくぐって、厄除けをします。今年も残り半分、無事に過ごせますように、と願います。
夏越しでは、茅の輪をイメージしたかき揚げ丼や魔除けの小豆を食べます。給食では、五穀ご飯にかき揚げを乗せる「夏越しごはん」を作りました。
茅の輪がどんなものか、各クラスにプリントを配りました。写真は山梨の神社でとても立派な茅の輪です。こんなに立派なかき揚げではなかったかもしれませんが、おいしかったです。



今日の給食
夏越しごはん(五穀ごはんのかき揚げ丼)海藻サラダ、レタスのかきたま汁
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 校長室より 1年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も学習にタブレット端末を使う時間が増えてきました。育てているあさがおの観察をしますが、校庭は暑いので長い時間をかけて絵を描くことはできません。そこで、タブレット端末の出番です。撮影機能を使って、いろいろな方向から写真を撮りました。教室に戻って撮影した画像を見ながら絵を描きました。
 描き終わった人はドリルソフトを、使い方の練習を兼ねて進めていました。

6月30日 校長室より 5年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 米作りのついての学習が始まりました。米作りの盛んな地域の空撮写真を見ながら、わかったことや疑問に思ったことを書き出していき、学習課題をつくっていきます。
 この日は、東京都教育委員会の推進事業として行っている授業づくりの研究会として実施したので、講師の先生や他地区から社会科を専門に勉強している先生方が集まりました。
 学級の子供たちはいつも以上に張り切って学習していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校
4/6 始業式 入学式