TOP

運動会を実施しました(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会場で応援をいただいた保護者の皆様、会場の準備と備片付けをしていただいた役員の皆様、大変ありがとうございました。

運動会を実施しました(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月28日(土)、朝から天気に恵まれたこの日、運動会を実施しました。今年は子どもたちの応援の熱気が早くから高まり、2週間前から声を張り上げた応援が続いていました。本番も、競技に応援に、児童が精一杯に頑張る姿が見られました。御支援いただいている皆様、大変ありがとうございました。笑顔あり、涙ありで、子どもたちにとって大きい学びの機会となりました。

授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の音楽です。曲に合わせてリズムを取ってカスタネットを叩きます。回数を経るごとに全員の音がそろってきます。5年生の家庭科は裁縫の学習です。針の糸通しをしてています。

3,4年生地域探検

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度、3,4年生の総合的な学習のテーマは「地域を知る」です。地域にある自然や建物などを巡る活動をします。早速、廊下にこれまで地域に出かけて発見したものを大洋紙にまとめて掲示しました。地域のお宝を発見する活動が、着々と進んでいます。

明日は運動会です

画像1 画像1
午前中の雨もやみ、太陽が顔を覗かせています。グラウンドの状況も良くなっています。子ども達の気持ちも本番に向けて高まっています。本日27日は応援練習はお休み。体調を整えて明日に備えています。写真は26日の応援練習の様子です。明日予定通り、競技と応援に精一杯頑張る子どもたちの姿が見られると思います。正式な実施の可否については明日6:30にPTAメールにてお伝えいたします。なお、感染症対策で参観は保護者の御家族のみとさせていただきますこと、御理解をお願い申し上げます。

運動会予行

画像1 画像1
5月23日、今日は抜けるような青空です。3,4時間目に運動会の予行練習を行いました。開会式のエール交換、応援合戦を経て子ども達の気持ちもさらに盛り上がったように感じます。本番は28日(土)、天気予報は傘マークが消えました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
4月21日、本年度最初の「全校ほっとタイム」を行いました。「かがやき」班という縦割り班での交流活動です。この日は、1年生をむかえる会を行いました。この日のために6年生は学級で内容の検討や小道具作りに一生懸命に取り組みました。当日の会は、児童のアイディアが随所に発揮されたものでした。2年生〜6年生が1年生に声をかけたり手を引いたりする様子が見られました。上級生を手本として学ぶ、橘小の良い伝統が引き継がれている様子が見られました。

キッズ英会話遊び塾

画像1 画像1
5月20日、本年度第1回目のキッズ英会話遊び塾が行われました。希望する1,2年生が放課後、歌や会話で英語を楽しみました。遊びを通じて英語に親しむ、貴重な機会をいただいています。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3,4年生の音楽です。この日は鍵盤ハーモニカの練習です。鍵盤の図を見ながら指の動かし方を確認して音を出していきました。5年生は家庭科の授業で青菜を茹でてました。均一に茹だるよう、茎から鍋に入れて調理しました。

児童総会

画像1 画像1
5月17日に児童総会を実施しました。本年度は全校児童が体育館で集まって実施しました。各委員会の活動計画の説明と質疑では中身の濃い意見交換が行われました。その後、各学級の学級目標の紹介が行われました。目標は各学級で理想とする学級像を考えて子どもたちの言葉でまとめたものです。学校生活の改善を自分達で考えて進める子どもたちを育てて行きたいと思います。

地域のお宝発見(2)

画像1 画像1
5月13日、山菜採り遠足を3年ぶりに行うことが出来ました。当日は大勢の地域、保護者の皆様から引率の協力をいただきました。地域の豊かな自然を感じ、春の山の恵みをいただくことが出来ました。久々の遠足は大変楽しかったようで、どの子もたくさんの山菜を袋にぶら下げて帰ってきて満足そうでした。山菜の見分け方や収穫の仕方など、多くの支援をいただきました。地域、保護者の皆さんの御協力に心より感謝いたします。

人権の花贈呈式

画像1 画像1 画像2 画像2
本年度、人権擁護委員の皆様よりプランターの花を贈呈していただきました。花を植え育てることで、命あるものを慈しむこと、協力して活動する仲間を大事にすることを学んで欲しいと思います。11日には5年生が花植えの作業を行い、19日には体育館でお花の贈呈式を行いました。プランターは児童度玄関に設置し全校児童で協力して育てていく予定です。

運動会の準備が進んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月28日の運動会に向けて準備が着々と進んでいます。11日は結団式が体育館で行われ、くじ引きで、赤軍と白軍が決まりました。その後、応援練習やグッズ作りが進められています。特に昼休みの応援練習では子どもたちの元気な声が体育館とグラウンドに響いています。

春の諸活動の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月7日(土)、午前中を使って、廃品回収、自転車教室、環境整備作業が実施されました。廃品回収では、各地域の集落委員さんの指示の元、保護者の皆さんと子ども達で、紙類と瓶類を各戸に回収に回りました。その後、自転車教室が各集落で実施されました。交通指導員さんの指導の下、実際に自転車に乗って安全を確認する実地の学習を行いました。その後、保護者の皆さんと5,6年生で校地の環境整備作業を行いました。冬季間取り外していた遊具や防球ネット、プールのフェンスなどの取り付けを行いました。これで、グラウンドでの活動をすることが出来ます。当日、参加していただいた皆さんに心より感謝です。

緑少団入団式

画像1 画像1
5月2日、全校で緑の少年団入団式が行われました。式は環境委員会が企画、運営しました。活動を通じて植物を守ること、活動を通してみんなで協力することなどを全校で宣言しました。4年生が、今度新たに団員として加盟しました。橘小学校は植物の栽培活動や自然教室、和紙作りなど植物を育てたり環境に関わる活動が盛んです。植物を愛し環境保全に関心もってて取り組んでいけるよう、本年度も充実した活動を進めます。

地域探検(1)

画像1 画像1
5月2日、1年生〜4年生が、野口水芭蕉公園に校外学習に出かけました。湿地に白い見事な花をたくさん咲かせている様子は圧巻でした。当日は地域にお住まいの方に講師をしていただき、公園の成り立ちや水芭蕉の特徴を説明していただきました。美しい地域のお宝を学ぶ貴重な機会となりました。地域のお宝をこれからも見つけに活動します。

授業風景(1)

画像1 画像1
4月28日、3年生の国語の授業です。この日は、タブレットで画像を見せて発表活動を行いました。昨年度から1人1台端末の活用を始め、授業での活用が随分と進んでいます。教務室に設置した充電用保管庫に、毎朝児童がタブレットを取りに来ます。さらに効果的な活用を進めていきたいと思います。

グラウンドでの体育が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
この冬は昨年度よりも雪解けが遅いです。融雪のためにグラウンドに重機を入れての作業などをして、ようやくグラウンドの雪が消えました。初春の残雪が残る山をバックに、グラウンドでの体育が始まりました。今年はグラウンドの桜もきれいに咲きました。一年で一番風景が美しい季節を迎えています。

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2
4月8日、令和4年度入学式を行いました。本年度は10名の新入生を迎えました。凜々しい姿の新入生は終始緊張した様子でしたが、全員が名前を呼ばれて大きな返事をすることができました。2年生〜6年生は前日は新年度の登校日初日でしたが、入学式の準備を手際よく進めました。令和4年度は児童60名でスタートです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31