最新更新日:2024/06/26
本日:count up11
昨日:15
総数:12465
ようこそ 津山市立誠道小学校へ  学校教育目標『自ら学び 心豊かにたくましく生きる児童の育成』  目指す子ども像 「進んで学ぶ子」「思いやりのある子」「最後までやりぬく子」

車いす体験教室

画像1画像2
 1月27日、5年生が「車いす体験教室」を行いました。
 講師は、誠道学区内にお住まいの、高橋修二さんで、車いすの会会長をしておられます。協力者として、津山市社会福祉協議会より鳥越さん、森岡さんにサポートいただきました。
 児童は、車いすの扱い方、介助の方法などを教えていただいた後、実際に車いすに乗って校内を回りました。また、高橋さんより、車いすでの生活の様子や思いについて話していただきました。
 児童は1階のみを車いすで移動しましたが、トイレや手洗い場が意外とスペースがなく使いにくかったようです。
 高橋さんからは、車いす生活となったときのつらい思いや、落ち込んでいたときに当時の近所の小学生の元気なあいさつに勇気づけられたことなどをお話いただきました。今乗っておられる最新車いすの説明もしてくださいました。
 明るくわかりやすくお話いただきました。児童はとても熱心にお話をメモしたり、うなずきながら聞いたりしていました。
 児童にとっては大変貴重な経験となり、いろいろと考えることも多かったと思います。高橋さん、ありがとうございました。

本日は休校です

画像1画像2
 大雪警報発令のため本日は休校となっています。積雪も過去最高とのこと、出勤した職員は慎重にやってきました。次回児童の登校時のための通路を作るため、雪かきをしています。
 運動場など、大変な積雪量です。ここまでの積雪を見たことがない児童も多いのではないでしょうか。雪遊びには十分な量です。
 次回登校時は、凍結が心配です。気をつけて登校してください。

読み聞かせ(4〜6年)

画像1画像2画像3
 今日は、4〜6年生対象に読み聞かせに来てくださいました。
 4年生「漬物大明神」
 5年生「1まいのがようし」「しもばしら」「おおゆき」
 6年生「ずいとん先生と化けの玉」
 を紹介し、読んでくださいました。
 今日もしっかり集中して、そして楽しんでお話の世界に入っていた子どもたちです。たんぽぽの家のみなさま、今日もありがとうございました。

どんな学校をめざす?

画像1
 1月18日の職員校内研修では、今年度の教育活動の見直しと、これから目指す学校像を職員で考える機会を持ちました。
 保護者、児童、教職員が回答した学校評価アンケートの結果、そして、本校を取り巻く環境から改めてこれからの教育活動をどうしていくか考えていきました。
 学校が少しずつステップアップしていくために、職員もブラッシュアップしていかないといけません。職員同士真剣に考えた研修となりました。

とんど

画像1画像2
 今日は、とんどをしました。
 地域ボランティア2名の方が準備くださり、業間に1・2年生をはじめ、他の学年からも可能な児童は参加しました。
 ボランティアの方から、お正月にお迎えした年神様をお送りするという大切な意味がある、と、とんどの意味を教えていただきました。
 書き初めやお飾りを持ってきて、火の中に入れました。健康や勉強面など、様々な願い事をしていました。
 伝統的な行事を体験できた子どもたちでした。お二人のボランティアのみなさまには貴重な機会を作っていただき、ありがとうございました。

今年初めての読み聞かせ

画像1画像2画像3
 新しい年になり、1〜3年生の読み聞かせが初めて行われました。
 1年生「ふうふうぽんぽんぽん」「あかいてぶくろ」
 2年生「神の道化師」
 3年生「戦争をやめた人たち」「ゆっくりがいっぱい」
 今日も、興味深そうに、真剣にお話に聞き入っていた子どもたちでした。
 いつも、子どもたちの心に迫るお話を読み聞かせてくださり、ありがとうございます。

3学期スタート

画像1画像2画像3
 長い冬休みが終わり、今日から第3学期がスタートです。
 今年はうさぎ年。次の学年の良いスタートを切るために、3学期にしっかり今の学年のまとめをし、力を蓄えて、うさぎのように次の学年に高く、大きくジャンプできる3学期にしていけたらと思います。
 どの学級でも、落ち着いて前向きな態度で過ごすことができていました。真剣に担任の先生の話を聞く態度もすばらしかったです。この調子で3学期、がんばっていきましょう。
 保護者・地域に皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
津山市立誠道小学校
〒709-4614
住所:岡山県津山市久米川南919番地
TEL:57-2785
FAX:57-2107