6月3日(月)は、振替休業日です。

6月7日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「セルフホットドック」です。
切り込みがあるコッペパンにカレーソースたっぷりのロングウィンナーを挟みます。
1年生からは「ちょっと辛かったんじゃない?!」と2年生からは「ホットドックなのに全然熱くなかった!!」と言われてしまいましたが、低学年もよく食べてくれていました!



今日の給食
セルフホットドック、ツナサラダ、チャウダー

6月7日 校長室より 3年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3、4年生の外国語活動は週に1時間。この日は、ALTのナタリア先生が授業に入ってくれました。担任の先生とナタリア先生で、今日の学習のお手本となるスキットを演じていました。

6月6日 校長室より 4年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、水道が届けられるまでについて学習しています。小山田小学校では毎年、東京都水道局が行う出前授業「水道キャラバン」を実施しています。
 「蛇口から直接水を飲む」ことができる国は限られています。これは日本が誇る水道文化です。 東京都水道局は、水源林の管理や高度浄水処理など様々な取り組みを行い、 安全でおいしい水道水を蛇口まで届けてくれます。
 水道キャラバンは、子供たちに水道水に対する理解や関心を高めるための出前授業です。 寸劇・映像・実験などを取り入れ、楽しんで学んだ2時間でした。

6月6日 今日の給食

画像1 画像1
6月は食育月間で「給食でSDGs」をテーマに献立作成をしました。

今日はSDGsの「つくる責任・つかう責任」という目標に合わせた献立です。
ほっけのおろしがけの大根の皮を使って「エコきんぴら」を作りました。大根の皮を丁寧に千切りして炒めます。結果として、他の具材と混ざって「大根の皮はどれ・・・?」という感じになってしまいましたが、食材を無駄なく使うことができました。
給食では、人参の皮やキャベツの芯などは捨てずにダシに使います。食材高騰もあって、食材を無駄なく使えるようにしたいです。


今日の給食
ごはん、ほっけのおろしがけ、エコきんぴら、キャベツのみそ汁

6月3日 今日の給食

画像1 画像1
4日から10日まで「口と歯の健康週間」です。
今日の給食は歯を丈夫にする「カルシウム」たっぷり、よく噛む食材も使いました。
ししゃも、わかめ、チーズ、ごぼう、こんにゃく、れんこん・・・・と探しながら食べてほしいです。


今日の給食
わかめごはん、焼きししゃも、チーズサラダ、筑前煮

6月2日 今日の給食

6月は食育月間で「給食でSDGs」をテーマに献立作成しました。

今日はSDGsの11「住み続けられるまちづくりを」をテーマにしました。
八丈島名産品の明日葉を使って、沖縄の郷土料理サーターアンダギーを作りました。「サーター明日葉ンダギー」です。クラスで給食のおたよりを読んでくれた日直さん、放送委員さんがとっても読みづらそうでした。中が緑色で綺麗ですが、明日葉の味はせず、おいしい黒糖味でした。


今日の給食
和風スパゲティ、クリーミーサラダ、サーター明日葉ンダギー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 今日の給食

画像1 画像1
6月は食育月間で「給食でSDGs」をテーマに献立作成をしています。

今日は肉団子のスープを作りました。
肉団子は調理員さんの手作りでスプーンを使って上手に丸めます。
全員が2〜3個食べられるように小さめに作りますが、三名の調理員で作るので大きさに多少のバラつきがあります。そういうところに手作り感が見えて、私はとても好きです。


今日の給食
鶏ごぼうピラフ、コーン入りお浸し、肉団子のスープ

6月1日 校長室より 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長室の前のツバメの巣から、ひな鳥の巣立ちが近づいてきたようです。親鳥がえさを運ぶ光景が見られるのも、あとわずかかもしれません。
 4年生が観察にやってきました。

6月1日 校長室より 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きい数の筆算を考えようという学習です。このグループでは教科書の進め方に合わせながらも、教材を一工夫することで、子供たちの計算する必要感を引き出し、学習の定着を目指しています。
 お金に見立てた「ダル」の多少をゲームを通して競い合う方法を取り入れました。

6月1日 校長室より 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 割り算の学習も後半になってきました。この日は、黒板いっぱいにはられたたくさんのカードを2人で分けるために、筆算を使わないでとくやり方を考えました。74枚のカードはどれも魅力的で、「同じ数ずつ分けるだけじゃなくて、(カードの)強さも同じくらいになるように分けないと。」という声も聞こえてくるくらいでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校
4/6 始業式 入学式