最新更新日:2024/06/17
本日:count up11
昨日:5
総数:12311
ようこそ 津山市立誠道小学校へ  学校教育目標『自ら学び 心豊かにたくましく生きる児童の育成』  目指す子ども像 「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「最後までやりぬく子」

修了式・退任式

画像1画像2
 3月24日、今年度の教育活動を全て終了し、修了式を行いました。
 ここまで大変よくがんばってきたこと、いろんな人とつながりをもって学ぶことができたことをしっかりほめ、自信を持って次の学年に進級することを話しました。
 4月7日に、元気に会いましょう!
 そして、下校前に、今年度初の試みとなる、退任式を行いました。退任される4名の先生からお別れのメッセージをいただきました。お世話になった先生とお別れするのは大変さみしいですが、4名の先生がた、今後もお元気でがんばってください。ありがとうございました。

卒業証書授与式

画像1画像2
 3月20日、第19回卒業証書授与式を行い、14名の卒業生が立派に巣立ちました。
 卒業生は緊張感を持ちながら立派な態度で卒業証書を受け取り、別れの言葉を高らかに発し、すばらしい歌声を披露していました。
 とても心のこもったすばらしい式となりました。
 中学校でも、元気にみんならしく頑張ってください!

卒業式 予行

画像1
 本校では20日に卒業証書授与式を行います。
 今日は予行を行いました。
 在校生は4・5年生が出席します。
 ほどよい緊張感の中で、6年生も在校生も、落ち着いて力を発揮していました。整然とふるまうことができるのは誠道っ子のすばらしいところです。
 当日は良い式になることを願っています。
 

今年度最後のなかよしタイム

画像1画像2画像3
 今年度最後となるなかよしタイムがありました。
 今回は5年生が中心となって企画し、それぞれの縦割り班を盛り上げました。6年生と一緒にするのはいよいよ最後です。
 外遊びあり、教室での遊びあり、と、バラエティに富んだ内容でした。
 校内のあちこちから歓声があがってきました。タイトル通り、みんな仲良く楽しく遊べた15分間でした。来年もこの良い伝統を引き継いでいきたいです。

6年生を送る会

画像1画像2画像3
 今日は、6年生を送る会が行われました。
 3年ぶりに、全校が体育館に集まって開催されました。
 5年生が中心となって企画・運営を頑張りました。
 最高学年として全校を引っ張った頼もしい6年生に、心から感謝の気持ちをこめて、各学年が出し物をしたりプレゼントをしたりしました。その思いは6年生にしっかり伝わったはずです。
 笑いあり、感動ありの、すばらしい会となりました。
 6年生のみなさん、あと少しとなった誠道小での生活を大切にしてくださいね。

3年生 クラブ見学

画像1
 今日は、今年度最後のクラブ活動で、来年度から参加する3年生が見学しました。
 写真は、サイエンスクラブの様子です。空気砲を見せてくれたり、実際に参加させてもらったりしました。
 「楽しい〜!」と大喜びの3年生でした。
 

「これぞ!中華献立」

画像1画像2
 本日の給食は、本校6年生が考えた献立で、タイトルは「これぞ!中華献立」です。メニューは「ちゃんぽん麺・揚げぎょうざ・バンサンスー・牛乳」でした。
 栄養にも気をつけ、みんなが大好きな献立となっています。よく考えられた献立です。
 とってもおいしかったです。6年生のみなさん、卒業前によい思い出がまた一つ増えましたね!
 指導に関わってくださった内田先生をはじめ、給食に携わってくださっている先生がた、ありがとうございます。
 

通学班会

画像1画像2画像3
 今日は今年度最後の通学班会。
 3学期の登下校の様子を反省し、新しい班長、並び順を決めます。今日の下校から班長が変わります。
 今までの班長さん、ご苦労様でした。新しい班長さん、よろしくお願いします。
 後半は、来年度入学する新1年生に、通学に関わる内容をお知らせする手紙、通学に付き添ってくださっているスクールガードボランティアの皆様、学習支援ボランティアの皆様にお礼の手紙を書きました。
 もりだくさんの通学班会でした。

第3回学校評議員・評価委員会開催

画像1
 2月21日、今年度3回目となる学校評議員・評価委員会を開催しました。今回は、今年度の学校経営の様子についてお話し、授業参観、懇談(授業の感想・学校評価書の作成・令和6年度スタートのコミュニティ・スクールについて)という流れで行いました。
 委員の方々は、子どもたちが学習する姿を熱心にご覧になり、落ち着いて一生懸命学んでいる姿をたくさんほめていただきました。
 また、今年度の教育活動に対する評価も(各種アンケート結果を基に)行っていただき、成果や課題も確認できました。
 コミュニティ・スクールについても、来年度1年間かけて、学校評議員のメンバーを中心として少しずつ準備を進めていくことを確認しました。
 地域学のことも話題となり、詳しい委員の方が色々と語ってくださり、誠道学区のことをもっとくわしく知りたい、と思えた学校評議員・評価委員会となりました。
 大変熱心に議論いただき有意義な会となりました。委員のみなさま、ありがとうございました。

今年度最後の参観日

画像1画像2
 2月17日、今年度最後の参観日でした。
 今までの学習の集大成を披露したり、保護者の方と一緒に作業をしたり、と工夫をこらした内容となっていました。
 子どもたちのがんばりや成長が参観くださったみなさんに伝わっているとうれしいです。
 熱心に参観いただき、ありがとうございました。
 残り1ヶ月、今の学年での総仕上げをして、次のステップに進んでいきたいと思います。
 

新聞から学ぼう

画像1画像2
 図書委員と担当職員で、「新聞を使った自主学習」をテーマに、掲示をしています。
 学年に応じたやり方や、実際に図書委員が取り組んだノートを紹介しています。
 この掲示板を見て、刺激を受け、チャレンジした児童は何人もいます。
 本校では、自分の考えを表現する力をつけようと、「書く」ことを重視し、日々の授業で実践しています。表現することを支える力の中に、語彙や言葉の使い方、文の書き方等が含まれます。これからの時代、日本語だけでなく、英語でも同様のことが言えます。新聞はまさにそれらの力をつけるのにふさわしいツールです。
 多くの人がチャレンジし、この取組が全校のものとなっていくことを期待しています。新聞をしっかり活用していきましょう。

あいさつがんばり大作戦

画像1
 10月の「あいさつの木」の取組に続いて、第2弾、「あいさつがんばり大作戦」を、1月中旬よりスタートさせました。高学年を中心に、がんばりカードを作成し配付、集計したり、ポスターをはったり、がんばっていた学年にはお昼の放送でリクエスト曲を流したり、と様々な工夫をこらして展開していきました。
 相手を意識し、伝わる声であいさつをする児童がとても増えてきたことはとてもすばらしいことです。
 この取組を、高学年で振り返ったものを児童玄関に掲示しています。手応えや反省をしっかり書いています。児童自身で計画、推進し、自分たちの言葉で振り返る、という一連の活動を通して、高学年児童も育っています。また、全校のみなさんにもあいさつの大切さが伝わったのではないかと思います。

スイートポテトをいただきました。

画像1
 今日は、久米コミュニティ協議会様よりお手製のスイートポテトをいただきました。
 本校学区内でとれたさつまいもを使用し、ぜひ本校児童に食べてもらいたい、というご厚意でいただいたものです。
 写真の通り、一人ずつ、すてきなラッピングをしてくださっています。
 全校に向け、放送でいただいたことを紹介し、地域の方に感謝しながら食べましょう、という話をしました。
 本日各家庭に持ち帰っています。おいもを提供いただいたこと、そして、一生懸命作ってくださったことに思いをはせながら、食べてくれていると思います。
 久米コミュニティ協議会様、ありがとうございました。

車いす体験教室

画像1画像2
 1月27日、5年生が「車いす体験教室」を行いました。
 講師は、誠道学区内にお住まいの、高橋修二さんで、車いすの会会長をしておられます。協力者として、津山市社会福祉協議会より鳥越さん、森岡さんにサポートいただきました。
 児童は、車いすの扱い方、介助の方法などを教えていただいた後、実際に車いすに乗って校内を回りました。また、高橋さんより、車いすでの生活の様子や思いについて話していただきました。
 児童は1階のみを車いすで移動しましたが、トイレや手洗い場が意外とスペースがなく使いにくかったようです。
 高橋さんからは、車いす生活となったときのつらい思いや、落ち込んでいたときに当時の近所の小学生の元気なあいさつに勇気づけられたことなどをお話いただきました。今乗っておられる最新車いすの説明もしてくださいました。
 明るくわかりやすくお話いただきました。児童はとても熱心にお話をメモしたり、うなずきながら聞いたりしていました。
 児童にとっては大変貴重な経験となり、いろいろと考えることも多かったと思います。高橋さん、ありがとうございました。

本日は休校です

画像1画像2
 大雪警報発令のため本日は休校となっています。積雪も過去最高とのこと、出勤した職員は慎重にやってきました。次回児童の登校時のための通路を作るため、雪かきをしています。
 運動場など、大変な積雪量です。ここまでの積雪を見たことがない児童も多いのではないでしょうか。雪遊びには十分な量です。
 次回登校時は、凍結が心配です。気をつけて登校してください。

読み聞かせ(4〜6年)

画像1画像2画像3
 今日は、4〜6年生対象に読み聞かせに来てくださいました。
 4年生「漬物大明神」
 5年生「1まいのがようし」「しもばしら」「おおゆき」
 6年生「ずいとん先生と化けの玉」
 を紹介し、読んでくださいました。
 今日もしっかり集中して、そして楽しんでお話の世界に入っていた子どもたちです。たんぽぽの家のみなさま、今日もありがとうございました。

どんな学校をめざす?

画像1
 1月18日の職員校内研修では、今年度の教育活動の見直しと、これから目指す学校像を職員で考える機会を持ちました。
 保護者、児童、教職員が回答した学校評価アンケートの結果、そして、本校を取り巻く環境から改めてこれからの教育活動をどうしていくか考えていきました。
 学校が少しずつステップアップしていくために、職員もブラッシュアップしていかないといけません。職員同士真剣に考えた研修となりました。

とんど

画像1画像2
 今日は、とんどをしました。
 地域ボランティア2名の方が準備くださり、業間に1・2年生をはじめ、他の学年からも可能な児童は参加しました。
 ボランティアの方から、お正月にお迎えした年神様をお送りするという大切な意味がある、と、とんどの意味を教えていただきました。
 書き初めやお飾りを持ってきて、火の中に入れました。健康や勉強面など、様々な願い事をしていました。
 伝統的な行事を体験できた子どもたちでした。お二人のボランティアのみなさまには貴重な機会を作っていただき、ありがとうございました。

今年初めての読み聞かせ

画像1画像2画像3
 新しい年になり、1〜3年生の読み聞かせが初めて行われました。
 1年生「ふうふうぽんぽんぽん」「あかいてぶくろ」
 2年生「神の道化師」
 3年生「戦争をやめた人たち」「ゆっくりがいっぱい」
 今日も、興味深そうに、真剣にお話に聞き入っていた子どもたちでした。
 いつも、子どもたちの心に迫るお話を読み聞かせてくださり、ありがとうございます。

3学期スタート

画像1画像2画像3
 長い冬休みが終わり、今日から第3学期がスタートです。
 今年はうさぎ年。次の学年の良いスタートを切るために、3学期にしっかり今の学年のまとめをし、力を蓄えて、うさぎのように次の学年に高く、大きくジャンプできる3学期にしていけたらと思います。
 どの学級でも、落ち着いて前向きな態度で過ごすことができていました。真剣に担任の先生の話を聞く態度もすばらしかったです。この調子で3学期、がんばっていきましょう。
 保護者・地域に皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
津山市立誠道小学校
〒709-4614
住所:岡山県津山市久米川南919番地
TEL:57-2785
FAX:57-2107