【PTA】5/30 PTA三役会

画像1 画像1
 子供たちにとって楽しい想い出の1つとなるプール開放に向けて話合いをしました。
 僕らがそうだったように、夏休みのプールは仲間と最高に笑顔になれる大切な時間。1日でも多く楽しい想い出を作ってもらう為に。全ては子供達の笑顔の為。PTA三役の皆さんも先生方も、いつも全力で考えてくださっています。
 当たり前の事の裏に沢山の人の想いや協力があることを再認識でき、僕自身にとっても考えさせられる時間になりました。良い仲間との出会いに感謝し、僕もまだまだ頑張りますのでよろしくお願いいたします。
(山本 僚哉)

3年生 初めて墨を使いました。

画像1 画像1
 3年生から始まる習字の授業ですが、これまでは水を使って練習してきました。今日から墨を使っての学習をスタートしました。墨の色やにおいを感じながら、まっすぐな線や曲線を書く練習をしました。次回からは文字にもチャレンジします。

PTA 東小大運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の指導や準備で大変だったかと思いますが、まずは先生方お疲れ様でした!少し肌寒い運動会でしたが、東っ子たちが元気いっぱい頑張る姿が見れてとても嬉しかったです。
 6年生は小学校生活最後の運動会でした。仲間と全部出し切り、とても晴れやかな顔をしていたような気がします。
 ウイルス禍により数年ぶりに開催したPTA種目の大玉送りでは、保護者の皆さんから参加してもらい、とても盛り上がったのではないでしょうか。風物詩の足がもつれるお父さんも(笑)
 最後に十日町小唄を児童と保護者で踊りました。地元の伝統を継承し、次世代に繋いでいってもらいたいです。『郷土愛』もテーマの1つにスタートした今年度、まだまだ楽しみなイベントだらけです!

運動会がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月25日、東小学校大運動会を実施しました。前日の雨で湿ったグラウンドも子どもたちが来る頃には乾き、絶好のコンディションでスタートすることができました。 
 1年生の開会宣言から運動会が始まり、各学年の徒競走や団体種目、応援合戦やPTA種目を行いました。プログラムの途中には、東一輪車クラブの演技発表もありました。子どもたちの熱い応援や華麗な演技、競技への勢いで大盛り上がりの運動会となりました。
 閉会式には子どもたちと職員、保護者や地域の皆様全員で十日町小唄を踊りました。
 来賓、保護者、地域の皆様、ご声援ありがとうございました。

運動会予行練習を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週末に予定されている大運動会に向けて、予行練習を行いました。練習が終わった後には、各組の応援リーダーを中心に円陣を組み、士気を高めていました。本番に向けて気合十分です。当日の子どもたちの活躍にご期待ください。

4年生 コロコロガーレが完成しました

 図工の時間にコロコロガーレを作り、最後にはみんなで遊びました。工夫を凝らし、ゴールするのがなかなか大変ですが、楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA 5/17 市P連代議員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月17日、学校代表として丸山校長、今井会長、中林副会長が、市P連代議員会に参加してきました。
 市P連としての活動を知ったり、今後の少子化に対する学校のあり方を考えたりする良い機会となりました。

3年生 リコーダー講習会がありました。

画像1 画像1
 5月17日、東京リコーダー協会から講師をお招きし、3年生リコーダー講習会を開きました。講師の方からは6種類のリコーダーの音色を聞かせていただきました。その後、子どもたちもリコーダーを手に取り、初めて音を鳴らしました。

ロベルト先生と一緒に英語を学ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月16日、Jet-ALTのロベルト先生が来校し、1〜4年生に英語やアメリカの暮らしについて教え下さいました。子どもたちは海外の暮らしや文化に興味津々で、先生にたくさん質問していました。ロベルト先生は2か月に1回ほど東小学校に来てくださいます。

運動会練習がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月25日の運動会に向けて、各学年、各組で力を合わせて頑張っています。 
 朝や昼の応援練習、各学年での競技練習に全力で取り組んでいます。本番まであと一週間、当日は赤組白組が正々堂々戦う姿をお楽しみください。

応援練習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に向けて応援練習が始まりました。
赤組も、白組も応援優勝を取るべく、応援団は熱心に指導しています。
何事も初めての1年生に対しては、優しく丁寧に、歌や振り付けを教えていました。
運動会本番まで残るは1週間とちょっと。最高の応援を目指して、頑張っています。

SST集会を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月7日、今年度から新たに始まったSST集会を行いました。SSTとはソーシャル・スキル・トレーニングのことです。学校生活の中で、きまりを守って友達と楽しく過ごすための力を身に付けます。第1回目は「あいさつ」をテーマに、教師による劇や各学級での話合いを通して「気持ちのよいあいさつ」について考えました。

初タブレット

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月に入学した1年生も、元気に学校生活を送っています。
 5月1日、初めてタブレットを使ってみました。
 まず、タブレットを使う上での約束を確認しました。そして、いざ、保管庫へ。自分のタブレットをもって見ると、「重い!」と感じる子が多かったです。
「ホームボタン」「ホーム画面」という言葉を覚えて、カメラアプリに挑戦!「撮ってもいい?」と確認して、撮影。自撮りやビデオ撮影の方法もやってみました。「おーっ!」「すげえ!」との歓声だ、あちこちから聞こえました。
 最後に、お絵描きアプリで、自由に絵を描きました。タッチペンを使って、楽しく書いていました。
 あっという間の時間でしたが、タブレットの魅力にはまった1年生。少しずつ、学習に生かしていきたいと思います。

【PTA】学習参観日・合同歓送迎会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月27日(金) 今年度初の学習参観、PTA総会、学年懇談会がありました。学習参観は各教室で授業を受ける様子を見ました。新しい教室で学ぶ姿には成長を感じました。保護者の皆様からは、気持ちよく参観できるようご協力をいただき、ありがとうございました。PTA総会、学校説明会にも、多数の保護者様にご参加いただきました。学年懇談会では、学年目標や学級プランの説明、参加者自己紹介などがありました。各学年にある目標に先生や友達と共に向かい、目指す姿に近づいていけたら良いですね。

 同日の夕方からは、PTA、後援会、学校職員合同歓送迎会がラポートにて行われました。会場内はあちらこちらに笑みがあり、和やかで楽しい会となりました。最後には花道をつくり転出されました先生方を送りました。

3年生 町探検に出かけました

画像1 画像1
 5月1日、小雨が降る中でしたが、新座方面へ町探検に行ってきました。2年生の時の町探検とは違い、土地の高低や建物がある位置について調べながら歩きました。「学校から東に進むと上ってる!」「東小が下の方に見えるから、東側の方が高いね!」など、気付いたことを友達に伝え合っていました。

学習参観・PTA総会・学年懇談会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月27日、今年度1回目の学習参観を行いました。
 各クラスでは、子どもたちが仲間と話し合ったり、協力したりしながら学習に取り組んでいました。
 ご来校いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

学級委員任命式・意見発表が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月25日、学級委員任命式と意見発表を行いました。
 学級委員は3年生以上の各クラスから2名選出され、クラスのための活動に取り組みます。「これからクラスをまとめるぞ」という堂々とした表情で任命書を受け取りました。
 その後の意見発表では、4・6年生の代表児童が今後の抱負について発表しました。

避難訓練を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月24日、避難訓練を行いました。
 地震後の火災を想定して、訓練に臨みました。命を守るためにはどうしたらいいかを考えながら真剣に取り組んでいる様子でした。訓練後には、消防署の方からお話をしていただき、防火扉を通る体験を行いました。

5年生 育苗施設の見学へ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 十日町の宝と言えば…米!ということで、5年生は米の学習を始めました。
 まずは、苗作りについて、4/22(月)にグリーンセンター中条へ見学に行ってきました。
 「こんなに機械が動いているんだ…!」と効率よく苗が作られる様子に驚く姿がありました。青々と育ち始めた苗を見て田植えへの思いを募らせていました。

4/17 第1回学校運営協議会

画像1 画像1
 地域、保護者、学校の各代表者が参加し、今年度の学校方針や子どものたちに期待する姿等、様々な視点から意見交換を行いました。たくさんの方々に支えていただきながら、学校教育が成り立っています。改めて、地域の皆様に感謝申し上げます。今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30