水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

5月19日 校長室より 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10をつくろうという学習です。「1と9で10」「2と8で10」「3と7で10」まだまだあります。子供たちは算数ブロックを使って、ゲームをしながら理解を深めていきました。

5月19日 校長室より 4年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴見川に住む生き物を教室に持ち込みました。順番に水槽をのぞいて、タブレット端末を使って写真を撮り、観察カードをかきました。泳いでいるときには見えてこなかったことも、写真を撮ってじっくり観察してみると、発見があったようです。

5月18日 校長室より 5年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生から始まった新しい教科、家庭科です。新型コロナウイルスの新規感染者数が一向に減らないため、まだまだ楽しみにしている調理実習はできません。
 今は、家庭科で扱う衣食住のうち、衣生活にかかわる学習を進めています。うれしそうに裁縫道具を使って、慣れない縫い物に挑戦しています。

5月18日 校長室より 4年生算数

割られる数は2けた、割る数が1けたの計算です。
筆算を使って、答えを求めます。
立てる、かける、引く、下ろすのアルゴリズムは、割る数のけた数が多くなると、より便利な方法だと気付くことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「ヨーグルトポムポム」というかわいらしい名前のケーキを作りました。
「ポム」はフランス語で「りんご」という意味です。「ポムポム」と2回続くので、「りんごたっぷりヨーグルトケーキ」という感じでしょうか。
細かいりんごをたっぷり入れた、もっちりモチモチのケーキです。
「レシピを教えて!」「また作って〜!」と言ってもらえました。よかったです。


今日の給食
ナポリタン、五穀サラダ、ヨーグルトポムポム

5月17日 校長室より 集団下校訓練その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地区担当の教員と地区班リーダーの児童が先頭を歩き、校外委員の皆様には後ろから見守っていただきました。途中の解散場所まで、それぞれ上手に歩くことができました。
 今回は、平地区まで行ってみました。バス通りを横断するところが、坂道になっていて危険だなと、通学路の安全についても様子を見ることができました。ご協力ありがとうございました。

5月17日 校長室より 集団下校訓練その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、集団下校訓練でした。台風などの災害が近づいているときに、引き渡しではなく早めに授業を切り上げ下校させた方がいいと判断した場合を想定した訓練です。
 PTAの校外担当の皆様にもお手伝いをいただきました。お世話になりました。全員が地区班に分かれたことを確認した後に下校の指示を出したので、少し時間がかかってしまいましたが、誰一人取り残さないことを本番でも優先します。

5月13日 校長室より 3年生社会その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回は、鶴見川の源流の泉まで行って戻ってくるコースでした。源流の泉をのぞいてみると、確かにポコポコと水が湧き出す様子がわかりましたが、子供たちにはちょっと見づらかったようです。
 ここから鶴見川の河口まで、42kmの水の旅が始まります。

5月13日 校長室より 3年生社会その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一昨日、2回目の地域巡りに出かけました。生活科でも似たような活動はしましたが、3年生では地形や土地利用についての気付きをもたせる工夫をします。
 今回は学校の西側をめぐりました。都道に沿って歩いていくと、バイオトイレを発見。こんなところにバイオトイレがあるなんて知りませんでした。

5月12日 今日の給食

画像1 画像1
今日は旬のグリンピースを使った「グリンピースわかめごはん」です。
粒が大きく、甘くおいしいグリンピースでした。
「グリンピース嫌いなんだよね〜」と正直な低学年と、「グリンピースが、おいしかったよ!」と言ってくれる優しい高学年もいました。残菜の量にビクビクしていましたが、とてもたくさん食べてくれました。安心しました。


今日の給食
グリンピースわかめごはん、アジフライ、即席漬け、じゃがいものみそ汁

5月12日 校長室より 4年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毛筆書写の学習です。はらいやはねなどに注目して筆の運びを練習します。筆にかける力加減と方向を確かめながら書いています。右はらいの書き方が様になってくると、一気に上達した感じが出てきます。

5月12日 校長室より 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわりの種の観察をしていました。虫眼鏡を使って、じっくり観察し、見つけたことを絵と言葉で観察カードにかきました。

【5年】雑草抜きを頑張りました!

今日は田んぼに行き、雑草抜きを行いました。

田んぼの中はすでに地域の方が耕してくれていました。ありがたいことです。

活動が始まると、子供たちはすごい勢いで雑草を抜き、あっという間に袋がいっぱいになりました。
だれも「早く帰りたい」という言葉などを言わずに、一生懸命取り組むことができたのは素晴らしいです。

5月は本格的な田植えも始まります。これからの活動もどのように活躍してくれるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 校長室より 1年生算数その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数ブロックを使って、7を作るクイズを出し合います。7つのブロックのうちにいくつかを手の中に隠し、机の上に残ったブロックの数から、手の中のブロックを予想します。
 1年生の小さな手には、6つを隠すことは少し難しそうでしたが、楽しそうに活動していました。

5月11日 校長室より 1年生算数その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「7はいくつといくつ」という学習です。5と2、3と4、6と1、まだまだありそうです。算数ブロックを7つ出して、机の上で、いろいろなパターンの7を作っていきます。
 2つ並んだ数のうち、はじめの置くブロックの数が多い方が、考えやすいようですが、1と6と、6と1は、並べ方がちがうので、2つのパターンとしてとらえています。
 

5月11日 今日の給食

画像1 画像1
今日はキーマカレーライスを作りました。
みずみずしい新玉ねぎをたっぷり使ったので、サラサラ気味のカレーになりました。
調理員さんと「キーマカレーと言えばどんな盛り付け?」の話題になり、王道カレーのハーフ盛り?上からぶっかけ?島盛り?ドーナツ盛り?といろいろ挙がり、島盛りにしてみました。もちろん、ほとんどのクラスが王道カレーのハーフ盛りで盛り付けていました。


今日の給食
キーマカレーライス、コールスローサラダ、カラマンダリン

5月11日 校長室より 5年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい学習指導要領になって、5,6年生は英語が教科化されました。教科化されるということは、教科書を使って学習を進め、評価基準に基づいて評価を行うということです。
 それまでの外国語活動では、英語に「慣れ親しむ」ことを意識して進めてきましたが、そこからもう一歩進んだ学習を進めています。
 この日は、講師の先生に加えてALTと授業コーディネーターも指導に加わって、充実した1時間となりました。

5月10日 今日の給食

画像1 画像1
今日は「初かつおのごまがらめ」を作りました。八丈島産のかつおでした。
カラっと揚げて、甘辛いタレで和えます。ごはんが進む味付けです。
ごはんもかつおもたくさん食べてくれました。


今日の給食
ごはん、初かつおのごまがらめ、海藻サラダ、大根のみそ汁

5月10日 校長室より 離任式その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 ご都合がつかず、離任式にいらっしゃらなかった先生方にも、みなさんが書いてくれたお手紙を郵送でお届けします。
 別れは寂しいけれど、新しい場所でのご活躍をお祈りしています。また、機会があったら小山田小学校に遊びに来てください。

5月10日 校長室より 離任式その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい学年になって1か月、久しぶりにお会いした先生方からは、大きくなったね、しっかりしたねと、ちょっと見ない間に、成長したことがわかると、うれしいお言葉をいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校
4/6 始業式 入学式