TOP

橘中跡地訪問

画像1 画像1
6月30日、3,4年生が旧橘中学校跡地を訪問しました。大きな木が周囲を囲んでいたり階段があったりと、今に残るものを見ながら校舎があった風景を想像しました。

2年生畑の収穫

画像1 画像1
2年生は地域の方からご指導をいただきながらお借りした畑で野菜を育てています。夏になり、毎日水やりの時に野菜を収穫しています。この日は、収穫したキュウリを持って写真撮影です。

体力テスト

画像1 画像1
6月16日に全校体力テストを実施しました。持久力、筋力、俊敏性、柔軟性など様々な数値を図ります。児童は多くの種目に、真剣に取り組みました。

1年生カブトムシ飼育

画像1 画像1
本校の管理員から提供してもらったカブトムシの幼虫を1年生が大事に育てています。それぞれが準備したケースに1匹ずつ幼虫を飼育しています。名前をつけた幼虫を注意深く毎日観察しています。

全校ほっとタイム

画像1 画像1
6月9日に全校ほっとタイムを実施しました。6年生が中心に企画、運営をし、全校で活動を楽しみました。また、今回5年生が始めて全校の活動の運営に携わりました。班ごとに輪になってクイズの答えを相談しています。

6年生ホップ植え

画像1 画像1
6月7日、6年生が木落地区の山家悠平様よりホップの苗をいただき、校地に植えました。山家様から映像を交えてホップ栽培への思いをお聞きしました。子どもたちには、目標をもって続けることの大切さを学んで欲しいと思います。

プール清掃

画像1 画像1
6月3日、4年生〜6年生でプール清掃を行いました。全員で協力して手際よく作業を進めました。全員さわやかな笑顔で写真に収まっています。

地域を知る学習

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度、地域を知る学習の機会を充実させています。自分の生まれた地域を知り、好きになって、自分の地域を誇りに思って欲しいという願いからです。
3年生、4年生の本年度の総合的な学習のテーマは「地域学習」です。学校周辺の様々な施設や史跡を訪問したり、地域の皆様からお話を聞いたりして、学習を進めています。6月9日に地域の方からお話をいただきました。前日までに熊野神社を訪ね、見たものに疑問をもった子どもたちからの質問に丁寧にお答えいただきました。16日には川西町史にも紹介されている野口地区の野澤家御自宅の見学をさせてもらいました。地域の方から丁寧に説明していただき、児童は興味深そうに見学を行いました。

田植え

画像1 画像1
6月1日、3,4年生が田植えを行いました。地域の皆様より御支援いただき、田んぼの借用、田植えに備えた田の準備、米作りの技術指導など、多くの地域の,伊那様に支援をいただいている大切な活動です。米どころの橘小学区、米作りが実地で学べることで、地域の産業を学ぶ大切な機会となっています。秋に豊かに実ることを期待して、これから米作りの学習を進めていきます。

大地の芸術祭作品制作

画像1 画像1
 5月31日に全校児童で作品制作を行いました。本年度、十日町市、津南町で開催される大地の芸術祭に作品を発表される作家さんよりお話をいただきました。全体の作品の一部として展示されるものを、個々の児童が制作するという機会をいただきました。大地の芸術祭という、地域をあげてのお祭りに参加することで、地域が好きになり、地域を誇りの思う気持ちに繋がってほしいと願っています。子どもたちは作品作りに夢中に取り組んでいました。

運動会を実施しました(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会場で応援をいただいた保護者の皆様、会場の準備と備片付けをしていただいた役員の皆様、大変ありがとうございました。

運動会を実施しました(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(土)、朝から天気に恵まれたこの日、運動会を実施しました。今年は子どもたちの応援の熱気が早くから高まり、2週間前から声を張り上げた応援が続いていました。本番も、競技に応援に、児童が精一杯に頑張る姿が見られました。御支援いただいている皆様、大変ありがとうございました。笑顔あり、涙ありで、子どもたちにとって大きい学びの機会となりました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の音楽です。曲に合わせてリズムを取ってカスタネットを叩きます。回数を経るごとに全員の音がそろってきます。5年生の家庭科は裁縫の学習です。針の糸通しをしてています。

3,4年生地域探検

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度、3,4年生の総合的な学習のテーマは「地域を知る」です。地域にある自然や建物などを巡る活動をします。早速、廊下にこれまで地域に出かけて発見したものを大洋紙にまとめて掲示しました。地域のお宝を発見する活動が、着々と進んでいます。

明日は運動会です

画像1 画像1
午前中の雨もやみ、太陽が顔を覗かせています。グラウンドの状況も良くなっています。子ども達の気持ちも本番に向けて高まっています。本日27日は応援練習はお休み。体調を整えて明日に備えています。写真は26日の応援練習の様子です。明日予定通り、競技と応援に精一杯頑張る子どもたちの姿が見られると思います。正式な実施の可否については明日6:30にPTAメールにてお伝えいたします。なお、感染症対策で参観は保護者の御家族のみとさせていただきますこと、御理解をお願い申し上げます。

運動会予行

画像1 画像1
5月23日、今日は抜けるような青空です。3,4時間目に運動会の予行練習を行いました。開会式のエール交換、応援合戦を経て子ども達の気持ちもさらに盛り上がったように感じます。本番は28日(土)、天気予報は傘マークが消えました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
4月21日、本年度最初の「全校ほっとタイム」を行いました。「かがやき」班という縦割り班での交流活動です。この日は、1年生をむかえる会を行いました。この日のために6年生は学級で内容の検討や小道具作りに一生懸命に取り組みました。当日の会は、児童のアイディアが随所に発揮されたものでした。2年生〜6年生が1年生に声をかけたり手を引いたりする様子が見られました。上級生を手本として学ぶ、橘小の良い伝統が引き継がれている様子が見られました。

キッズ英会話遊び塾

画像1 画像1
5月20日、本年度第1回目のキッズ英会話遊び塾が行われました。希望する1,2年生が放課後、歌や会話で英語を楽しみました。遊びを通じて英語に親しむ、貴重な機会をいただいています。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3,4年生の音楽です。この日は鍵盤ハーモニカの練習です。鍵盤の図を見ながら指の動かし方を確認して音を出していきました。5年生は家庭科の授業で青菜を茹でてました。均一に茹だるよう、茎から鍋に入れて調理しました。

児童総会

画像1 画像1
5月17日に児童総会を実施しました。本年度は全校児童が体育館で集まって実施しました。各委員会の活動計画の説明と質疑では中身の濃い意見交換が行われました。その後、各学級の学級目標の紹介が行われました。目標は各学級で理想とする学級像を考えて子どもたちの言葉でまとめたものです。学校生活の改善を自分達で考えて進める子どもたちを育てて行きたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31