TOP

スキー現地練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月18日(木)今シーズン初のスキー現地練習に行ってきました。会場は、マウンテンパーク津南です。
アルペン希望者とクロカン希望者に別れ、それぞれ練習に取り組みました。多くの保護者の皆様からもボランティアとして協力していただきました。大変ありがとうございました。

スキー課外開始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町のスキー大会や中越学童スキー大会参加に向けて、1月10日(火)から、4年生以上の子どもたち参加のスキー課外が始まりました。
雪の量が十分でなく、田んぼコースにはまだ行けませんが、グラウンドでクロスカントリースキーの技能を磨きます。

書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月11日(水)公民館の内山館長様から指導者としてお越しいただき、校内書き初め大会を行いました。
冬休みに練習した成果を生かしつつ、約2時間、集中して書き初めに取り組みました。文字のバランスを考えること、元気な字を書くことなどに気を付け、一人一人満足のいく作品を仕上げることができました。

なわとび運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期後半が始まりました。冬本番で、グラウンドには1mを越える積雪があります。
1月10日(火)冬の室内運動を充実させようと、Tapの指導者をお招きし、縄跳びのデモンストレーションを行っていただきました。
様々な技を紹介していただいたり、実際に挑戦したりしました。一人でやる技だけでなく、複数人で協力してやる技も紹介していただき、技の幅が広がりました。

PTA親子学習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月15日(木)、PTA総会や学級懇談会の日にあわせて、メディアコントロールについての親子学習会を実施しました。講師として、上越教育大学の清水雅之教授をお招きしました。
前半は、子どもたち向けのお話を親子一緒に聞きました。メディア依存の恐ろしさや、睡眠時間の大切さなどについて詳しく説明いただきまいた。
後半は、保護者対象のお話を聞きました。情報端末を与えるときの注意や、家庭でのきまりの大切さなどについて説明いただきました。
今回の学習会での学びをもとに、各家庭でメディアとの接し方について今一度親子で話し合い、子どもたちのよりよい生活習慣の定着が図られることを願っています。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(水)5限に、いじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。生活指導主任の話の後、3つの委員会ごとに、みんなで仲良く、気持ちよく生活するための発表を行いました。
最後には、全校で「なかよしビンゴ」に取り組みました。学年の枠を越えて、自分から友達に声をかけ、様々なミッションを達成してビンゴを目指します。このビンゴはこの日だけでなく、しばらく継続して取り組みます。

5,6年生 人権教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(水)の3限に、5,6年生を対象にした「人権教室」を実施しました。講師として、4名の津南町人権擁護委員の皆様からお越しいただきました。
人権の意味や種類などについて、丁寧に説明いただいた後、主に「外国人の人権」と「障害のある人の人権」について教えていただきました。子どもたちの感想からは、「人権の大切さが今まで以上に分かった。」「困っている人には積極的に声をかけたい。」などの声が聞かれました。


3〜5年生体験学習旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(金)に3,4,5年生の体験学習旅行に出かけてきました。行き先は上越方面です。
初めに行ったのは、「上越市立水族館うみがたり」です。残念ながら、鳥インフルエンザの関係でペンギンは見ることはできませんでしたが、イルカショーを見たり、水中トンネルから頭上を泳ぐたくさんの魚たちを見たりすることができました。
次に行ったのは「上越科学館」です。人類や生命、人の体や健康、暮らし・環境・エネルギーなどについての常設展示を見学した後、プレイゾーンで楽しく遊びました。

むし歯予防教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(水)5限に、1,2,3年生と5年生を対象に、むし歯予防教室を行いました。講師として、中島デンタルスタジオの歯科衛生士さんと、津南病院の歯科衛生士さんからお越しいただきました。
1,2,3年生は、歯の正しい磨き方を教わった後、染め出し液で磨き残しをチェックしました。5年生は、歯の磨き方だけでなく、歯周病についても学びました。

6年生修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(木)〜2日(金)の1泊2日の日程で、6年生が修学旅行に行ってきました。行き先は福島県です。
1日目は、鶴ヶ城や会津武家屋敷などを見学し、2日目は、野口英世記念館や白虎隊記念館などを見学しました。2日目のお昼は、喜多方市内で班ごとに自分たちが行きたいラーメン屋さんに行き、昼食をとりました。

音楽交歓会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(木)郡市小学校音楽交歓会(南部地区)が行われました。会場は津南町文化センターでした。津南町の3小学校、まつのやま学園、田沢小学校の児童が参加しました。
上郷小学校は4年生以上の児童による「ミュージックベル:君をのせて」を発表しました。文化祭でも発表した曲ですが、当日はほどよい緊張の中、全員が堂々と自分の役割をやり抜き、素晴らしい演奏を披露することができました。

文化祭3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、劇「ドタバタ西遊記」です。芸術鑑賞教室で見た「西遊記」を5年生なりにアレンジしたオリジナル劇を発表しました。笑いあり、ダンスあり、アクションありと、とても楽しい劇でした。
6年生は、劇「ライオンキング〜ハクナマタタ〜」です。ペープサートを活用しながら、多様な表現方法で発表してくれました。楽しいだけでなく、テーマ性もある劇で、後半は勇気と正義について考えさせられました。
4年生以上による「ミュージックベル」も発表しました。「天空の城ラピュタ」の主題歌を披露しました。この曲は、27日の「音楽交歓会」でも発表してきます。

文化祭2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9:00〜ステージ発表です。
トップバッターの1,2年生は、劇「トロルをやっつけろ」です。手作りの衣装や小道具を身に付け、元気いっぱい演技をしたり、自分の得意技を披露したりすることができました。
続いて3,4年生は、劇「名探偵○○&○○〜ペン太郎ゆうかい事件〜」です。オリジナルの探偵物の劇です。個性的な登場人物がたくさん登場しました。

文化祭1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月22日(土)、半日日程ではありましたが、予定通り文化祭を行いました。
作品展として、1階廊下に全校児童の絵画を展示しました。廊下には、学校行事等の様子を見ていただくための掲示物も用意しました。当日は、児童の家族については参加制限をかけず、たくさんの方々からご来校いただきました。

校内マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(金)、2時間目に「校内マラソン大会」を行いました。今日の本番に向けて、子どもたちは体育授業やマラソンタイムで練習を積んできました。その練習の成果を発揮しながら、一人一人が自分のめあての達成に向けて、最後まで一生懸命走りきりました。
平日にもかかわらず、たくさんのお家の方々が応援に来てくださいました。また、上郷保育園の園児のみなさんも応援に駆け付けてくれました。本当にありがとうございました。

後期始業式

画像1 画像1
10月12日(水)、後期始業式を行いました。気温差が激しく体調を崩しやすい時期ですが、4日間の秋休みを終えた子どもたちは、みんなとても元気な様子で安心しました。
後期のめあて発表をしてくれた代表の3名は、それぞれ今までの自分自身を振り返りながら、具体的なめあてを堂々と発表してくれました。
10月は、マラソン大会、文化祭、音楽交歓会と、大きな行事が次々と続きます。それぞれの活動に子どもたち一人一人がめあてをもって、主体的に取り組めるように支援していきたいと思います。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月7日(金)、前期終業式を行いまいた。代表3名の子どもたちが「前期の振り返りと後期のめあて」を元気に発表してくれた後、校長の話、校歌の斉唱を行いました。
その後、科学研究発表会、発明工夫模型展の入賞児童への賞状伝達を行いました。
前期は、101日間(1年生は100日間)の授業日がありました。コロナによる臨時休業をすることなく、予定していた教育活動はほぼ全て実施できました。これもお家の方々、地域の方々のおかげです。大変ありがとうございました。

津南町陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(月)、中津川運動公園で津南町陸上記録会が行われました。本来であれば「十日町市・津南町小学校親善陸上大会」が行われる予定でしたが、コロナウイルスの影響で中止となり、急遽津南町だけの記録会となりました。
当日は爽やかな天候のもと、整備された競技場で記録会が行われました。5,6年生の子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮して、精一杯自分の種目に挑戦していました。
急な変更にも関わらず、子どもたちのために準備、対応してくださったお家の方々、当日応援に来ていただいた保護者の皆様、大変ありがとうございました。

学習参観・祖父母参観(高学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、総合の学習で取り組んでいる「米作り」で、はぜの設置を行いました。26日に予定している稲刈りに備えます。祖父母のみなさんからもお手伝いいただきながら、無事にはぜの設置を終えました。
6年生は、学級活動としてユニバーサルスポーツ「ボッチャ」を参観者と一緒に楽しみました。進行、審判なども自分たちで行うなど、「協力」「笑顔」「自律と自立」をめあてに取り組みました。
祖父、祖母のみなさんから学校や子どもたちの様子を見ていただく良い機会になったのではないかと思います。

学習参観・祖父母参観(低中学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月21日(水)の5限に学習参観を行いました。この日は、特に祖父母の皆様にもお出でいただき、お孫さんの学習の様子を見ていただく機会としました。ほとんどのご家庭から祖父または祖母の方々からご参加いただきました。
1,2年生は、生活科の昔遊びの活動を行いました。コマや剣玉など、祖父母のみなさんから遊び方の手ほどきを受けました。
3,4年生は、「かりんの里」との交流会のリハーサルを発表しました。子どもたちが自分たちの力で運営する様子を見ていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31