4年生 モダンテクニックを勉強しました。

 図画工作の時間に、ドリッピングやスパッタリングなどの様々なモダンテクニックに触れました。子どもたちのお気に入りは、マーブリングでした。この後は、絵の具のいろいろな表し方を試した経験を生かして、「まぼろしの花」を描いていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5、6年生 陸上練習に取り組んでいます

 9月30日(金)の親善陸上大会に向けて、2学期から高学年が陸上練習に取り組んでいます。
 出場種目も決まり、自己ベストの更新を目指して、練習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

不審者対応の避難訓練を実施しました。

画像1 画像1
 9月8日(木)に不審者が校内に侵入した事態を想定し、避難訓練を実施しました。
 十日町警察署の方に不審者役をしていただき、職員は対応の方法を確認し、子どもたちも静かに素速く体育館へ避難することができました。
 訓練後、警察官の方々に「お・か・し・も」の大切さを教えてただきました。

東小キャラクター『ヒガシー』誕生!

画像1 画像1 画像2 画像2
 創立50周年を記念して、東小学校のキャラクターが誕生しました。5年生の児童のアイデアが全校児童による投票の結果選ばれ、今回イラストになりました。これから様々なところでヒガシーが登場しそうです!

2年生 大地の芸術祭を見に行ってきました。

画像1 画像1
 9月1日(木)に、生活科の町探検もかねて、校区にある大地の芸術祭を見学しに行きました。突然の大雨にも見舞われましたが、自分が住んでいる地域にある芸術作品を、楽しみながらじっくり見学することができました。

2学期がスタートしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
子どもたちの元気な声が戻ってきました。
今日から80日間の2学期のスタートです。

2学期は、子どもたちが楽しみにしている文化祭や、児童会まつりといった行事がたくさん予定されています。
実り多き2学期になるよう、子どもも職員もがんばっていきます!

5年生お楽しみ会をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 クラスでがんばったポイントをためて お楽しみ会をしました!

1学期終業式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月22日、72日間の1学期が終わり、終業式が行われました。式の中では、学年代表の児童3名が1学期の振り返りを発表しました。「ドリルをがんばりました」「応援リーダーをがんばりました」「引き算の勉強をがんばりました」など、それぞれのがんばったことを伝えました。
 明日から長い夏休みが始まります。安全に気を付け、思い出に残る夏休みにしてもらえればと思います。学校でまた待っています!

4,5年生 着衣泳をしました。

水泳授業の最終日に着衣泳を行いました。プールに落ちる練習や浮く練習をしました。落ちてしまうと、パニックになりがちですが、大事なのは、大の字で浮いて助けを待つことです。被害を最小限に抑えることを考え、着衣泳を行いましたが、水の事故には十分気を付けて、水遊びを楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 下水道について学びました。

画像1 画像1
 4年生は、上下水道局の方に来ていただき、下水道について勉強しました。自分たちが使った水のゆくえを学びました。水は限りある資源であり、今まで何気なく使っていた水の大切さを考えることができました。これから、学んだことを新聞にまとめていきます。

柳澤魁秀さんから学ぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日、書・篆刻作家の柳澤魁秀先生をお招きして、高学年がお話を聞きました。これまで海外に何回も行かれた経験がある魁秀先生だからこそ、日本人に足りていないと感じる力、逆に日本人の素晴らしいと感じるところなどを紹介していただきました。
 東小学校が今年度50周年を迎えるにあたり、魁秀先生には9月にもう一度来ていただき、高学年が巨大書体験に挑戦します。

2年生 畑の雑草取りをしました。

画像1 画像1
5月下旬に植えた野菜が、ぐんぐんと成長しています。
みんなで頑張って育てている野菜にさらに栄養が届くように、畑の雑草取りを行いました。
上手に雑草をとることができたので、とてもおいしい野菜ができることは間違いなしです。

環境委員会主催の児童集会がありました。

画像1 画像1
 7月7日、環境委員会担当の児童集会が行われました。学校で飼育しているうさぎ「ホワちゃん」のことをクイズにして、紹介しました。触るときに気を付けることや、食べられないものなど、クイズを楽しみながらホワちゃんについて詳しく知ることができました。

アサガオの花が咲いたよ!

画像1 画像1
 5月に種まきをして、まだかまだかと花が咲く日を待っていましたが、ついに!アサガオの花第1号が咲きました。濃い紫がきれいで、また涼しげです。猛暑続きの毎日に、ほんの少しの涼を感じました。

6年生 修学旅行に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日・7月1日の2日間、6年生が佐渡へ修学旅行に行ってきました。天気にも恵まれた修学旅行となりました。たらい舟に乗ったり、砂金を採ったり、カニを食べたりと充実した2日間を過ごしてきました。帰りの船の中では、「まだ帰りたくなーい」と名残惜しそうに離れていく佐渡を見ていました。

4,5年生県展に行きました。

6月9日(木)に4、5年生で、中里アリーナで行われている新潟県美術展覧会に行ってきました。十日町では6年ぶりの開催です。子どもたちは、入選、入賞した作品を見て、いろいろな表し方について学ぶことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 大地の芸術祭を見に行きました。

6月16日(木)に越後里山現代美術館MonETに行ってきました。パスポートにスタンプを押したり、作品についてメモしたり、タブレットを使って写真を撮ったりと、盛りだくさんでしたが、子どもたちは、2022年の大地の芸術祭を楽しんでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生コロコロガーレをしました。

 4年生は図画工作の時間に「コロコロガーレ」を作りました。4階建て、高さ約50cmの大作が完成しました。この日は、友達のコロコロガーレで遊んでみました。子どもたちは、友達が作った工夫いっぱいのステージを楽しんでいました。遊んだ後は、感想やいいなと思ったところをプリントに書いて伝えます。授業の最後は、友達からのメッセージを読んで、嬉しそうにしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 2回目の町探検に行ってきました。

画像1 画像1
6月9日に新座地区に町探検に出かけてきました。
上大井田川の浅瀬によって、水遊びをしたり生き物を探したりして楽しみました。

5年生 育苗センターに行きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中条の育苗センターに見学に行きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31