TOP

人権教室

画像1 画像1
12月6日〜8日に、人権擁護委員様をお招きして、人権教室を行いました。低、中、高学年と学年ごとに合わせたお話をしていただきました。相手の立場に立って接すること、インターネットの正しい利用などについてお話しいただきました。

ワックスルームづくり

画像1 画像1
12月6日、今シーズンのノルディックスキーの授業がいよいよ始まるのを前に、ワックシングのための部屋の準備を子供たちが行いました。間もなく、グラウンドは白い世界となります。スキー授業を楽しみにしている児童が大勢います。

リース作り

画像1 画像1
11月29日、1年生が畑で育てたサツマイモの蔓をつかってリース作りをしています。色紙や鈴などの小物を接着剤で張り付け、カラフルなリースを作りました。クリスマスで飾りたくなる作品が出来上がりました。

こうぞのかわはぎ

画像1 画像1
11月28日、6年生が蒸した楮のかわはぎを行っています。この楮の皮を使って和紙を作り、それが自身の卒業証書となります。楮はその前の週にプールの脇から収穫したものです。春から脇芽付みなど手入れをしてきたものです。和紙作りの数々の作業が、この後続きます。

しおり作り

画像1 画像1
11月22日、図書委員会が昼休み、しおり作り教室を開催しました。本のカバーや折り紙を使ってしおりを作成するものです。参加希望者が多く集まり、会場は大変にぎわいました。

橘っ子まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日、児童会まつりである橘っ子まつりが行われました。各グラス単位で催し物を行いました。子供たちのアイディアで考えた遊びやおもちゃ、小道具が並び、他のクラスの児童と保護者の皆さんがお客さんになり、催し物を楽しみました。

クラブ最終回

画像1 画像1
11月16日、放課後活動のクラブの最終回です。文化クラブは、大きな紙に思い思いの絵をかいています。一人一人が、自由な発想で絵を描くことに没頭しました。

お話しの会

画像1 画像1
11月10日、地域の読み聞かせボランティアのふきのとうの皆様から、お話しの会を開催していただきました。歌あり、手遊びあり、絵本の読みきかせありと、物語の世界を満喫した幸せな時間でした。

大根の収穫

画像1 画像1
11月8日、2年生が大根の収穫を行いました。地域の畑の先生から教えてもらいながら9月に種を植えた大根が大きく育ちました。収穫した大根は調理実習でおいしく食べました。

消防署見学

画像1 画像1
11月8日、3年生が十日町消防署を訪問しました。普段のお仕事の内容をお聞きし、また施設や消防車を見せていただきました。子供たちは真剣にメモを取り、帰校後に見聞したことを壁新聞にまとめました。大変貴重な学習の機会をいただきました。

食育指導

画像1 画像1
11月2日、川西共同調理場より栄養士さんがお見えになりました。5年生が、給食の時間にお話をいただきました。どのようにして給食を作っているのか、調理員さんのお仕事をお聞きし、作っていただいている方々への感謝をあらためて思いながら、給食をいただきました。

1年生どんぐり拾い

画像1 画像1
11月1日、秋晴れの気持ちの良い天気の中、1年生がどんぐり拾いの校外に出かけました。場所は、北田地区。およそ150年前、橘小学校が設立された歴史ある場所です。拾ったドングリは教室に持ち帰り、この後の学習に活用します。

おすすめの本

画像1 画像1
図書委員会の児童が、職員にアンケートをし、小学生の時に読んだおすすめの本を調べ、クイズ形式で体育館脇に掲示しました。絵本から小説まで多様な絵本が紹介されています。夢中になって本を読んだ経験を多くの児童にしてもらいたいと思います。

鉄棒の練習

画像1 画像1
1,2年生は体育の時間に体育館脇に設置してある鉄棒で、技の練習をしています。鉄棒は昼休みの人気の遊びになっています。体育の時間で練習した技に何度も挑戦する児童が多くいます。

理科の実験

画像1 画像1
5年生が理科の実験をグラウンドで行っています。プランターの皿に土を敷き、傾けた上のほうから水を流します。川の流れによって土地が削られ、どのように地形が形成されたかを学びます。

お芋堀り

今日は朝から秋晴れです。1年生がグラウンドバックネット裏で育てていた、サツマイモ堀をしました。4月に植えた芋のつるが大きく育ち、根元を掘り返したら大きな芋がごろごろおろ出てきました。たくさんの収穫に子供たちは大興奮でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

学習発表会2

発表会の後、PTA主催のバザーが行われました。保護者みなさんの各御家庭から提供されたグッズ等の販売が行われました。発表が無事終わった子どもたちは買い物を楽しみました。主催された保護者の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学習発表会1

10月15日(土)、学習発表会を実施しました。それぞれの学年で今年度前半の学習の成果を出し物にして披露しました。感染対策で合唱はせず、発表内容を時間をかけて考え、普段の授業や諸活動の成果を織り交ぜたものになるよう、子どもたちと担任が時間をかけて計画、準備、練習を重ねました。それぞれの学年の個性が際立つ見応えのある内容となりました。会場からは大きな拍手と手拍子があり、児童の頑張りを後押ししました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内持久走大会

10月6日、校内持久走大会を開催しました。本年度より2つのコースから各児童が選択をして走る方式に変えました。自分で目標を決めて練習をして本番に臨んでほしいというねらいがあってのことです。それぞれの子供達が、夏休み明けおよそ一ヶ月あまりの練習の成果が出せたようです。保護者の皆さんからも力強い応援をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽課外活動

画像1 画像1
10月31日の市内親善音楽発表会に向けて5,6年生が放課後に合奏練習を続けています。10月4日はステージで演奏練習をしました。今月15日の学習発表会のオープニングで保護者の皆さんに披露する予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31