水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

5月26日 校長室より 1年生図工

ならんだもようをつくります。
折った紙にチューリップをかいて、はさみで切り取ります。
広げてみると、すてきなチューリップが4つ表れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 校長室より 2年生生活

里山の学習をしています。
金曜日は1年生を案内します。案内するときにどんなことを説明するか、タブレット端末を使って準備しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日 校長室より 引き取り訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お忙しいところ、大勢の保護者の皆様にご協力いただき、引き取り訓練を実施することができました。児童が在校中に、多摩南部に震度5以上の地震が起きた場合には、原則引き取りになります。お迎えのお願いを学校メールで送信します。すぐにお迎えに来られない方については、お迎えがあるまで学校でお子様を保護します。
 東日本大震災から11年が経ちますが、あの時の教訓を忘れず対応にあたります。

5月25日 校長室より道徳授業地区公開講座報告6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は「ばかじゃん」という教材を使い、互いに信頼し、学び合って、真の友情を築いていこうとする態度を育てることをねらいとして授業を行いました。
 授業の中で、タブレット端末を使った意識調査を何問か行いました。友達の何気ない一言にどきっとしたという主人公の気持ちについて、自分も同じような経験があると答えた人がクラスの半数以上いました。実際の自分たちの生活の中にも見られる場面だったので、より子供たちの内面にとどく内容でした。

5月25日 校長室より道徳授業地区公開講座報告2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は「かっぱ わくわく」という教材を使って、身近な人に温かい心で接し、親切にしようという心情を育てる学習でした。
 まずは困っている人に気付くこと、そして困っている人の気持ちを「自分だったらどう思うかな」と感じること、そしてそれを行動に移していくこと、それぞれの段階を尊重しつつ、ありたい自分の姿をイメージしながら成長を促したいです。

5月25日 今日の給食

画像1 画像1
今日は麻婆豆腐丼です。名前の通り、豆腐がメインの料理なので豆腐をたくさん入れます。
本校は270食で26.8kgの豆腐を使います。キログラムで豆腐を買わないので、想像がつかないと思いますが、75丁ぐらいです。それを調理員さんが手切りします。
調理員さんは、まな板におけるだけ豆腐を置いてカットします。見たら6丁でした。おぉ〜!かっこいい〜!!!熟練の技です。
家でやってみたいところですが、6丁も使うことないので真似できません。


今日の給食
麻婆豆腐丼、華風きゅうり、メロン
画像2 画像2

【5年】植物がよりよく成長するには

肥料と日光は必要なのだろうかという問題を解決する学習をしました。

結果は歴然!肥料や日光があったほうがよりよく成長していました。
でも「よりよく成長する」とは、どういうことなのでしょうか。子供たちに問うてみたら、「葉っぱが大きく成長すること」「全体にハリがあること」など子供たちなりの定義があって、とても面白かったです。

実際に触ってみながら、結果をまとめることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日 校長室より道徳授業地区公開講座報告1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は「はしのうえのおおかみ」という教材を使って、身近な人たちに温かい心で接し、親切にしようとする心情を育てることをねらいとして授業を行いました。黒板上に、カラー印刷した橋とおおかみなどの登場人物がはられ、イメージしやすいように工夫して進めました。

5月24日 校長室より道徳授業地区公開講座報告3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は「しょうたの手紙」という教材を使って、みんなで協力し合って明るく楽しい学級をつくろうとする態度を育てることを授業のねらいにしました。

5月24日 校長室より道徳授業地区公開講座報告4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の道徳授業地区公開講座は、どの学年も「いじめ」について考える題材を取り上げました。発達段階によってアプローチは様々ですが、すべての学年で、いじめを自分事として考えられるような構成を心掛けました。
 4年生は「いっしょになって、わらっちゃだめだ」という教材を使って、よく考えて行動し、節度ある生活をしようとする態度を育てようと授業をしました。

5月23日 校長室より 学校公開報告5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「平仮名」「カタカナ」「漢字」「送り仮名」本を開くと、いろいろな標記の日本語をすぐに見つけることができます。それぞれの違いは、どこからくるのでしょうか。
 「漢語」「和語」「外来語」と、それらの言葉の生まれを考えながら、3つの仲間分けしてみました。外来語はカタカナ表記ですので、比較的簡単に見分けられました。送り仮名があるのは和語ですが、漢字2文字でもすぐに漢語とするには注意が必要です。

5月23日 校長室より 学校公開報告4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3けたの数の割り算です。割る数は1けたですが、今日の問題はすっきり割り切れないようです。こんな時はどうしたらいいのか、問題を解きながらあまりの処理について考えました。

5月23日 校長室より 学校公開報告1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 玉入れゲームをしました。1こも玉がかごの入らないとき、どう表せばいいか考えました。すぐに子供たちからは「0。」という声が聞こえてきました。ゼロも言いやすいですが、日本語読みである「零、れい。」というように指導していました。

5月23日 校長室より 学校公開報告2年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の学習です。同じ部分をもつ漢字を見つけました。木、林、森はもちろん、よく見ると、本の中にも木が入っていることを見つけました。いい目をしていますね。

【5年生】体育「マット運動」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、体育の「マット運動」の学習をしました。
基本技である前転、後転だけではなく、開脚前転、開脚後転、とびこみ前転、側転やロンダート、頭倒立など発展技に挑戦しようと、場を工夫したり、友達と教え合ったりして練習することができました。今日は、クラスみんなで、組み合わせた技を発表しました。
これまでの練習してきた成果を発表することができました。

5月23日 今日の給食

画像1 画像1
今日はパリパリサラダを作りました。ワンタンの皮を千切りにして、素揚げします。
素揚げワンタンがアクセントになって、人気のサラダです。
スーパーマーケットには、フライドオニオンやクルトンなどサラダのトッピングが小袋で売られています。このアクセントがあるだけで残菜の量が減るので、おうちでもぜひ試してみてください。


今日の給食
ごはん、白身魚のマヨコーン焼き、パリパリサラダ、まろやかみそ汁

5月21日 校長室より 4年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町田市役所の環境政策課3R推進係の方に特別授業をお願いしました。
普段何気なくごみ箱に捨てているものは、本当にすべてがごみでしょうか。家庭から出されるごみがどのように処理されているか、DVDを見ながら学習しました。分ければ資源として活用できるものも、ごみとして出されてしまうとそれで終わりです。危険物が混ざっていると、ごみ収集車や処理施設での火災や事故にもつながってしまいます。
 ごみと資源の分別の重要性について、丁寧にお話していただきました。来月は、新しくなったバイオエネルギーセンターに見学に行きます。

5月21日 校長室より 6年生算数

分数×分数の学習が始まりました。分数×整数は5年生で学習しています。
問題文は、ペンキの量とそのペンキ1dLでぬれる広さという比例関係から式を考えられるようにしてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】外国語の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の外国語の学習は、これまで学習してきた「自分の名前」「誕生日」「自分の好きなこと(もの)」「自分の持っているもの」について英語で紹介する練習をしました。
習っていない英単語も使って紹介したいと、積極的に質問したり、難しい英語の発音を何度も練習したりする姿が見られました。メモしたことを基に、友達に話す練習をしました。今日のめあては、「自分の名前」と「誕生日」が英語で伝えられることでしたが、たくさんの子が「自分の好きなこと(もの)」や「自分の持っているもの」についても英語で紹介することができました。

5月20日 今日の給食

画像1 画像1
今日はみそ汁に炒めた豚バラとキムチを入れました。
巷にある「おかずになるみそ汁」をイメージしました。
もちろん、給食では魚とお浸し付きです。



今日の給食
ごはん、さばのねぎみそ焼き、お浸し、豚バラキムチのみそ汁

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校
4/6 始業式 入学式