水泳指導は1学期のみです。各学年、入水日数は5日、合計10時間の指導時間を予定しています。

5月10日 校長室より 離任式その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月2日、3月で小山田小を離れた、懐かしい先生方とのお別れの会をしました。つい、この間まで毎日顔を合わせていたのに、不思議な感じがしますね。

5月10日 校長室より

画像1 画像1
 5月の青々とした芝生に、ハクセキレイも気持ちよさそうです。

5月9日 校長室より 3年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間です。「ともだち」という曲を練習しています。歌詞が素敵なので、子供たちも気持ちが入った歌声になります。
 それでもマスクはつけたまま、友達との間隔も広く取って歌っています。

【4年】里山探索と水の生き物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
里山と丸池で学習をしてきました。里山では春の植物の観察として「十二単」を見つけて観察しました。子供たちはクロームブックで写真を撮りながら初めて見る綺麗な花にとても感動した様子でした。
丸池では、どんな生き物がいるのかを探し、タモを使って採りました。「ドジョウの仲間」「ヌマエビ」などいろいろな生き物を見つけていました。連れてきた生き物は水槽に入れて観察していきます。子供たちはこれからどんな生き物なのかを調べ、飼育もしていきます。

【5年】きいて、きいて、きいてみよう

国語は聞く学習「きいて、きいて、きいてみよう」をすすめています。

グループの中で、インタビューをする人、受ける人、記録と報告をする人に分かれて活動します。子供たちと気を付けることを考えてみると、「敬語を使う」「目を見て聞く」「質問を深めて聞く」などポイントを押さえるような発言がでてきました。

実際にインタビューをし合ってみて、相手の話に興味をもって聞く姿が見られたことがよかったです。学習で学んだことを、学校生活にも生かしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日 今日の給食

何だか涼しくなってしまいましたが、今日はカルピスゼリーを作りました。
オレンジゼリーと2色でとっても綺麗です。


今日の給食
チンジャオロース丼、春雨サラダ、カルピスとオレンジのゼリー
画像1 画像1

5月6日 今日の給食

画像1 画像1
昨日は「こどもの日」でした。
スーパーマーケットに行くと、鯉のぼり手巻き寿司やこどもの日チキン、かぶとプリンなど、いろんな食べ物が子どもの日仕様になっていました。昔ながらの「ちまき」「柏餅」を食べた子はいるのかな、と思ってしまいました。
給食では、ちまきには包めませんでしたが、山菜おこわとカブト型かまぼこ入りの若竹汁を作りました。たけのこのように真っすぐ、すくすく育ちますように。


今日の給食
山菜おこわ、野菜のごま味噌和え、若竹汁

5月6日 校長室より 大型連休のこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この大型連休を使って、10年前に小山田小学校を卒業した人たちがかつての担任の先生を囲んで、小山田小学校で久しぶりの再会をしたそうです。それぞれが近況報告をした後訪ねたのは、小学校卒業を前にクヌギの苗木を植樹した林でした。
 10年経って、大きく育ったクヌギを目にし、当時の記憶も鮮やかによみがえってきたことでしょう。大きく育ったとはいえ、まだまだ、みなさんと同じ若木です。これからさらに大きく育っていくことでしょう。
 今日は、卒業生の話題を取り上げて学校日記を書きました。

【5年】種子の発芽と成長

新しい単元に入りました。

この単元では、種子がどのように発芽し、成長するには何が必要なのかを学ぶ単元です。
子どもたちと話し合って、「種子の発芽には水が必要なのか」を調べることになりました。

「どのように実験したら問題を解決できそう?」と問いかけると、「水ありとなしで比べた方がいい」という声がたくさん上がりました。実験をする意味をちゃんと分かっていて素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 今日の給食

画像1 画像1
昨日は「緑茶の日」、今日は「八十八夜」なので、衣に茶葉を混ぜて唐揚げを作りました。
いつもの唐揚げの揚げ温度では高すぎたようで、お茶感がなくなりました。(味は塩麴味でおいしいです)大量の揚げ油はすぐには温度が下がらず・・・揚げる前はあんなに綺麗だったのに・・・悔しいのでリベンジしたいと思います。


今日の給食
ごはん、鶏肉のお茶め揚げ、大根サラダ、キャベツのみそ汁

画像2 画像2

5月2日 校長室より たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大型連休に入る前日、4月28日の1時間目を使って、たてわり班活動を行いました。たてわり班は、1年生から6年生まですべての学年のメンバーが入ります。
 6年生がリーダーとなって、たてわり班活動を進めます。この日は、今年度初めての集まりだったので、自己紹介をしてグループ遊びとたっぷり1時間を使って活動しました。

5月2日 校長室より 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気の学習です。雲の様子を観測したり、インターネットなどで気象情報を活用したりすることを通して天気の変化の仕方について学習します。

4月28日 校長室より 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 対称な形の学習です。線対称と点対称を順に学習し、図形の新しい見方を見つけました。単元も後半になり、これまでに学習してきた、三角形や四角形などの多角形は、対称という観点で仲間分けができないか考えました。
 こうした学習では、特にデジタル教科書が活躍します。

4月28日 校長室より 1年生算数その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「さんすうのとびら」と題した入門期の算数教科書は、44ページで構成されていて5月くらいまで使います。書き込み式になっているので、ノートではなくそのまま教科書に答えを書き込みます。
 おなじかずのなかまをさがすために、教科書の写真の上に、算数ブロックを置いて確かめています。

4月28日 校長室より 1年生算数その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入門期の算数は、操作活動を丁寧に扱っています。この日の学習は、「5はいくつといくつ」でした。5という数は、1と4を合わせたものであり、2と3をあわせたものと表すこともできます。ブロックの操作を通して、5という数の構成を学んでいます。

4月28日 今日の給食

今日は農家さんから届けていただいた、たけのこを使ってたけのこごはんを作りました。
調理員さんが丁寧に下茹でしてくれたので、アクがなく、優しい味のたけのこごはんになりました。
4月の給食カレンダーが完成しました。毎日チェックしてくれる子がいて、とってもうれしいです。1か月かけて作った掲示物で愛着が出てしまい、今日の放課後に貼りかえるのか・・・と寂しくなってしまいました。みんなに見てほしいです。


今日の給食
たけのことふきのごはん、たまごやき、即席漬け、なめこ汁
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】学級目標を決めました

学級で何を目標に頑張るかを考えながら、話し合いました。
決める上で、学校目標や学年目標が土台としてあるという話から始めたら、子供たちは「なるほど」という顔で納得してくれたように思います。

また、決めて満足したり、目標を忘れたりしてしまうようなものはやめようという意味で「1年間大切にできる目標をたてよう」ということも確認しました。

学習、生活、健康の3つについて話し合ったのですが、メモを書き出す子、どんどん考えを生み出す子など、意欲的に取り組む事ができました。

どんな目標になったのか、ぜひ、ご家庭で話題にしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 校長室より 航空写真撮影その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かつて航空写真というと、セスナ機が上空に飛んできて撮影しましたが、時代は進み、今はドローンを使っての撮影でした。ドローンパイロットの方にお話を伺うと、ドローンは上空150メートルほどの高さから、今回の撮影をしたとのことでした。
 ドローンを間近で見た子供たちは、興奮気味でした。

4月27日 校長室より 航空写真撮影その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カラーエプロンをつけて並んでいるだけの私たちには、どのような写真が撮れているかがわかりませんでしたが、特別な一日という感覚はどの子供にもあったようで、表情がいつも以上に明るく見えました。

4月27日 校長室より 航空写真撮影その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お天気が良くて、きれいな青空の下で撮影することができました。急に気温が高くなったので、撮影時間が長引かないように、撮影業者さんにはてきぱきとすすめていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業終わり 新6年生準備登校
4/6 始業式 入学式