学校内の様子や出来事、情報などを紹介します

10/31(月) 今日の給食は、ハロウィン給食です。

 「ハロウィン」と言えば、かぼちゃの提灯が有名ですが、昔のヨーロッパでは、かぶが使われており、その文化がアメリカに伝わったとき、たくさん作られていたかぼちゃに変わったと言われています。今日の給食では、かぼちゃを使ったケーキを味わいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/26(水) 青空の下で全校練習をしました。

 今日の運動会練習は、開会式の流れと準備運動、整理運動のやり方を確認しました。全校でそろって行うのは、3年ぶりです。1つ1つの動きを確認しながら、運動会当日に向けて頑張っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月19日(水) 運動会練習期間が始まりました。

 各学年、表現種目の振り付けを覚えています。
今年度の運動会のスローガンである「一生懸命 笑顔かがやく運動会」を実現するために、子供たちは練習に励んでいます。
写真左:5年 右:6年

画像1 画像1 画像2 画像2

10/14(金) 4年 町田の丘学園と交流をしました。

 準備してきた遊びを通して、子供たち同士で上手に関わることができました。子供たちからは、「喜んでもらってうれしかった。」、「一緒に楽しむことができた。」という声が聞こえました。この交流で学んだことを、総合的な学習の時間「関わり合う仲間」の学習に活かしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生の作品展が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が図工の時間に制作した作品を、校内1階に展示しています。世界に1匹の新種生物を描いた絵「新種発見!」と、手がバネでできている、ユニークで愛らしい紙工作「バネバネ人形」です。どちらも想像力豊かに表現した、楽しい作品になりました。

10/13(木) 6年 無事に連合体育大会が開催されました。

 天候が心配されましたが、本格的な陸上競技場を目の前にした瞬間から各自の種目に向かって、一生懸命に取り組みました。自分の結果に笑顔を浮かべる子、悔し涙を浮かべる子など、子供たちが真剣に取り組んだからこその素敵な表情がたくさん見られました。また、自校、他校を問わず良い記録が出たときや、頑張る姿にたくさんの拍手を送っていました。約1800人の6年生たちでつくりあげたとても素敵な大会となりました。
保護者の皆様、今日までの準備などにご協力いただきありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/11(火) 3年 蚕(かいこ)を育てて生糸を作る学習に取り組んできました。

 「総合的な学習の時間」で町田市が養蚕で栄えた歴史を知り、今日の体験では、1学期から一人一人が育ててきた繭を茹で、丁寧に歯ブラシを使って糸を引き出すことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/4(火) 2年 薬師池公園とその周辺の様子を見学しました。

 今回の校外学習を通して、自分たちが地域と深く関わっていることをあらためて実感できました。天候にも恵まれ、青空のもと気持ちよくお弁当を食べました。
画像1 画像1 画像2 画像2

10/3(月) 5年 元オリンピック選手の関根花観さんが来校しました。

 今回は5年生を対象に、速く走るための基本的な動きや姿勢などを指導してくださいました。子供たちからは、笑顔いっぱいで「楽しかった」という声が聞こえ、とても良い経験になったと思います。また、前回レクチャーを受けた6年生たちは、手紙で感謝の気持ちを関根さんへ伝えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ

学校からのお知らせ(pdf用)

学年だより(1年生)

学年だより(2年生)

学年だより(3年生)

学年だより(4年生)

学年だより(5年生)

学年だより(6年生)

学年だより(すばる学級)

町田市の教育(ICT、家庭、コミュSC))

東京都教育委員会・その他

いじめ防止について

ICTについて

子供たちの安全のため

授業改善推進プラン2022

2020年度学校評価報告

学校だより2022年度

各種様式等