最新更新日:2024/06/26
本日:count up11
昨日:15
総数:12465
ようこそ 津山市立誠道小学校へ  学校教育目標『自ら学び 心豊かにたくましく生きる児童の育成』  目指す子ども像 「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「最後までやりぬく子」

コミュニティ・スクールに関わっての研修会

画像1画像2
 7月29日、津山教育事務所より2名の指導主事の先生にお越しいただき、「コミュニティ・スクールと地域学校協働活動の一体的推進」についての職員研修会を行いました。
 本校では令和6年度より、コミュニティ・スクール(学校運営協議会を設置した学校)をスタートさせます。現在はそのための準備期間であり、地域と学校との連携・協働について、まず、職員間で理解を深めることも必要ではないか、と考え、このような研修会を計画しました。
 誠道学区の児童をどのように育てていくか、そのための地域・学校が果たす役割はどういったことか、改めて考え直す良い機会となりました。今後は、保護者のみなさまや地域のみなさまのご協力も得ながら、少しずつ、準備を進めてまいりたいと思っています。
 津山教育事務所の2名の先生方、貴重な研修となりましたことに感謝申し上げます。

不審者対応訓練

画像1画像2
 7月22日、職員にて不審者対応訓練を行いました。津山警察署、久米交番の警察官、スクールサポーターのみなさまよりご指導をいただきました。
 万が一不審者が入り込んだ際、どのような対応をとればよいのか、ということを実際にシミュレーションすることで共通理解を図っていきました。絶対に児童に危害が及ばないこと、また、職員の命も守ることがまず大切と教えていただきました。
 設備面や職員の動き、児童への指示など、見直す点も多くあり、訓練を通して学んだことはたくさんありました。

夢の木札

画像1画像2
 誠道小では、職員室前の廊下に「夢の木札」と題して、全校児童が毎年自分の夢を木札に書いて掲示しています。掲示するパネルは、平成25年度の卒業制作です。木札は、地域の方が用意してくださっています。
 今年度も、その取組を行っていて、今日は、1年生が木札を掲げにきました。「おはなやさん」「サッカーせんしゅ」「ユーチューバー」・・・たくさんの夢がずらっと並びました。
 夢はどんどん変わっていくかもしれませんが、いつも夢を持ってがんばれたらすてきですね!

なかよし集会

画像1画像2画像3
 7月6日、今年度2回目となるなかよし集会がありました。
 今回は、前半、運営委員による「あいさつ」と、「友だちの名前の呼び方」についての問題提起がありました。リモートで、プレゼンを発表し、考えてほしい点を、わかりやすく全校に向けて語りかけていました。一人ひとりが自分のこととしてしっかり受け止め、考えてもらいたい、とても大切なことです。
 後半は縦割り班によるじゃんけん列車を各教室に分かれて行いました。放送での指示を聞きながら、なかよく、楽しく活動できていました。6年生が、縦割り班のメンバーをしっかりとつないでくれていました。
 1学期も終わりが近づき、子どもたちの成長が感じられた時間となりました。
 

あいさつ運動

画像1
 7月1日、久米更生保護女性部のみなさまと、津山地区保護司会の保護司の方により、あいさつ運動が行われました。
 大変暑い中、早朝より児童を元気に迎え入れてくださいました。しっかりあいさつができていた児童が多かったです。
 児童一人ひとりにティッシュもいただきました。ありがとうございました。今後も誠道っ子を応援いただきますようよろしくお願いいたします。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
津山市立誠道小学校
〒709-4614
住所:岡山県津山市久米川南919番地
TEL:57-2785
FAX:57-2107