9月22日(木)1年生が横浜に校外学習に行ってきました。

各班に分かれて、事前に計画した場所に行き見学をしてきました。
横浜の文化や歴史を知る良いチャンスとなりました。見学後の桜木町でのチェックポイントでは、無事に班活動終えた安堵感で、笑顔が溢れていました。今回の経験を合唱コンクールやスキー教室につなげていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学年 デフラグビー講演会

9月17日(土) デフラグビー(聴覚障がい者ラグビー)の日本代表選手をお招きして、聴覚障がいについて講演及びワークショップを行いました。手話を練習した生徒からの質問を受けたり、代表生徒とミニゲームを行いました。聴覚障がいについて深く学ぶことが出来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2学年校外学習

9月15日(木)、2年生が羽田空港に校外学習に行きました。普段の利用では入る事が出来ない制限エリアをバスで巡り、政府専用機や空港内の迎賓館を見学しました。セキュリティの関係で、ホームページに掲載することは出来ませんが貴重な体験になりました。また、機体整備員の方や保安員の方など多くの方が空港を支えていることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 合唱学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(月)の6時間目に、合唱コンクールに向けた学年練習を行いました。
30日の本番でよい合唱ができるよう、練習を積み重ねていきましょう。

さくら学級 綿花日記7

花が散って朔(さく)というつぼみのようなものが弾けて、その中から綿が出てきたので、皆で綿を探して収穫しました。
花や朔はまだまだあるのでこれからどんどん収穫できそうです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私たちが知らない仕事を調べよう。

 年間計画では今週は2学年の職場体験を予定していましたが、今年は新型コロナの流行のために中止となりました。深く職業について学ぶために、税理士や臨床工学技士など、日頃中学生が接することがない職業について調べ発表会を行いました。将来に向けて進路選択の幅を広げてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度二度目の地域清掃を行いました。
日頃から見守ってくれている地域の方々に感謝して取り組むことができました。
今後も継続的に清掃活動を取り組んでいこうと思います。
よろしくお願いします。

さくら学級 美術

モダンテクニックという水に浮かべたインクを紙に転写したり、ブラシやスポンジを使って表現しました。みんな素敵な作品に仕上げていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立会演説会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(水)、5時間目に新しい生徒会役員を決めるための立会演説会と投票が行われました。
今回の演説は選挙管理委員の放送の後、予め撮影した動画を教室で見るという形式でした。また、投票はGoogleフォームを活用して行いました。
どの候補者も、これからの堺中学校について、自分の考えを堂々と伝えていました。

2年生 合唱練習

9月7日(水)、今日から合唱コンクールに向けた朝練習が始まりました。朝練習を行うかどうかは、クラスごとの判断になります。今朝はB組がパートごとに分かれた練習を、E組が全体での練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さくら学級 綿花日記 6

夏休みが明けてさくら学級では、雑草抜きと背丈が伸びて倒れかかった綿花を支柱で支えました。
自分たちよりも大きくなった綿花を見て生徒たちも驚いていました!
綿花の綿は9月末〜10月頃収穫だそうです。もうすぐで収穫ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら学級 道徳

本日さくら学級に2学年の小田先生が出張授業しに来てくださいました!
青年海外協力隊時代にガーナでの出来事をスライドを使いながら話してくれました。
最後には、ガーナ名産であるカカオを使ってチョコレート作りをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 町田市中学校野球秋季大会開幕

画像1 画像1
9月4日(日)小山中学校にて、一回戦南成瀬中学校と戦いました。
周囲から応援されるチームを目標に日々練習してきました。その成果を大会で発揮することができました。
多くの保護者の方に観戦に来ていただきました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31