学校のようすを掲載しています。〜本日の給食はカテゴリ▼「給食」からご覧いただけます。 ◇◇連絡事項などについてはPC用ページのトップページもご覧ください。◇◇

持久走・長縄週間

昨日はあいにくの雨で中休みには校庭が使えず、3学年ずつ種目を分けての取組はできませんでしたが、今日はとても気持ちの良い天候です。
早速、体育の時間や休み時間に元気いっぱいに持久走や長縄に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

今日の全校朝会は、雨で校庭が使えず、1・2・5年生が体育館、3・4・6年生が教室からオンラインの形式で実施しました。
校長先生からは地球温暖化やCOP27のお話、節電や優しい言葉遣いと行動のお話がありました。
地球環境保全ポスター展、MOA美術館児童作品展、空手の表彰もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の読書週間

秋の読書週間に子供たち一人一人が読んだ本の紹介を、廊下やオープンスペース、教室などに掲示しています。
「この本、読んだんだね。」
「面白そうな本だなあ、今度、読んでみよう!」
など、掲示を見ながら楽しそうに語り合う声も聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校共同制作 図工

1月の作品展に向けての取り組みが始まっています。
全校共同制作のため、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生が協力して作品づくりをしています。「デザイン下書き」では、上級生が自分の作品づくりでの経験を生かして絵の大きさや線の太さなどをアドバイスをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間 4年

「誰もが関わり合える社会について考えよう」をテーマに、講師の方が盲導犬を連れて授業をしてくださいました。盲導犬とのコミュニケーション・白杖を使うことで得られる情報・歩行や買い物など日常生活のなかでみんながお手伝い出来ること等のお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

味噌作り体験 あおば学級

井上糀店さんで味噌作り体験を行いました。良いお天気の中、外で活動させてもらいました。始めにお店の方が、味噌ができるまでのお話を紙芝居で教えてくださいました。そして、一人一人ボウルに大豆・麹・塩・煮汁を入れてもらい、潰して混ぜて…。約半年後の出来上がりが楽しみです。丁寧に教えていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

校庭での朝会です。
校長先生から運動について三つのことのお話がありました。
運動を続けると・・・
・骨や筋肉が強くなり怪我をしにくくなります
・頭もすっきりしてよく動きます
・気持ちも明るくなり元気になります
先日、GIONスタジアムで開催された連合体育大会の記録証も届きました。6年生みんなの頑張りに、全校で改めて拍手を送りました。良い成績を記録した児童への表彰も行いました。
今週から持久走・長縄週間です。みんなで楽しみながら、すすんで運動しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が理科の学習で、地層がどの様になっているのかを調べる学習をしています。
子供たちは、川のはたらきや土砂崩れなどの災害が関係しているのではないかと予想し、確かめる実験を行いました。いろいろな条件を試したり、結果をChromebookを使って記錄したりし、実際に見られる地層のようになるかを確かめていました。

朝読書

PTAのサポート活動にて読み聞かせをしていただいています。ありがとうございます。どの学年もたくさんの本と出会っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雑木林クラブ

雑木林クラブの子供たちがクラブ活動の時間にマテバシイ2本とハナミズキ2本、計4本を植樹しました。雑木林ボランティアの方々に教えていただきながら丁寧に植えました。大きく育つのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 4年

11月11日、4年生が社会科見学で羽田空港(東京国際空港)
と、浅草の見学に出かけました。

バスでは、自主学習で事前に調べた羽田と浅草についての
クイズを行いながら、窓から見える道路を走る車の種類や、
その土地でしか見られない建物などを見て発見したことを伝えあっていました。

羽田では、「初めて飛行機が離陸する姿を見た!」と喜びの声をあげ
浅草では、活気を取り戻しつつある仲見世通りの賑わいや
浅草寺の華やかさを眺めながら伝統や文化について学ぶことができました。

また出発式や解散式の司会進行も自分たちで行いました。
公共のルールを守り、班の友達と助け合う姿を見て
高学年に向けての一歩を踏み出しているな
と頼もしく思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

画像1 画像1
算数「かたちづくり」の学習で、箱を組み合わせて色々な形を作り、クロームブックのカメラで撮影しました。撮影した写真は、Googleスライドに貼り付けて、クラスのみんなに紹介しました。

カメラの使い方や約束、スライドの使い方などを覚え、班の友達と協力しながら作業しました。
新しいことをどんどん吸収し、困ったら友達と助け合い、意欲的に活動する様子が見られました。

稲の脱穀 5年

これまで育ててきたバケツ稲。今週、脱穀・籾すり・精米の作業を行いました。子供たちが一番苦労したのは、籾すりです。
すり鉢に入れてゴリゴリすり、籾殻をフーっと吹くと、顔中に籾殻が・・・!
農家の人の苦労や収穫の喜びを感じながら、頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練(地震)

今月の避難訓練は、地震の際に放送機器が使えなくなった場合を想定して実施しました。揺れがおさまってから避難指示を教員が階ごとに伝令し、校庭に避難しました。
「お・か・し・も」の約束を守って素早く安全に避難。運動会での集団行動の成果が避難行動にも生かされています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

運動会明けの今日、高学年は委員会活動があり7時間授業。
それでも疲れを見せず、学校のみんなのために委員会活動に励む高学年。大変立派です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 表現4年生〜6年生

4年生 カラフルパラソル〜自分にしか出せない色で〜(上)
5年生 小山中央ソーラン(中央)
6年生 サチアレ★6年!新時代へゴーゴゴー(下)
リズム感のある力強い動きで表現しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 表現1年生〜3年生

1年生 すまいるビート〜ちゅうおうしょうにサチアレ!〜(上)
2年生 ロック八木節〜夢の懸け橋でっかく架けろ〜(中央)  
3年生 花笠音頭〜おどおってぴょんぴょん〜(下)
みんな元気いっぱい心を合わせて表現しました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第13回 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
秋晴れのもと、第13回小山中央小大運動会が行われました。応援団の掛け声に合わせて「オー!」っと力強く気合を入れた開会式でした。(写真:上)

結果発表をドキドキしながら待つ閉会式。今年は僅差で白組が優勝、赤組が準優勝でした。みんなの努力の成果、応援が今日の日につながりました。(写真:下)

運動会前日準備

いよいよ明日、運動会です。6年生が校庭の石拾いや清掃、掲示などして準備をしました。てきぱきとした働きぶりが頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の係活動2

運動会まであと少し!
昨日の全校練習に続いて、今日の高学年の係活動も本番に向けてさらに充実しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校予定
4/5 春季休業日終

学校からのお知らせ

おたより

予定表

家庭・地域のみなさまへ

HP掲載文書

入学準備