児童会まつりがありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日(火)、児童会まつりが行われました。この日のために各クラスで準備をしてきたコーナーで、たくさんの子どもたちが遊び、楽しんでいました。学校中に子どもたちの元気な声が響いていました。

6年生 山崎食品に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日(金)、キャリア教育の一環で山崎食品の社長 山崎様から『仕事』についてのお話を聞かせていただきました。
 チャレンジするための絶対条件、大切にしている言葉、今後の夢など、これまでの経験から感じていることを子どもたちにも分かりやすく伝えていただきました。
 お土産にアルビマグロTシャツをいただき、早速子どもたちも着てみました。

小中校交流会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月17日(木)、十日町中学校・中条中学校で小中交流会が行われました。進学予定の6年生が中学校へ行き、授業参観・生徒集会への参加・部活動見学などを行ってきました。
 来春へ期待と不安を半分ずつ抱えている6年生ですが、中学生の姿を見て、さらに進学が楽しみになったようです。

4年生 大地の芸術祭を見に行きました。

 11月7日(月)に、農舞台へ5回目の作品見学に行ってきました。グループで協力して、たくさんの作品を見たり、スタンプを押したり、写真を撮ったりすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽部 録音会をしました。

 11月13日(日)に、千手中央コミュニティセンター千年の森ホールで、馬場小学校といっしょに合同録音会を行いました。曲目は、フェスティバル部門「人生のメリーゴーランド 世界の約束 〜ハウルの動く城より〜」、コンテスト部門重奏の部「モックバロック」です。子どもたちは、ホールいっぱいにきれいな音色を響かせていました。録音した音声を審査に出し、結果は12月に発表予定です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 サッカーでゲームをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は体育でサッカーを学習しました。なかなか天候に恵まれず、グラウンドでの試合が延期、延期となっていましたが、今回ゲームをすることができました。試合を重ねるごとに得点も決まるようになり、盛り上がりました。

持久走記録会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日、延期されていた持久走記録会が行われました。当日は秋晴れの中、元気よく走ることができました。走る前は緊張していた様子の子どもたちでしたが、走り終わるとみんながいい笑顔になっていました。

4年生 郡市小学校音楽交歓会に出場してきました。

 段十ろうで行われた音楽交歓会に、学校を代表して発表してきました。曲目は、斉唱・合奏「ジッパ・ディー・ドゥー・ダー」です。子どもたちにとっては、初の大舞台でしたが、緊張することなく、楽しめたようです。4年生らしい元気いっぱいの最高の演奏で、2ヶ月にわたって練習してきた成果が遺憾なく発揮できました。
画像1 画像1

4年生 大地の芸術祭を見に行きました。

 10月27日(木)に4回目の作品見学に行ってきました。今回は川西方面です。8つの作品を見ました。とても良い天気で、子どもたちは、気持ちよく作品を見ることができ、楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 22日、学習発表会が行われました。1〜6年生どの学年も一生懸命準備・練習してきた内容を見てもらうことができました。また、校内には高学年が書いた巨大書が飾られ、見に来てくれた方々もその迫力に驚いていました。

4年生 新潟市へ校外学習に行きました。

 10月14日(金)に、お弁当を持って、新潟県庁と新潟県立自然科学館に行きました。実際に施設を見学することにより、教室では知ることができない情報をたくさん学ぶことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

空き瓶回収・秋作業ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
16日(日)PTAによる空き瓶回収・秋作業が行われました。ご協力いただいた保護者・地域のみなさま、ありがとうございました。
秋作業では、プール・遊具の片付け、校舎の窓ふき作業などをしていただきました。きれいになった環境で子どもたちが活動でき、とてもありがたいです。

陸上記録会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日、3校合同の陸上記録会が行われました。
 小雨の降る中での記録会でしたが、競技にも応援にも熱が入りました。他校の児童とも競うことができ、自分の力を試すことができました。
 最後には3校合同で写真撮影。絆も深められた記録会となりました。

陸上大会 壮行会が行われました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日、陸上記録会を行う5・6年生を応援する壮行会が行われました。
 4年生をリーダーに全校児童がエールを送りました。
 親善陸上大会は中止になりましたが、5・6年生は自己ベスト目指して、明日の記録会へのモチベーションを高めることができました。

2年生 電車に乗ってうみがたりに行ってきました

画像1 画像1
 9月21日に、生活科の授業で上越市のうみがたりに行ってきました。
 どきどきしながら切符を買い、楽しみながら電車に乗っていきました。電車では「ゆめぞら号」を用意していただき、大歓声の中あっという間に上越に到着しました。
 うみがたりに到着すると、子どもたちの目がさらにきらきら輝き始めました。イルカショーや、アザラシ、クラゲのなどの生き物を見ながら、一日楽しく過ごせました。

4年生 災害について学びました。

 4年生は市役所の防災安全課の方に来ていただき、十日町の災害や災害に備える取組について勉強しました。避難した際に使用するダンボールベッドの組み立ても経験しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生 大地の芸術祭を見に行きました。

 10月3日(月)に3回目(2回目は雨天のため中止)の作品見学に行ってきました。今回は下条・中条方面です。5つの作品を見ました。子どもたちは、「もっと作品を見て回りたい!」と、大地の芸術祭を楽しんでいるようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 ほくほく線にのって、まつだいにいったよ!

画像1 画像1
 9月22日、ほくほく線のゆめぞら号に乗って、まつだいへ行ってきました。ゆめぞら号では、天井に映し出された宇宙空間にうっとり。まつだいでは、グループで協力し、大地の芸術祭の作品をたくさん見付けることができました。

巨大書体験2日目パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 柳澤魁秀先生に巨大書を指導していただき、迫力ある実演も披露してくださいました。
 心臓の音が聞こえるほど、息をするタイミングを忘れるほど集中して、書の魅力を堪能しました。

巨大書体験2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月9日(金)、書家の柳澤魁秀先生による巨大書体験2日目がありました。
 今回は、自分で決めた漢字一文字を大きな筆で書く、という活動をしました。体育館いっぱいに子どもたちが書いた作品が並びました。その後、グループ内で、自分の作品の魅力や見所について、言葉で伝える活動を行いました。
 巨大書体験を通して、柳澤先生から「表現力」と「発信力」が様々な場面で必要となることを教えていただきました。2日間、どうもありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31