TOP

校長室だよりをHPに掲載しました。

校長室だより15号をホームページにアップしました。是非ご覧ください。
メニューバーの「おたより」→「校長室だより」から閲覧することができます。
画像1 画像1

7月14日(木) 2年生総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日(木) 1,2限、2年生は総合的な学習の時間でした。7月26日(火)から実施される職場体験の準備をしました。名札の作成や訪問場所ごとの体験活動の内容確認等を行いました。数年ぶりの体験活動です。受け入れてくださった事業所の皆様、大変ありがとうございます。当日よろしくお願いします。

7月14日(木) 3学年朝会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
7月14日(木) 朝、3学年朝会がグラウンドで行われました。9月の体育祭に向けた学年種目の練習をしました。今後、細かいルール等を相談し、よりよいものに仕上げていくと報告を受けています。当日がとても楽しみです。

7月13日(水) 3年生道徳の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(水) 1限は3年生が道徳の授業を行いました。1組は「早朝ドリブル」という教材を使い、中学3年生のこの時期の生活リズムの在り方について考えました。2組は広島に投下された原爆の犠牲者になった佐々木禎子さんの話を読んで、平和について考えました。道徳で学習した内容を家でも話題にしてもらえたらと思います。

7月13日(水) 期末保護者会&保健室前の掲示の更新

画像1 画像1 画像2 画像2
7月13日(水) 本日より全校で期末保護者会です。1年生は人数が多いので昨日も実施しています。限られた時間ですが、担任と情報共有をお願いします。
保健室前の掲示が更新されました。清涼飲料水についてです。この機会に是非ご覧ください。

7月12日(火) 午前の授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日(火)左は1年生1限の数学の様子です。今「一次式」の計算に取り組んでいます。
今、文字式の基礎を身に付ける大切な時期です。今日も宿題が出ています。家庭でしっかり取り組んでください。
右は3限3年2組の英語の様子です。デジタル教科書が導入され、授業で使っています。目と耳の両方を最大限活用し、英語を聞いたり、繰り返し練習したりすることで英語の力が身に付きます。

7月11日(月) SNS教育プログラム公開授業(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日(月) 5限に十日町市内、津南町の先生方をお迎えして、「SNS教育プログラム実践推進校公開授業・協議会」を行いました。
1年生は、「SNSのコミュニケーションを考える」とぃうテーマで授業しました。

7月11日(月) SNS教育プログラム公開授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は「インターネット上の安全なやりとりを考えよう」というテーマで授業をしました。授業の内容については、後日「校長室だより」でお知らせします。

7月11日(月) SNS教育プログラム公開授業(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は「写真や動画の投稿について考えよう」というテーマで授業をしました。

7月8日(金) 1人1端末の活用の状況

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(金)本日の授業で1人1端末を活用している様子です。
社会の時間では、「温帯の国々の違い」の課題に対して、各自が調べた内容を1人1端末を使い、クラス全体で共有するツールとして使っています。他の生徒の調べた内容を大型モニターや各自の端末で確認することができます。
国語の時間では、ワークの問題を回答する際の調べ学習のツールとして使っています。

7月8日(金) 地域からの手紙

地域にお住まいの当校の卒業生から、心温まるはがきを頂戴しました。
その内容をお知らせします。はがきを書いていただいた方大変ありがとうございました。

50年以上前に中条中学校を卒業し校区内に住んでいる者です。先日「うおぬま」に中条中が載っていました。「登下校は学校前の横断歩道を渡る時、信号で停止してくれた車にお礼のお辞儀をします。」…とありましたが、我が家のそばの信号でも渡り終えると左右お辞儀をしています。そういう姿を見ていると中条中の皆さんの礼儀正しいのが伝わってきます。きっと運転手の方もそう思っていると思います。
 つい嬉しくてペンをとりました。母校の益々のご発展を願っております。

画像1 画像1

校長室だよりをHPに掲載しました。

校長室だより14号をホームページにアップしました。是非ご覧ください。
メニューバーの「おたより」→「校長室だより」から閲覧することができます。
画像1 画像1

7月7日(木) 中学生職業ガイダンス

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(木)3、4限に1,2年生を対象に「中学生職業ガイダンス」が行われました。
厚生労働省の委託事業として、外部講師をお迎えして、「マナーを身に付ける」「はたらくを知る」「じぶんを知る」などについて学びました。

7月7日(木) 本日の給食メニュー

画像1 画像1
7月7日(木) 本日の給食は、

 すいか
 七夕カレー
 ごはん
 グリーンサラダ
 牛乳

です。
七夕にちなんで、サラダに入っているチーズが星形だったり、カレーにオクラ(断面が星形)が入っていたりします。
給食をおいしくいただいて、暑い一日を乗り切りたいと思います。

7月6日(水) 県大会激励会、中越地区吹奏楽コンクール激励会

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後、報告会に引き続き、県大会出場者と中越地区吹奏楽コンクール激励会を行いました。県大会には陸上競技部と水泳の選手が参加します。堂々と決意を述べました。吹奏楽部は実際に演奏する曲を披露しました。県大会まで、あと約10日、吹奏楽コンクールまで17日あります。最後の仕上げをして臨んでほしいと思います。

7月6日(水) 中越地区大会報告会、サッカー大会報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後には、中越地区大会報告会、サッカー大会報告会を行いました。各部の代表が大会結果を報告した後、入賞者に表彰伝達をしました。

7月6日(水) 校内意見発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(水) 午後から体育館で、校内意見発表会が行われました。学級発表を経て選出された6名の代表が堂々と自分の意見を発表しました。自分のこと、世界で起きていること、校則のこと、人間性についてなど、他の生徒の意見を聞き、自分事として考える貴重な機会となりました。

7月5日(火) 放課後、体育祭チーム会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(火) 放課後に、朝の生徒朝会の内容を受けて、第1回体育祭チーム会が開催されました。赤のチーム名は「炎鷲(えんじゅ)」、青のチーム名は「天狼(てんろう)」になりました。各リーダーや係、担当職員の紹介の後、声出しやゲームでチームの士気を高めていました。

7月5日(火) 生徒朝会、体育祭リーダー調印式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月5日(火) 生徒朝会で体育祭リーダー調印式が行われました。体育祭に関する規定を確認した後、生徒会長、各応援団長が署名しました。

7月4日(月) 本日の給食メニュー

画像1 画像1
7月4日(月) 本日は月1回の麺類のメニューの日でした。
牛乳
ソフトめん
ビーンズミートソース
ひじきのマリネ
ひとくちアセロラゼリー

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 新入生オリエンテーション

学校だより

校長室だより

給食だより

年間行事予定

いじめ防止基本方針

拡大グランドデザイン

拡大リーフレット

健康確認票

部活動実施計画

学校運営協議会だより

総合的な学習の時間