武田修宏さん講演会

元サッカー日本代表の武田修宏さんをお招きして講演会を行いました。「夢のつかみ方」というテーマのもと、夢の実現に向けた取り組み方や、人との出会いの重要性などを伝えてくださいました。質問コーナーもあり、今の日本代表の話やスポーツにおける自信の持ち方など生徒の質問に答えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら学級 road to スポーツ交流会 その1

さくら学級では、来年2月の初めにあるスポーツ交流会(バスケットボール)へ向けての練習が始まりました!
今日は1回目の授業だったので「ボールと仲良くなろう!」をテーマにボールの硬さや重さなどを確認したり、好きな位置からシュートなど行いました。
スポーツ交流会では、仲間と協力しながら優勝を目指します!
画像1 画像1

定期地域清掃

画像1 画像1
12月9日金曜日、毎月恒例の地域清掃でした。今回は多くの生徒が参加しました。日頃から温かく見守ってくださる地域の方々のために感謝の意を持って取り組みました。堺中学校の良い伝統となるように引き続き、活動していきます。どうぞよろしくお願いします。

二学年 東京校外学習事前学習 講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
街返しボランティア 日本橋めぐりの会 代表 川崎晴喜さんをお招きして、日本橋の歴史や文化について講演していただきました。校外学習当日の見どころについても触れていただき、良い学びとなりました。本日学んだことを生かし、校外学習に向けて、準備を進めていきます。

さくら学級 連合宿泊学習

さくら学級では11月17日、18日に山崎中、忠生中との3校合同で宿泊学習を行いました。今回の行先は静岡県の伊豆方面。様々な場所での見学や体験、宿舎での共同生活を通して成長することができた2日間でした。プロジェクトアドベンチャーで仲間と協力して課題に挑戦したり、みかん狩りでたくさんのみかんを食べたり、韮山反射炉では歴史について学ぶなど、語りつくすことができない素敵な思い出を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年 国際交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(水)の道徳の授業では、アフリカのマラウイ共和国で海外青年協力隊として活動をしている、田野辺さんとmeetをつないで現地の様子を伺いました。マラウイは日本から12,300km離れていて時差が7時間あります。道徳の授業ということで、日本で13時30分頃にmeetを接続しましたが、現地は朝の6時30分という早朝でした。
始めに現地の言葉を調べて、「ムリバンジー(こんにちは)」、「コニー(おねがいします)」など、個性のある挨拶をクラス毎に行いました。

手押しポンプの井戸、机や椅子のない教室、マラウイの朝食、マーケットの魚を売る様子など、田野辺さんは歩きながら現地の学校や生活を紹介してくれました。
 「街灯が無いですが、夜はどうですか?」、「保健室はありますか?」「季節はいつですか?」など、映像を見ている中で生徒達からわいてきた疑問に対して丁寧に答えていただけました。
 教室と世界の裏側にいる方を繋いで、深い学習をすることができました。この学習を通じて、語学、経済、エネルギー、環境など、多くのことに興味を持つきっかけとなる授業となりました。貴重な機会ありがとうございました。

さくら学級 マラソン大会

先日、約3年ぶりに連合マラソン大会が行われました。
開会式では、はじまりの言葉を3年生の代表が行いました。
本番のレースも、ほとんどの生徒が試走会の自己記録を更新することができました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大学生の授業見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、明星大学の学生が、大学の授業の一環として数学の授業見学に来ました。
感想を聞くと、「深く考える時間が多く設定されていた」「自分で考えたうえで、グループ学習を活発に行っていた」などがありました。また、「教育実習は楽しみだが、自分にこのような授業ができるか心配だ」など、教員を目指す学生らしい感想もありました。引き続き放課後学習教室などで連携を進めて行きます。

中間考査にむけて【放課後学習教室】

テスト前ということで、連日行われている「放課後学習教室」に、たくさんの生徒が参加しております。

テスト問題の対策としてお互いに問題を出し合ったり、ワークに取り組んでいたり、自分たちのペースで取り組んでいます。
最終日の今日は、大学生のボランティアの方も多く来てくださったので、勉強が、はかどっているように見られました。

明日から2日間のテストを頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マナー講座

画像1 画像1
画像2 画像2
10/14(金)に、東京学芸大学特命教授の坪田まり子先生をお迎えし、三年生生徒と保護者に向けたマナー講座を行いました。面接での良い例、悪い例を具体的に説明していただき、相手が受ける印象などとても勉強になりました。これから卒業後の進路に本格的に向き合う三年生にとって、貴重な学習になりました。

さくら学級 手話学習

デフラグビーの授業で学んだ手話を2年生が1年生に伝えました。それを元に1年生は自分の名前を手話で発表しました。後半は合唱コンクールで歌ったビリーブの手話を覚え、自分たちの歌声とともに披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後学習教室

画像1 画像1
画像2 画像2
10月12日(水)、放課後学習教室が開かれました。3年生は振替休業日でしたので、1、2年生約30名が参加しました。中間考査に向けて毎日開かれますでの、多くの生徒の参加をまっています。

3年生修学旅行3日目

予定通り16:37に新横浜駅に到着しました。
この後は横浜線に乗ってそれぞれ自宅に帰宅します。
明日は学校はお休みです。
しっかり身体を休めて明後日からの学校生活に備えましょう。

3年生修学旅行3日目

14:45予定通り京都駅を出発しました。
画像1 画像1

3年生修学旅行3日目

班別タクシー行動の様子2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生修学旅行3日目

班別タクシー行動の様子1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生修学旅行3日目

最終日はタクシー行動です。
朝の出発の様子3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生修学旅行3日目

最終日はタクシー行動です。
朝の出発の様子2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生修学旅行3日目

最終日はタクシー行動です。
朝の出発の様子1
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生修学旅行2日目

体験学習、絵付け教室7
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31