TOP

2022年、お世話になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
12月28日、日の光が差す穏やかな天気でした。校舎3階から眺める魚沼の山々と田んぼの風景は、四季に合わせて様々な表情を見せてくれます。グラウンドは駐車場の除雪の雪による小さな雪の小山ができていました。1月になると見上げるような高さとなり、休み時間の子供たちの絶好の遊び場となるでしょう。そんな元気なこどもたちを静かに待つ校舎、グラウンドです。2022年、多くの皆様にお世話になりました。ありがとうございました。

2学期終業式

画像1 画像1
12月23日、2学期の終業式を行いました。2学期頑張ったこと、代表生徒が立派に発表しました。12月28日は橘小学校創立記念日です。来年度、創立150周年を控えて、学校の歴史について話をしました。

人権教室

画像1 画像1
12月6日〜8日に、人権擁護委員様をお招きして、人権教室を行いました。低、中、高学年と学年ごとに合わせたお話をしていただきました。相手の立場に立って接すること、インターネットの正しい利用などについてお話しいただきました。

ワックスルームづくり

画像1 画像1
12月6日、今シーズンのノルディックスキーの授業がいよいよ始まるのを前に、ワックシングのための部屋の準備を子供たちが行いました。間もなく、グラウンドは白い世界となります。スキー授業を楽しみにしている児童が大勢います。

リース作り

画像1 画像1
11月29日、1年生が畑で育てたサツマイモの蔓をつかってリース作りをしています。色紙や鈴などの小物を接着剤で張り付け、カラフルなリースを作りました。クリスマスで飾りたくなる作品が出来上がりました。

こうぞのかわはぎ

画像1 画像1
11月28日、6年生が蒸した楮のかわはぎを行っています。この楮の皮を使って和紙を作り、それが自身の卒業証書となります。楮はその前の週にプールの脇から収穫したものです。春から脇芽付みなど手入れをしてきたものです。和紙作りの数々の作業が、この後続きます。

しおり作り

画像1 画像1
11月22日、図書委員会が昼休み、しおり作り教室を開催しました。本のカバーや折り紙を使ってしおりを作成するものです。参加希望者が多く集まり、会場は大変にぎわいました。

橘っ子まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日、児童会まつりである橘っ子まつりが行われました。各グラス単位で催し物を行いました。子供たちのアイディアで考えた遊びやおもちゃ、小道具が並び、他のクラスの児童と保護者の皆さんがお客さんになり、催し物を楽しみました。

クラブ最終回

画像1 画像1
11月16日、放課後活動のクラブの最終回です。文化クラブは、大きな紙に思い思いの絵をかいています。一人一人が、自由な発想で絵を描くことに没頭しました。

お話しの会

画像1 画像1
11月10日、地域の読み聞かせボランティアのふきのとうの皆様から、お話しの会を開催していただきました。歌あり、手遊びあり、絵本の読みきかせありと、物語の世界を満喫した幸せな時間でした。

大根の収穫

画像1 画像1
11月8日、2年生が大根の収穫を行いました。地域の畑の先生から教えてもらいながら9月に種を植えた大根が大きく育ちました。収穫した大根は調理実習でおいしく食べました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31