新委員長へ 児童会引継式

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月2日、児童会引継式が行われました。
 6年生の旧委員長から5年生の新委員長へこれまでの資料が入っている委員会ボックスが渡されました。そして、新委員長を代表して、運営委員長に校長先生から任命書が手渡されました。
 新しい若葉児童会のスタートです!

6年生 校舎にありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業まであと15日に迫った6年生は、卒業プロジェクトに取り組んでいます。
 今回は「校舎に感謝」の活動をしました。6年生が全ての教室に分かれ、朝清掃を行いました。
 6年間使用した思い出の校舎をきれいにすることができました。

6年生 vs 教職員!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月28日の昼休み、6年生と教職員の熱いドッヂボール大会が行われました。これは、卒業プロジェクトの一環で、6年生が企画をしました。体育館には6年生以外にも、たくさんの子どもたちが応援、見物に来ていました。
 気になる勝負の結果は…6年生の圧勝でした。教職員は誰も怪我せず、戦いを終えることができました。

ありがとう!にじいろ学年 〜六年生を送る会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月22日、六年生を送る会が行われました。13日からの一週間は「ありがとう旬間」と名付け、5年生を中心に様々な企画で6年生に感謝を伝える活動が計画されていました。
 六年生を送る会本番では、1年生が入退場のエスコートをしたり、2年生がプレゼントを作ったりと各学年が時間をかけて準備してきた出し物が披露されました。嬉しそうにそれを見つめる6年生。卒業まであと約20日です。

高学年アルペンスキーに行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月10日、高学年がアルペンスキー授業を行いました。会場はニュー・グリーンピア津南です。保護者ボランティアやインストラクターの方々の指導のもと、子どもたちの技能も上達しました。楽しそうに滑る子どもたちでした。

3,4年生 アルペンスキー教室を行いました。

 3年生も4年生も、初めてのアルペンスキー教室でした。雪が降り続き、悪天候の中でしたが、スキーを楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

縦割り雪像づくり!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月16日(木)、グラウンドで雪像づくりを行いました。1〜6年生が協力して班ごとにキャラクターや雪だるまを作りました。
 今週末、十日町市では3年ぶりに十日町雪まつりが開催され、市内各地に雪像が登場します。地域の一員として、子どもたちも参加した気持ちになれたと思います。

親善スキー大会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月4日、親善スキー大会が開催されました。東小からは高学年が参加し、全日本大会も行われるコースを滑りました。出場した全員がゴールすることができました。6年生にとっては、最初で最後の親善大会となりましたが、よい大会となりました。

スキー大会 壮行会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月4日に親善スキー大会が開催されます。そこに出場する5・6年生を応援するため、壮行会が行われました。4年生を中心に、エールで応援し、高学年の健闘を祈りました。

大縄記録会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月20日〜27日にかけて、体育委員会主催の大縄記録会が開催されました。
 始業式直後から、休み時間や朝学習の時間にクラスごとで練習する様子が見られていました。
 結果は、自己ベストが出たクラスもあれば、残念ながら悔しい思いをしたクラスもあります。結果も大事ですが、練習の過程を見るとみんなが頑張った大縄記録だったと言えます。

 十日町もたくさん雪が降りました。寒さに負けず、体をたくさん動かしていきたいですね。

4年生 ビー玉お楽しみ会をしました。

 「全員が名札を付ける」「全員給食完食」など、全員〇〇で1個獲得できるビー玉が34個貯まったので、お楽しみ会と交換しました。ドッジボール、雪遊び、スライム作りをして、みんなで楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日、児童集会が行われました。今回は図書委員会と給食委員会が企画しました。
 図書委員会は、絵本を途中まで音読し、「このあと物語はどうなるでしょうか?」と、とても気になるクイズを出しました。
 給食委員会は、給食センターや栄養に関するクイズを出し、みんなの知識が増えました。
 とても盛り上がった児童集会でした。

学級委員任命式・意見発表が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日、お昼の集会で学級委員任命式と代表児童による意見発表が行われました。
 任命式では、各クラスから選ばれた学級委員が校長から任命証を手渡されました。
 意見発表では、代表児童が「大縄記録会をがんばりたい」「早くドリルを2回終わらせたい」と3学期の抱負を述べました。

書初め大会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月12日、全校一斉で書き初め大会が行われました。放送での校長の話が終わると、どのクラスでも集中して、課題の文字を書く姿が見られました。子どもたちの書き初めの作品は、1/17〜1/27まで校内に飾られます。ぜひ見に来てください。

6年生 クロカン授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月11日、6年生がクロカン授業をスタートしました。天気に恵まれ、青空のもと滑ることができました。2月の親善スキー大会を目標に、練習をしていきます。

3学期 始業式がありました

画像1 画像1
 1月6日、3学期がスタートしました。
 3学期は52日間です。6年生は卒業に向けて、1〜5年生は進級に向けて、大事な準備期間となります。
 始業式では、校長から干支の話がありました。干支を順番に数えながら、子どもたちは自分の干支が来ると嬉しそうに手を挙げていました。

終業式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日、2学期終業式が行われました。終業式では、校長が作った2学期の振り返りムービーを見たり、代表児童の意見発表を聞いたりしました。
 長かった2学期も終わり、今年度も残すは3学期のみです。冬休み中は、ゆっくり休んでエネルギーをためてきてください。
学校で待っています。

4年生 クラブ紹介をしました。

 国語の「クラブしょうかいチラシを作ろう」の学習で作ったチラシを、来年クラブ活動が始まる3年生に発表してきました。目を引くキャッチコピーになるよう工夫し、クラブの様子や楽しさを詳しくチラシに書くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 大縄大会に向けて練習しています

画像1 画像1
 12月の大縄大会に向けて練習を始めました。体育の授業だけではなく、休み時間にも声を掛け合いながら練習しています。昨年の自分たちの記録を超えるために、そして隣のクラスに勝てるように、本番まで練習を続けていきます。

保健員会主催の児童集会がありました

画像1 画像1
11月24日(木)昼休み、保健委員会が考えた児童集会が行われました。
『虫歯』をテーマにしたクイズを全校児童に出題し、歯の大切さを伝えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31